5年生が新長谷寺を絵に描くので、一緒に行きました。初めて行ったのですが、階段の多さにびっくり。何とか登り切り見下ろすと、小雨にもかかわらず、寒川が一望できました。大きなお寺だったので、絵にしたいポイントもたくさんありました。先生は描きたいポイントごとに写真を撮り、学校でプリントアウトしていました。さて、どんな絵に仕上がるか、とても楽しみです。

給食はキムチ丼でした。キムチの辛さは大丈夫なのかと気になり、教室を回ってみました。「ちょっと苦手。」と渋い顔の子も少しいましたが、どちらかというと「おいしい。」と笑顔の子の方が多かったです。いろんな味を体験するのも給食の大切な役割ですね。

昨日から始まった写生大会。作品の仕上げはこれからです。どの絵もその子にとっては宝物。がんばって仕上げましょうね。

今日からは、心機一転。芸術の秋、学習の時期です。
2年生
ザリガニをモデルに楽しい絵を描いていました。お話の中に引き込まれそうでした。ザリガニが、まるでお友達のようになっていました。
3年生
総合的な学習の時間の学びです。寒川海水浴場を調べに行き、自然がこわされていないか現地調査をしました。はじめはゴミ拾いをしました。遠足気分も加わっているようで、楽しい時間となったようです。
4年生
ヘチマをかきました。ヘチマのそばに自分を入れ、植物とふれあう姿を描きました。実物の葉を持ってきて、よく見てかいていました。空白をつるや葉で埋め、緑いっぱいの雰囲気ができあがりそうです。
6年生
まず漁港へ。雰囲気を味わいます。そして、自分のかきたい船と場所を慎重に選びました。タブレットを片手にパチリ。写真を撮り、下絵は学校で描きます。写真を手に、黙々と描きました。
大作を楽しみにしていますよ。
1年生と5年生は、後日紹介したいと思います。
1年生は、先生が絵本を読み聞かせしていました。
5年生は、明日、新長谷寺で写生大会です。
晴天に恵まれた運動会。無事終わり、すがすがしい気持ちでいっぱいです。
みなさんのご協力のお陰だと思っています。
だから、子どもたちも頑張れたのだと思います。
運動会ダイジェスト
ずらっとご紹介です。

5年生や2年生のかけっこです。張り切っていますね。ひゅーんと風が鳴っているようです。
つづいて、
34年生の団体競技。心を合わせて駆けていました。息があっていました。
応援団も頑張っています。

1年生。かけっこ。はりきっていますね。保護者の皆さんに見せる顔もきりっとしています。
56年生の団体競技。バラエティに富んでいる内容。持ち味出していました。
4年生の徒競走。かろやかです。ゴール目指して一直線。
12年生の団体競技。ボールがいうこときかない!でも、息を合わせて頑張りました。

3年生の徒競走。はじけるような全力疾走。頑張りましたよ。
12年生のダンス。歌詞に合うかっこいいダンス。きまってるね。
12年生のダンスです。こちらもかっこいいですね。34年生のダンスは下にも。

6年生の走りは違います。腕降り、もも上げなど陸上選手。さすがです。
法被を着た34年生。さまになっていました。ソーラン節の意気込みを感じましたよ。
伝統芸能の伝承。八幡丸船唄。
それぞれの任された担当をしっかりと。これまでの演技の中では最高でした。
そして、全校が盛り上がった赤白リレー。
大歓声の中、バトンが受け継がれていきました。勝っても負けても、みんながスターです。
感動をありがとう。
最後の写真。教員のチームワークの強さと、皆様方への感謝を込めてはいポーズ。
役員として活動してくださった保護者の方、そして来賓としてご参加いただいた方々、皆様に感謝しております。
本日は、予定通り8:30より運動会を行います。ご観覧される方は、7:30~8:20の間にご来校ください。ご家庭で検温をし、観覧申込書をご持参ください。「緊急時引き渡し確認カード」もお忘れなく。また、受付などの役員になっている方は、ご無理を申しますが、よろしくご協力ください。
13:15よりテント設営を行いました。たくさんの保護者の方にご協力いただいたおかげで、大変スムーズに準備を終えることができました。誠にありがとうございました。
明日は午前6時にメール、ホームページ、市内放送で運動会実施の有無についてご連絡いたします。ご確認の上、ご参加ください。なお、受付時間は7:30~8:20です。よろしくお願いいたします。
とてもよい天気になりました。明日も晴れると信じています。今日は、明日のために学校中が準備モードです。テントを出したり、遊具を片付けたり、掲示物を準備したりと慌ただしいです。そんな中、最後の練習にも余念がありませんでした。明日最高の運動会ができるように、しっかりと準備を頑張ります。

本日13:15より、テント設営を行います。ご協力いただける方はお集まりください。よろしくお願いします。
毎朝見守り隊の方々が朝の登校の様子を見守ってくれています。本当にありがたいです。おかげで、今のところ事故ゼロで安全に過ごせています。教室では、先輩の先生が後輩の先生に授業を見せていました。先輩の技を学び自分のものとする点では、職人と重なる部分もありますね。

低学年の教室には、コオロギやザリガニがたくさんいました。虫かごの中の生き物たちに、子どもたちは大切な友達のごとく接していましたよ。

運動会まであとわずか。今日の気象庁の予報では、20日(日)は曇り。前日の土曜日は、曇時々晴、降水確率10%なので、きっと大丈夫だと思いたいです。(^^;)
「令和2年度 愛顔でつなぐ 学校・家庭・地域の集い」という案内が教育委員会から届きました。
11月25日(水)に開催です。
学校では校内音楽会が開催されることをお知りおきください。
ご家庭において、もし参加希望の方がいらっしゃいましたら、個人でお申し込みください。
なおその場合には、学校まで「お名前」「分科会番号」「駐車時用の希望」などお知らせください。よろしくお願いいたします。
詳しい案内は↓下のチラシをご覧ください。
R2案内チラシ.pdf
本当は明日の予定だった最後の全校練習を、急きょ今日の2時間目に行いました。理由は、午後からと明日の天気。雨のために運動場での練習ができなくなりそうだったからです。急な変更ではありましたが、みんな一生懸命頑張りました。特に今日は係の練習も行い、本番での動きを確認するなど、本番さながらでした。もうあと少しです。みんな、やる気MAXです。


運動会が迫ってきました。今日も運動場では中学年や低学年が最後の練習をがんばっていました。一生懸命頑張る子どもたちや先生たちのためにも、予定通りの開催を願うばかりです。今日の気象庁の週間天気予報では、四国中央市20日(日)の天気は、降水確率40%、曇り、最高気温25℃となっています。また、コロナウイルス感染拡大の情報も現在のところありません。当日まで、何とかできますようにと願う日々が続きます。


2時間目に全校体育がありました。
今日はラジオ体操です。

ひじを伸ばすことや膝を曲げることなど、ポイントが示されました。がんばるんだよ。
みんないい汗をかいていました。
退場後は各係の席へ。

各係の活躍を期待していますよ。
動きを確認した後、全校練習は終わりました。
その後、
うれしい姿がありました。
高学年児童が残り、石拾いをしてくれました。
やっていますね。

運動会で石が落ちていると、こけたときにけがをします。
みんなが拾えば、どんどん石がなくなっていきます。
あっという間になくなりました。
「最後まで 全力出しきれ さくらっ子」
みんなの力が結集されたひとときでした。
ダイジェスト 八幡丸船唄

初めて運動場で練習しました。みんな裸足です。ちくちくするけど、土の感触を味わいつつ、技に磨きをかけました。当日が大変楽しみです。寒川の伝統が引き継がれていますね。
昨日6年生の道徳で、「権利」について学習していました。マンションで騒音トラブルがおきたのですが、相手の権利を理解し、騒音を出さない様々な工夫をして解決していくという話です。トラブルが起きたとき、自分の権利だけを主張しても解決はしません。相手の権利もきちんと理解した上で、どうするかを考えなければなりません。それには思いやりや寛容力も必要です。話合いを通して子どもたちはそんなことに気づいていきました。6年生の道徳は深いなと感じました。
午後から歯科検診でした。今日は高学年です。きちんと並んで順番を待っていましたが、ちょっぴり緊張していたかもしれません。先日フッ素洗口も始まりました。これからも自分の歯を大切に守ってほしいと思います。

運動会練習も熱を帯びてきました。子どもたちも先生たちも本番目指して精一杯がんばっています。そんな姿を見ていると「自分もがんばらないと!」と逆に励まされています。気づけば20日(日)まで後10日。残りの時間を最大限生かして練習をがんばり、本番では皆様方にその勇士を見ていただきたいと思います。


今日は、今年度最初のフッ素洗口でした。これは、フッ素の入った洗口液でブクブクうがいをして歯を強くし、虫歯を防ぐものです。今年は、コロナ感染予防もしながら行いました。久しぶりのフッ素洗口に子どもたちはとても渋い表情でした。それは、このフッ素洗口液がけっこう苦くて独特の香りがあるからです。それでも歯を強くするためとブクブクする子どもたち。一生使う歯です。これからも大切にね。


陸上練習が開始されて2日目。
5カ所に分かれて練習に励んでいました。
ボール投げ
ネットに向かって玉入れの玉を投げてトレーニング。ネットを超えないでね。
走り幅跳び
とび上った瞬間をパチリ。砂場を超えていくんだ。
走り高跳び
ひもの上を軽々飛び越しています。マットから落ちないでね。
ハードル走
タイミングよくハードルをまたぎ越しています。勢いよくいこう。
60m走
前に体重をかけて、よーいどん。誰よりも早い一歩を踏み出そう。
まだまだ暑い中ですが、みんなよく頑張っていました。
水分補給も大切です。たっぷりのお茶の準備をしてください。
これからも目標をもって頑張っていこう