夏休み直前

2020年7月30日 10時46分

 残すところ後1日となりました。今日は、夏休みの説明を聞いている学級が多かったです。お話を聞きながら、どんなことをしようかと、頭の中でたくさん想像していたことでしょう。子どもたちの表情を見ていると、自分も子ども時代に感じた夏休み前のわくわくした感じを思い出しました。

 そんな中、5年生は全国小学生歯みがき大会に参加していました。といっても、DVDを見てそれに合わせて歯磨きをするもので、競争するものではありません。DVDを見ながらしっかりと歯磨きの練習をしている5年生。夏休みも歯磨きを忘れずにね。

 

暑さに負けず

2020年7月29日 12時35分

ものすごく暑い一日となりました。そんな中、6年生は全国学力学習状況調査に挑んでいました。今年は新型コロナウイルスのため、全国一斉では行わないですが、子どもたちはいつものテスト以上に頭をひねり全力でがんばっていました。

他の学年も、ポスターを仕上げたり、星座盤の見方を教わったり、道徳で意見交換をしたり、家庭科の復習をしたり、まとめの授業を頑張っていました。特に3年生は、運動場で100mを歩いてその時間の長さを体感する授業をしていました。暑い中、先生も子どももとても頑張っていました。

1回目の自主学習会

2020年7月28日 13時58分

たくさんの子どもが学習会に集まりました。

みんな集中してプリントや夏休みの課題にチャレンジしています。

では、各学年の紹介です。

マンツーマンの学習会。しっかり学べそうです。

少人数でも、やる気にあふれていました。がんばるぞー。

分からないことは先生に聞く。これが大切ですね。

お話を聞くと、どんどん解けそうですね。

今日は、いつもと違って先生を独り占めできるね。

先生は指導を行っていますが、子どもたちは自主的に丸付け。できたかな。

ふむふむ、分かってきたぞ。そういう声が聞こえてきそうです。

子「先生、あっていますか」  先生「これはね、こうやるんだよ」   納得!!

先生の説明を聞く子どもたち。丁寧な説明が聞こえてきました。

先生は巡回しつつ、「困ってる?」と声を掛け、一人一人に指導していきました。

一人一人に接して指導しています。やる気満々でした。

私が入室するとにっこり。よく頑張っているね。

先生に丸をつけてもらいつつ、説明も聞く。理解も進みます。

 

参加した子どもたち、みんな頑張っていました。学習会の雰囲気もよく、勉強が楽しそうでした。

 

次回、

8月24日(月)13:30~15:30は1~4年生、

8月28日(金)13:30~15:30は5,6年です。

寒川ピカピカ 5

2020年7月28日 13時11分

お待たせしました。本日も寒川ピカピカ隊の登場です。

掃除開始と同時に、集まってきました。

上手なものです。

トイレもぴかぴかにしています。

熱心さが伝わってきました。

蒸し暑い日でしたが、お疲れ様でした。

学校が美しくなっています。ありがとうございました。

 

今日は、南校舎2階の紹介でした。

寒川ピカピカ 4

2020年7月27日 14時00分

昨日以上に蒸し暑い中でしたが、子どもたちは、三時間目の後、学校の清掃に取り掛かりました。

時間になるとすぐに担当場所に行き、取り組み始めました。

 

暑い中、本当にごくろうさま。

学校が美しくなっています。ありがとうございました。

 

今日は、南校舎1階の紹介でした。

 

1学期のまとめをしています

2020年7月27日 13時00分

子どもたち、1学期末の頑張りを見せています。

もう少しで夏休み。今年度は特別な年になりました。保護者の皆様には、いろいろとご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。

さて、本日は南校舎1階の様子です。

広めたい言葉にあるように、みんな「すごいね」

頑張った分、夏休みの楽しさがいっぱいふくらんでいくよ。

あと、4日、頑張っていきましょう。

朝から『ありがとうございました』

2020年7月27日 07時55分

おはようございます。

今朝は蒸し暑く、太陽が顔をのぞかせると、湿度が一気に上がります。

木々にいる蝉は、日差しとともにジージー鳴き始めました。学校もすっかり夏模様です。

 

その中で、6年生をはじめ子どもたちは自分に任されている係や勤めを果たしていました。

目に飛び込んできたのは、6年生による草取りの仕事です。

 

教師も一緒になって草取りをしています。学校をみんなで美しくしています。雨後の土は軟らかく、草もすっと抜けます。

葉を掃き集めました。蚊の攻撃にも耐えつつ、仕事に励んでいます。

 

さあ、夏休みまであと一週間。

活躍・勉励・活気など、子どもたちの実況をお伝えしたいと想います。

授業風景

2020年7月22日 10時02分

2時間目はポスターを仕上げたり、習字をしたり、裁縫をしたりしている学級が多かったです。真剣に取り組む姿は、とても凜々しくて格好良く感じました。ポスターにしろ習字にしろ、一生懸命仕上げた作品は、一人一人の宝物ですね。持って帰ったときには、ぜひ温かな一言をお願いします。

そんな中、5年生はテストをしていました。電子黒板には、担任からの熱いメッセージが。一生懸命テストをしてい子どもたちの後ろ姿から、みんなの必死さがビンビン伝わってきました。

 

寒川ピカピカ 3

2020年7月21日 15時00分

昨日以上に太陽がやる気いっぱいの中、子どもたちは掃除を頑張りました。

3時間目が終わってすぐ、掃除です。昨日より取り掛かりが早く、

手際よく行っていました。

暑い中、本当にごくろうさま。

学校が美しくなっています。ありがとうございました。

 

今日は、体育館、体育館への通路、保健室裏側の紹介でした。

生活科と算数科

2020年7月21日 10時43分

3時間目の授業です。

1松では、生活科。ストローを使ってシャボン玉の吹き口を作っていました。

先生のお話をよく聞いて、素早く作りました。「ロケットみたい」、「たこみたい」などとつぶやきが聞こえました。発想が豊かで、楽しそうでした。

 

1竹では、算数科。計算プリントを使って、タイムトライアルです。

先生の指示のもとよーいドン。一瞬にして静まり、鉛筆の音だけが響きました。できあがったときには、「できました」と言い、先生が時間を伝えていました。

 

1年生、成長しましたね。楽しそうに取り組み、また集中して取り組む。めりはりのある学校生活を送っていますよ。

 

English!

2020年7月21日 09時44分

おはようございます。

外国語科の授業です。なぜ英語科ではないの?

外国には、英語、中国語、韓国語など様々な言語を使う国があります。

日本も例外なくグローバル化し、英語だけで十分ではないのです。名称が「外国語科」なのはそういった理由があるのです。英語圏が広いため、国際化に対応する一つとして習っているのです。

三階の教室に行くと、今日も熱い授業が展開されていました。

まずは松組。学習開始と同時に、アルファベットテストです。中学校で困らないように、継続して取り組んでいます。すらすらと書く姿に、成長を感じました。

 

お隣に行くと、

次は竹組。こちらもアルファベットテスト。ネイティブの発音に悪戦苦闘しつつも、慣れ親しもうとしていました。積極的な姿勢に感心しました。

 

寒川ピカピカ 2

2020年7月20日 15時00分

久しぶりに太陽が照り、学校はとても暑くなりました。

3時間授業の後、子どもたちはせっせと掃除に取り掛かりました。

暑い中、本当にごくろうさま。

学校がきれいになったよ。ありがとうございました。

 

今日は、運動場、校舎北側、玄関前の紹介でした。

 

4年生の頑張り

2020年7月20日 10時36分

4年生は夏休みに向けて、課題へのチャレンジや学習のまとめをしていました。

習字「税金」「納税」を書きました。

バランス。これが一番取りにくいですね。夏休みにはチャレンジしようと呼び掛けています。

 

学習のまとめ。

教え合い。すてきですね。心が温まりますね。

「わからないところある?」などと、声を掛け教え合っています。

日々、子どもたちはこのような教え合いで助け合っています。

 

お知らせ。今、夜になると、北西の空に彗星がみられます。ネオワイズ彗星と言われます。5000年に一度しか見られません。7月下旬までがチャンスです。夜空を見上げてみてください。

暑さが増してきました

2020年7月20日 07時39分

おはようございます。今日も朝から高温です。

子どもたちは登校後、一人ひと鉢や花壇への水やりをしています。

朝日に輝くシャワーがきれいで、お花も気持ちよいだろうなと一枚パシャリと撮りました。

委員会のお仕事、ありがとう。

一鉢への水やりも責任をもって行っています。

水場に集まる子どもたち。

ペットボトルにくんでいます。

 

そして、

もう、子どもたちの背丈ほどになりました。

植物の生長は、とても早いものです。ミニトマトが熟していたのを嬉しそうに持っている子どももいました。先日のピザ、とてもおいしかったね。

 

 

7/20(月)~7/30(木)は、11:40下校となっています。地区別下校で帰ります。7/31(金)は11:30です。集団下校です。よろしくお願いします。

虫取り&今学期最後の給食&ピザ作り

2020年7月17日 10時49分

1年生が生活科で虫取りをしていました。「何を捕まえたの?」「カエル。」「何匹?」「えーと、二人!

さすがです。あっという間にカエルと友達になっていました。「見て、見て。」とアピールがすごかったです。夢中になっているのが伝わってきました。

今日は1学期最後の給食でした。とても豪華なメニューでした。おいしいものを食べると自然と笑顔になりますね。

午後からは、2年生が自分で育てたミニトマトを使ってピザ作りをしていました。みんなとてもおいしそうにほおばっていました。間違いなく格別の味がしたことでしょう。