理科室から歓声が!
2020年6月5日 09時26分理科室から歓声が聞こえてきました。のぞいてみると唾液によってデンプンの性質が変わる実験をしていました。担当の教頭先生は、唾液とデンプンを混ぜる過程をビデオで撮影するなど、準備をたくさんされていました。(本来なら実験の中で子どもがするのですが、感染予防を考慮してビデオ撮影でした。)唾液ありと唾液なしのデンプンにヨウ素液を反応させ、その結果に驚きの声を上げる子どもたち。理科の魅力を存分に味わっていました。
理科室から歓声が聞こえてきました。のぞいてみると唾液によってデンプンの性質が変わる実験をしていました。担当の教頭先生は、唾液とデンプンを混ぜる過程をビデオで撮影するなど、準備をたくさんされていました。(本来なら実験の中で子どもがするのですが、感染予防を考慮してビデオ撮影でした。)唾液ありと唾液なしのデンプンにヨウ素液を反応させ、その結果に驚きの声を上げる子どもたち。理科の魅力を存分に味わっていました。
臨時休業等のため、今日が初めてのクラブ活動でした。4年生以上の子は、みんな心待ちにしていたことでしょう。
さてクイズです。寒川小学校にはクラブが10あるのですが、( )には、何が入るでしょうか。
クラブ名 | 児童数(人) | クラブ名 | 児童数(人) |
1 茶道 | 6 | 6 男子球技 | 16 |
2 ものづくり | 16 | 7 女子球技 | ( ① ) |
3 イラスト | 17 | 8 外スポーツ | 18 |
4 音楽 | 17 | 9( ② )首 | 10 |
5 パソコン | 17 | 10 スポーツ( ③ ) | 3 |
正解は①20 ②百人一(首) ③吹矢 です。
女子球技が最も多く、百人一首やスポーツ吹矢といったユニークなクラブもあります。
楽しい時間を仲間と過ごし、よい経験をたくさん積んでほしいです。
いろんな学級で子どもたちが集中して学んでいる様子を目にしました。一生懸命学ぶ姿は、とても輝いて見えます。今日はそんな姿にたくさん出会えて、とてもうれしい気持ちになりました。
本日3、4時間目に交通安全教室が行われました。
「交通安全について正しく知り、命を守るために大切なことを学び実践する」
というめあてで学習しました。
校長先生のお話に始まり、
ビデオの視聴、交通安全クイズ、そして実践。
校門を出た東部へ帰る道にある横断歩道を使って渡る練習をしました。
「止まる、見る、待つ」を合い言葉にみんな上手に渡ることができました。
これからも、自分の命を守って安全に生活してください。
がんばれ、1年生
靴箱を通りかかると、整然と並べられた靴を見かけました。
この様子を見て、私はこんな詩を思い浮かべました。
「はきものをそろえると 心もそろう 心がそろうと はきものもそろう ぬぐときに そろえておくと はくときに 心がみだれない だれかが みだしておいたら だまってそろえて おいてあげよう そうすればきっと 世界中の人の心も そろうでしょう 」
これは、長野市の円福寺の和尚さん藤本幸邦(ふじもと こう)さんが作った詩です。
「はきものをそろえる」こととは、心を一つのところに集中することであり、準備す ること。そして、心を整えて、次の取りかかりに気持ちをそろえていくことにつながります。 このことは、すべてのことにつながります。学習の準備も同じことです。授業が始まる前に必 要なものをきちんと揃えておくことができれば、心構えがしっかりとできて、学習が身につき ます。
整っているクラスを見ると、頑張っているなあと応援したくなります。
さて、ここでクイズです。この靴箱は何年生のものでしょう?
1年生の教室に各学年が訪れる形で行われた今年の1年生を迎える会。臨時休業や分散登校のために登校できた日は少ないのですが、44人の1年生はもうすっかり寒川小学校の一員となっています。優しいお兄さん、お姉さんからもらったプレゼントを食い入るように見つめる1年生。これから、もっともっと学校のことを知り、勉強をし、友達を増やし、寒川小のことを好きになってほしいと思います。がんばれ1年生!
2時間目は図工をしている学級が多くありました。はさみで折り紙を切る1年生。似顔絵に色を塗る2年生。ナイロン袋に紙を詰める3年生。どの子も真剣な顔つきで作品作りに没頭していました。「切る、塗る、貼る、折る」は、指先と脳を連動させて行うのでとても脳を活性化します。大人になるとめっきり機会は減ってしまいますが、たまには子どもと一緒に作品作りに取り組んでみるのもいいですね。
今朝、JRC登録式が行われました。例年全校で集まり行っていましたが、今年は各学級での登録式となりました。先生から赤十字についての説明を聞き、全員で誓いの言葉を言い署名をしました。戦場で敵味方の区別無く治療をしたアンリーデュナン。そんなデュナンの精神を引き継ぎ、定められた合言葉は「気づき、考え、わたしがします」です。ゴミをひろう、スリッパをそろえる、一人でいる子に声を掛ける。そんな寒川っ子にたくさん出会えることを願っています。
校舎を見回っていると、ふと目がとまりました。
6年生が自主清掃に励んでいます。
黙々と、てきぱきと。
他の分担場所でも自主的な取組が見られました。
さすが学校のリーダー。
今朝は、すばらしい場面に出会うことができ、
すがすがしいスタートを切ることができました。
これからもいろいろな活躍を紹介したいと思います。
4年生の皆さん、いよいよ自転車を運転する時期になりました。
運動場にコースを引き、練習の準備が整いました。
しっかり練習して、上手になってくださいね。
また、交通ルールも大切ですから、よく学び安全に自転車に乗れるようになってください。
放課後の練習では、保護者の見守りのもと、ご利用ください。自転車は保管場所がないため、練習の後はお持ち帰りください。なお、本日から5月31日(日)までコースを使って練習ができます。
25日・月曜日から学校が条件付きで再開します。条件付きとは、感染症拡大防止のためにいくつかの制約が伴うことを意味しています。(詳細はお知らせ欄をご覧ください。) 今日は、学校再開に備えて全校登校日でした。教室をのぞくと、空いた机がありませんでした。元気に学ぶ姿にほっとしましたが、感染症拡大防止に気を引き締めて取り組まねばならないと感じました。
今日が分散登校の最終日となります。見事に半分しか入っていない登校班旗。こんな光景も今日が見納めですね。1年生の学校探検も昨日と同じように行われました。明日(22日・金)は全校登校日です。来週から始まる通常登校で気をつけることなどを確認し、感染予防をしながら学校生活が過ごせるようにします。給食なしの午前中授業で11:40地区別下校となります。よろしくお願いします。(^^)/
分散登校7日目、A(西部・北部)の登校日でした。すがすがしい空気と春の日差しのもと、2年生は自分の鉢に野菜を植えていました。大きく元気に育ってほしいですね。4年生は音楽でした。飛沫に気をつけて友達と離れて小さく歌っていました。1年生は学校探検です。校長室や職員室を訪問してくれました。もう場所はばっちり覚えたかな。
分散登校6日目です。約半分の子どもたちですが、元気に学んでいる姿を見ると嬉しくなります。しかし、油断は禁物。トイレの前に間隔をとるための足形を貼ったり、教室にポスターを掲示したり、保健室では飛沫の距離をモデルで示したり、いろんな掲示物で注意を喚起しています。子どもたち一人一人が、自分で気づき考えて感染予防ができるようにしていきたいと思います。
公益社団法人 法皇青年会議所様から、手指消毒剤を5リットルいただきました。誠にありがとうございました。子どもたちをコロナウイルスから守ってほしいという願いをしっかりと受け止め、今後も感染予防に努めて参ります。本当にありがとうございました。