3階の各教室では、子どもたちは勉強を頑張っていました。
算数の授業では、とてもいきいきと学習していました。男の子の一人は、「こんなん、すぐに解いてやろう。」と、すらすら解きました。やる気に満ちていました。
理科の授業では、空気中の水分を集める実験をしていました。結露ですね。その様子について発表していました。元気な声が響いていましたよ。
図工の授業では、段ボールを使って工作中。テープで張ったり、段ボールカッターで切ったりして、想像を働かせていました。一人一人が夢中になっていました。
国語の授業では、計画的に話し合う方法を考えていました。「1年生と交流する」という想定で、プリントに自分の考えを書いていました。目的をもって取り組んでいましたよ。
国語の授業では、パソコンを使って取り組んでいました。ICTを活用した最先端の授業です。枠の中に自分の考えを書き込み、テレビで見合って共有していました。時代は変わりました。
どのクラスでも、課題に真剣に向き合う姿がすばらしく、感心しました。
授業の中で、一人一人の輝きがありました。
こんな毎日が、寒川小学校では展開されています。
10月の参観日にも子どもたちの活躍を見ていただきたく思います。
本日9:30、避難訓練を実施しました。
地震が発生して家庭科室から出火という想定の下、児童は避難しました。
児童は先生の指示をよく聞き、避難できました。

みんな黙って運動場へ行きました。
合言葉は、「おはしも」
・おさない
・はしらない(外では走る。地震によるひび割れ、建物倒壊の危険を確認しつつ。)
・しゃべらない
・もどらない
これが命を守る合言葉。
無事、全員そろいました。素早く集まり、人数確認。そして、報告。
一連の動きがとてもスムーズでした。
1年生にとっては初めての避難訓練。静かに素早く避難できました。
この訓練で一番大切なもの、それは何よりも命です。
引き続き、3学期にも緊急事態を想定して訓練を実施する予定です。
今朝出勤すると、雨にもかかわらず、キンモクセイの香りが漂っていました。寒川小学校の中庭には大きなキンモクセイの木があります。今年もたくさんの花を咲かせました。中庭のこのにおいが懐かしい人も多いことでしょう。

校舎では、子どもたちがまじめに勉強していました。音読の工夫を話し合う1年生、九九を暗唱したり、漢字を覚えたりしている2年生、笛のテストに挑む3年生、そろばんの玉の置き方を教えてもらっている4年生など、みんなこれからの学習の基礎となる部分を学んでいました。

そんな中、とてもすばらしいものを発見しました。それは、休み時間にたくさんの子どもたちが利用したにもかかわらずきちんと整えられたトイレのスリッパです。これは見事でした。また、保健室前には、おもしろい掲示物がありました。学校には、学ぶこと、身に付けること、気付くこと、たくさんありますね。

2時間目に校内を回ったときの様子です。
3年生では、想像した木を描いていました。力強く、色の工夫もあり、とても見応えがありました。

6年生は、道徳をしていました。後1ヶ月後に迫った修学旅行。平和学習も進んでいると思いました。
2年生の教室では、教頭先生が書写の授業をしていました。後ろの黒板の絵は、一体何を説明したものなのでしょうか。カエルの親子?2松の子どもたちが答えを知っています。

4年生は体育でした。後転を含めた連続技を練習していました。見事な開脚後転に拍手。子どもってすごく体が柔軟で、感覚も鋭いですね。さて、皆さんは今、同じ事ができるでしょうか。

本日陸上運動記録会がありました。
みんな頑張りましたよ。校長先生からの応援メッセージを聞き、子どもたちは元気をもらっていたようでした。
では、現場からです。
みんなでウォーミングアップをしたあと、それぞれの種目に分かれて練習しました。

開会式は時間を短縮して実施しました。
いよいよ競技開始です。寒川小の座席から各種目の応援に行けなかったため、一部の紹介となったことをお許しください。

10時を過ぎたころには、「おなかすいたー」という子どもがたくさん。朝が早かったからですね。お疲れ様です。
最後はリレー。一番会場が盛り上がりました。寒川小の看板を背負い、緊張の中頑張ったリレー。
有終の美を飾りました。

最後に集合写真をパチリ。みんな頑張りました。
本校からは、女子60m、女子100m、男女走り高跳び、女子400mリレーの種目で市内4位内に入り、県大会に出場します。
県大会は、11月9日(月)、松山市のニンジニアスタジアムにおいて開催されます。
再び、自分を超えていってください。
寒川小のみんなが応援しています
4年生は、総合的な学習の時間「人とつながろう」というテーマで、多様な方々への理解を深める学習に取り組んでいます。
「やすらぎ」という点字サークルの方が2名いらっしゃって、教えていただきました。
子どもたちは、ローマ字と同様に文字のでき方の仕組みをつかみ、興味をもって学びました。
また、子どもたちは生活の中にたくさんの点字が使われていることにも気付きました。
シャンプーとリンスの違いが分かるなど、目の不自由な方も自分たちと同様に生活できるように工夫されている世の中の仕組みを知りました。
全ての人が幸せに生きること。
これが私たちの願いです。子どもたちは、人々が支え合う世の中の一人として旅立ち始めました。
いよいよ明日は市内陸上運動記録会となりました。
本日、壮行会を行いました。
出場選手は22人。友達と競い合いながら力を伸ばし、選手となりました。
代表で挨拶をした6年生。明日の記録会への抱負やみんなへの感謝の気持ちを述べました。
そして、学校から激励の言葉を話す6年生。
互いの心が通っている姿を見て、心が温かくなりました。
明日の大会で頑張るぞ、という気持ちをみなさんは高めたことでしょう。
最後には校長からの応援の言葉です。寒川小の代表としてがんばれ。
話の後には、体育館の中に選手のやる気があふれていました。
みなさん、明日の大会ではもっている力を全部出し切り、参加してよかったといえる一日にしましょう。
おはようございます。
今朝は3,4年生のクラスで読み聞かせがありました。
紹介いたします。
3年生
3年生の教室では、すてきなお話が紹介されていました。子どもたちはぐっと、引き寄せられていました。
読み聞かせのときは、どの子も本の世界に浸ることができます。にこっと笑う子がいたり、驚いた表情を見せたりするなど心に響いていました。このような積み重ねが、子どもの心を成長させるのですね。
4年生
4年生の教室では、わくわくするお話が紹介されていました。
ボランティアの方も声を変え、表情を変えるなどして、お話を語っていました。どの子も目を大きくして聞き入っていました。
学校は、このような方々に支えられて教育活動が進められています。地域の力が学校に及んでいます。地域協働活動。このような取組が、いわゆる「地域とともにある学校」づくりの姿なのです。
こんにちは。
朝夕は涼しいですね。しかし、日中の日差しが当たる体は熱く感じます。
「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(藤原敏行朝臣)
寒くなってきました。みなさま方、どうか風邪をひかないようご自愛ください。
さて、今日の3時間目に6年教室で献立作りの授業がありました。
黒板を見ると、何がポイントなのかよくわかります。日々の給食は、児童生徒の成長を考えて作られています。好みは人それぞれですが、毎日の給食は楽しみですね。
6松
栄養士の先生の指導のもと、どんな組み合わせがよいのか、自分の好みと比較して考えていました。
「これはいいかも。」そんなつぶやきを耳にしました。
6竹
栄養士の先生も力が入ります。「ここの栄養素が足りないから、何かないかな。」
「ベーコンにしたいけど、・・・・」お肉は何がよいのか考えている児童もいました。
後日が楽しみです。みんなで考えたメニューが給食に登場します。
ちなみに本日の給食は、
「おつきみ献立」でした。愛ある愛媛の給食です。ブリ。みかんで育ったぶりですよ。
おいしかったです。
昼休み、新しい掃除分担についてなかよし班ごとに話し合いました。担当の先生からは、こんなお話が。「そうじは、だ・い・じ です。」 さて、「だ・い・じ」の意味するものは?

「だ」はだまって、「い」は一生懸命、「じ」は時間いっぱい、です。なるほど! そうじは、だいじが肝心ですね。話合いが終わった班から、外で元気に遊んでいました。秋空の下、みんな楽しそうでした。


いよいよ新しい掃除場所でのそうじがスタートしました。みんな「そうじはだいじ」を心がけて頑張っていましたよ。ぜひこれからも、今の気持ちをだいじにしてください。


2時間目に、1年生と4年生が書写をしていました。しーんとした中、姿勢良く集中して字を書いていました。きっといつもよりきれいに書けたことでしょう。
2年生は下絵に着色していました。写真に写っているザリガニは、モデルになったザリガニです。2年生の先生たちが、お休みの日に出かけて捕まえてきました。観察したり触ったりして、ふれあった後に絵を描いたので、そのときの楽しさが絵に出ていると思います。モデルのザリガニも、きっと喜んでいるはずです。(ただ、カメラを向けるとキッ!と威嚇されました。)

給食に、やまじ丸のチヂミがありました。やまじ丸とは、今、四国中央市で一押しの芋です。ものすごい粘り気が特徴で、チヂミに姿を変えてもその粘り気は健在でした。さて、子どもたちはどんな感想を持ったでしょうか。ぜひ聞いてみてください。

お昼休み現在、雨が降らず、曇り空です。
秋ですね。もうすぐ10月です。気候がよく、子どもたちも元気いっぱいです。
昼休みになると運動場はたくさんの子どもたちでにぎわいます。
何しているのかな。
虫取りに、鬼ごっこ。ボール遊びもしていました。みんなの大歓声が聞こえてきました。
子どもは、遊びながら自然に体力を高めています。
他には、
クラスゲームをしたり、穴を掘ったり。
それぞれが楽しみを見つけて遊びました。
こんな様子を見ていると、
私たち大人が忘れてしまっていることを、子どもたちは気付かせてくれます。
友達がいるから、僕がいる。
今日も良かったなあと思える一日。
友達って、いいなあ。
毎年雨に困っています。しかし、今日は晴天の下での陸上練習ができました。
みんな生き生きとしていました。
60M走
みんなの構えが様になってきました。「ようい。」ピッの合図でいっせいに飛び出しました。
走り幅跳び

写真が逆光で暗いですが、力強さが出ていると思います。足合わせをして、かっこよく踏み切りました。
ハードル走
跳び越すのが上手になりました。またぐというイメージです。だんだんフォームができてきました。
走り高跳び
みんなの応援を背に思い切り踏み切りました。スピードに乗って頑張る姿が見られました。
ボール投げ
投げ上げる角度がよくなってきました。だから、飛距離が伸びてきました。さらに頑張ろう。
陸上記録会まであと少し。少ない練習時間だけど、悔いのないよう頑張ろうね。
おはようございます。
月曜から、みんな頑張っています。「芸術の秋」です。
朝夕めっきり涼しくなり、秋を感じさせられます。
さて、各クラスの紹介です。
1年生では、生き物探しで読書をしたり、国語の授業をしたりしていました。みんなの集中が上がっているようです。6年生のサルビアこれから元気よく咲きそうです。
あと、桜が咲きました。運動場の片隅に咲きました。学校に来られた際、見つけてください。
梅、ゆず、もみじクラスでは、先生とマンツーマンで学習していました。課題としっかり向き合い、解決していました。2年生のクラスでも頑張りが見られました。先生に教えてもらいながら、解決の糸口を見付けていました。
4年生は、小児生活習慣病の検査があり、終わった子どもたちは読書をしていました。もう一つのクラスは授業でした。2年生は、先生と一緒に授業。3年生は、国語や算数に取り組んでいました。みんなの心が一つになっている場面でした。
6年生は、音楽と算数の授業でした。音楽では、リコーダーの響きがきれいで、みんな音と楽しく触れ合ってました。算数では、表にまとめて計算の規則を見付けていました。5年生では、社会科の学習でビデオ視聴。話をよく聞いていました。4年生は算数の授業。先生の説明に納得しているようでした。
1年間のうちでも、いちばん勉学に力の入る時期です。頭を鍛え、心を耕す。目標をもち、頑張る子どもたちを応援していきましょう。