今年度の「読み聞かせ」がフィナーレを迎えました。本日は4名の方が来校され、3年生と4年生に各クラスで読み聞かせをしてくださいました。








この1年間、10名の方が、のべ214クラスに読み聞かせをしてくださいました。本校児童にとって、とてもありがたいことです。皆さんに、児童からのお礼の手紙を届けました。その一部を紹介します。
1年生「ぼくたちに まいしゅう よみきかせをしにきてくれて ありがとうございました。ぼくは、りんごのおはなしが とてもおもしろかったです。らい年も またおねがいします。」
6年生「1年間、6年生の私たちにも、読み聞かせをしてくれてありがとうございました。大きな声で分かりやすく役になりきって読んでくれたので、話の内容が一人で読むより分かりやすく、伝わりやすかったです。他に、読み聞かせをしてくれる前まで、本を読むのがあまり好きじゃなかったけど、読み聞かせをしてくれるようになってからは、本が好きになって自分で本を買って読む習慣ができました。楽しい本に出会いたいです。」
※6年生が言っているように、読み聞かせがきっかけで、自分から本を読むようになることが最大の教育効果だと思います。読書の好きな子が増えてきて、とてもうれしく思います。1年間本当にありがとうございました。子どもたちが楽しみにしていますので、来年度もどうぞよろしくお願いします。
本日の正午現在、インフルエンザによる欠席者は1名です。拡大しないように気を付けています。
本日の正午現在、インフルエンザによる欠席者は1名です。今のところ、高熱で保健室に来る児童はいません。拡大しないように、気を付けています。
小学3・4年生の外国語活動
中学年に、「聞くこと」「話すこと(やりとり)」「話すこと(発表)」を中心とした外国語活動が、年間15単位時間導入されました。外国語に慣れ親しむこと、日本語と英語の音声の違いに気付くことなど、「聞くこと」「話すこと」を通してコミュニケーションを図る素地となる資質・能力を体験的に育成しました。
Ⅰ 3年生の授業の実際例 Unit1「Hello!」




担任が授業を進め、ALT(英語指導助手)が本場(オーストラリア)の発音を聞かせて授業の補佐をしました。この日は、ALTに質問をしたあと、単語の発音練習をしました。それから、テキストと電子黒板を使って、外国のいろいろな「Hello!」を知ることができました。3年生は、今日の授業をとても楽しく受け、ALTに続いて元気よく発音することができました。☺
Ⅱ 4年生の授業の実際例 Unit5「Do you have a pen?」




はじめに、ALTのあとについて、文具に関する単語の発音を練習しました。そのあと、英文を聞いて、誰の筆箱かを当てました。「(英語で)私は、ロバートです。消しゴムを一個持っています。鉛筆を2本持っています。ペンを2本持っています。赤と黄色です。」ロバートを聞き取りにくかったので、担任がカタカナで板書しました。(4年生はまだ、英語の読み書きはしません。)全員、正解でした。
その後、映像を見て、世界の子どもたちのかばんの中身を知りました。外国の子どもの中には、教科書がなく、りんごやバナナが入っていてびっくりしました。(外国の文化についても学びます。)最後に、文房具カードを切り取って、自分の文具セットを作る活動をしました。
※コメント※
毎回、楽しく英語にふれることができました。この活動を繰り返すうちに、外国の文化に親しむとともに、ヒアリング力が向上すると感じました。(*^o^*)
本日正午現在で、インフルエンザによる欠席者が1名います。感染が拡大しないよう、当該児童の学級では、全員マスクを着用し、机を離す処置を取りました。
たくさんの表彰がありました。
「尾藤二洲ものがたり」読書感想文
児童版画コンクール「天才ちるどれん」
防火ポスター ・ 選挙啓発ポスター
駅伝大会 ・ バレーボール大会 ・ ラグビー交流大会
スポーツ少年団軟式野球のチャレンジカップ
人権ポスター・人権作文・人権標語
書道展覧会・土居俳句大会
と 様々な分野でたくさんの児童が活躍し、表彰されました。

いろんな分野で、子どもたちが活躍していること
とても嬉しく思います。
おめでとうございます!
12日(火)6校時、6年生から「感謝の会」の招待を受け家庭科室へ行ってみると、甘い香りと和やかな雰囲気が漂っていました。










黒板には、「感謝の会」の大きな文字とプログラムが書いてありました。そして、招待を受けた先生のテーブルと6年生の座席には、手作りのホットケーキとフルーツポンチが置いてありました。感謝の会がはじまって、まず、この甘い甘いお菓子をいただきました。先生方からは、「見た目がきれい。」「さすが。」「おいしい。」などと絶賛の声が上がりました。




出し物は3つありました。①お題の絵を描いて当てるゲーム、②ひねりのあるクイズ、③ビンゴゲームです。ビンゴゲームの商品は、クオリティが高く驚きました。国際交流で使うと、大いに盛り上がりそうです。(6年生は、よく工夫してますねえ。)
最後に感謝の言葉を聞きました。「何もできなかった私たちですが、先生方のおかげでできるようになりました。ありがとうございました。」の言葉に、これまで関わってきた先生方の目には光るものが見えました。6年生の成長を、大変うれしく感じたひとときでした。6年生のみんな、ありがとう。(*^o^*)
新しい学習指導要領が2020年度より全面実施されます。今年度は、一部先行実施しました。①小学校段階でのキャリア教育、②小3・4の外国語活動、③道徳の教科化です。の3つです。また、新たな手立てを加えて、④全ての児童が主体的に参加し「分かる・できる」学びを目指した授業のユニバーサルデザイン化、⑤運動技能の向上を目指した体育ミニマムの実践も推進しました。これら5点について、1年間を振り返り、連載でお伝えします。1回目は、「小学校段階でのキャリア教育の推進」です。
・・・・・・
小学校段階のキャリア教育の推進
小学校の学級活動に新たに(3)が設けられ、これまで行っていたキャリア教育の内容が、小・中・高等学校とのつながりをより明確にするように改められました。一人一人のキャリア形成と自己実現の内容として、「ア 現在や将来に希望や夢をもって生きる意欲や態度の形成」「イ 社会参画意識の醸成や働くことの意義の理解」「ウ 主体的な学習態度の形成と学校図書館等の活用」が位置付けられています。
今年度、保護者の協力を得て、「夢シート」の作成や、学期ごとに、児童像に沿っためあてを立てるなどの学習活動を進めて参りました。
Ⅰ 「夢シート」の作成
この取組により、現段階での「なりたい自分の姿」を明確にもつことができました。
【将来の夢(1年生)】「夢シート」より
❶ケーキ屋さん、サッカー選手 4人
❸ペットショップ、野球選手、宇宙飛行士、警察官、保育士 各3人
【将来の夢(6年生)】参観授業「夢を語ろう」より
[男子]❶ゲームクリエータ4人、❷プロスポーツ選手3人、❸ペットショップ2人
[女子]❶看護師、トリマー3人、❸美容師、保育士、建築士2人
※コメント※
私は、「なりたい自分の姿」を明確にもつことが、主体的に学習に望む原動力になると考えています。「何のために学校に行くの?」「何のために勉強するの?」それは、「なりたい自分」になるためだよ。
Ⅱ 学期ごとの児童像にそった「めあて」の立案




寒川小学校には、「明るく元気な子」「よく考えがんばりぬく子」「いたわり励まし合う子」の3つの大きな目標(児童像)があります。各学期の始業式には、それに沿って自分の「めあて」を立てるよう話をしました。
2月には、「めあて」をもって頑張り、他の模範となった児童を学年毎に4名(運動ピカイチ、学習ピカイチ、読書ピカイチ、生活ピカイチ)を表彰しました。
※コメント※
私は、自分で考えて立てる「めあて」は、「自分との約束」だと思っています。児童は、先生や親に言われてこともよく聞きますが、「自分との約束」はそれ以上に守ろうとします。「めあて」を立てることは、自律的な人づくりの要だと考えています。
本校は、来年度から、コミュニティスクールモデル校事業を行うこととなり、準備を進めております。先月には、新年度からの学校運営方針に生かすため、保護者と地域の代表の方にアンケートをお願いしました。その結果をお伝えします。
Q1 寒川小学校に望んでいることはどんなことですか?
保護者(182名)
①自尊感情を高める指導の充実(21%)②いじめや差別をなくす児童の育成(18%)③自分の意見を伝える力の育成(13%)④全ての児童が「分かる・できる」学びの推進(12%)⑤交通安全、災害安全に関する指導(7%)
地域の代表の方々(10名)
①自尊感情を高める指導の充実(19%)②体力作りの推進、全ての児童が「分かる・できる」学びの推進(15%)④いじめや差別をなくす児童の育成、自分の意見を伝える力の育成、規範意識・道徳性の向上(11%)
・・・・・・
Q2 寒川小学校の子どもたちにどんな子になってもらいたいですか?
保護者(182名)
①困っている人を助ける子ども(19%)②挨拶がきちんとできる子ども(17%)③社会のルールをしっかり守れる子ども(16%)④目標をもって努力する子ども(13%)⑤自分の意見をきちんと伝える子ども(12%)
地域の代表の方々(10名)
①ふるさと寒川を愛する子ども(26%)②健康で元気な子ども(22%)③目標をもって努力する子ども(19%)④自分の意見をきちんと伝える子ども(15%)⑤挨拶がきちんとできる子ども(11%)
・・・・・・

以上の結果を来年度の学校経営に生かして参ります。なお、コミュニティスクールモデル校事業の内容につきましては、来年度のPTA総会でお伝えします。
このたび、学校の西側の通学路にグリーンベルトが設置されました。




距離は、約100mで、学校から2車線の新しくできた道路までです。児童には、グリーンベルトからなるべくはみ出さないように指導しています。交通事故が起こらないように、見守っていきます。
なお、中部方面、西部方面についても、市に要望しています。市にはたくさんの要望が届いているそうですが、早期に設置されることを願っています。
今日の給食の献立は、本校の6年生が考えた献立でした。「ごはん、さわらのしおやき、ボテトサラダ、やさいスープ、でこぽん」でした。

なぜ、この献立にしたか尋ねました。すると、「春と言えば、『さわら』でしょう!『さわら』から献立を考えました。主菜を『さわら』にすると、主食は、ごはんでしょう。スープもいるでしょう。私は、ネギが苦手なので、たまねぎの入ったスープにしました。・・・」と答えてくれました。(さすが6年生。よく考えて献立を立てたね。その献立のとおりに、ネギを入れずに作った給食センターの方々もすごいね。)




黒板にカウントダウンカレンダーが貼ってありました。今日を入れて、卒業式まであと11日。このメンバーで、残りの学校生活を大いに楽しんでください。(*^o^*)
3月6日(水)、ALTの先生が来校され、高学年の授業の助手をしました。今年度、最後の訪問でした。6年生の授業の様子をお伝えします。








今日の活動は、最初に、中学校で楽しみにしている部活について情報交換しました。次に、電子黒板から流れる英文の単語を確認しました。最後に、英文の内容を確認しました。6年生に、ALTの先生のよさを訪ねると、「発音がとても分かりやすい。」と答えてくれました。(そうだね。分からなければ、繰り返し言ったり、ゆっくり言ってくださったりするので、よく分かるよね。)
・・・・・・・・・
後で、ALTの先生に気になっていたことをインタビューしました。
Q Youは、なぜ日本に来たのですか?
A 子どもの頃、日本のアニメとアイドルが好きになりました。アニメは、「カードキャプチャーさくら」、アイドルは、「ジャニーズ」です。中学生になって、日本語を習いはじめ、日本語の先生になりたいと思いました。(もう十分日本語が上手ですよ。)それで、一度は日本を文化を生活することで実感しようと思って来日しました。(すごい行動力ですね。)」
Q 日本のどこがいいですか?
A 四国中央市が日本で最初の場所です。みんながやさしくしてくれます。助けてくれます。(国際交流員の方は、おもてなし がいいとおっしゃっていたなあ。外国の方からそう見られているのは、いいことですね。)
Q 子どもたちの学習態度は、オーストラリアと比べてどうですか?
A 挙手をして発表するけど、「はい。はい。」と言う人は少ないです。静かに勉強します。(日本の子どもというより、寒川小の特徴かもしれません。)
子どもたちは、日本の好きないい先生に巡り会えて幸せです。6年生は、南中に進学してまたお世話になるかもしれません。そうなればいいですね。今年度大変お世話になりました。ありがとうございました。(*^o^*)
昨日は、遠足の予定でしたが、運動公園広場の地面の状態がよくないので、学校で遊んで過ごしました。最後の縦割り班遊びの様子をお伝えします。














遊びの内容は、「ハンカチ落とし」と「フルーツバスケット」が2大人気で、「爆弾ゲーム」と「いすとりゲーム」が続きました。いずれも1から6年生が遊べるもので、みんな楽しそうにしていました。
本校では、このような縦の集団活動を清掃と遊び、クラブ活動、委員会活動で行っています。上学年児童は下学年の児童に優しく、下学年の児童は上学年をモデルにして親しめるように進めています。来年度も継続する予定です。(*^o^*)
今日の5年生を中心にした「6年生を送る会」は、とてもよかったです。ほのぼのとした気持ちになりました。簡単に振り返ってみましょう。


















はじめに、各学年が出し物を披露しました。1年生は、「ありがとうの花」を手を振って感謝の心を込めて歌いました。かわいい歌声が体育館いっぱいに響きました。2年生の出し物は、「6年生に挑戦」でした。「あっち向いてほい」と「九九」と「8の字ジャンプ」で対決し、2年生の1勝2敗でした。チアガールも登場し工夫していました。3年生は、「早口言葉」「しゃれ」「メッセージ」「歌」を披露しました。「6年間の思い出は、おもいで~」のしゃれが印象的でした。4年生は、6年生にクイズを出し、三択やボードに書いて答えてもらいました。「6年間で習った漢字で一番画数が多いのは?」に対し、20画の「機」を当てたのは、お見事でした。5年生は、6年間の思い出の劇を、おもしろおかしく演じ大きな笑いが起きました。ダンスも上手でした。元気な5年生の姿を見て、寒川小学校は来年度も安泰だと思いました。教員の出し物は、歌とスライドショーでした。画面を見て喜ぶ6年生を見て、やってよかったと思いました。(準備は、6年担任と音楽専科)が行いました。

次に、6年生がお礼に「ありがとう」のリコーダー奏を披露しました。パートに分かれて上手に演奏しました。 それぞれの出し物には楽しめるような工夫があり、発表には気持ちがこもっていました。私はとてもいい気分になりました。
さて、6年生は、卒業式まで 今日を入れて登校日が13日となりました。もうあと少しです。これまで、学校のリーダーとなり よく頑張ってくれました。ありがとう。中学校では、小学校での学びを生かし、夢の実現に向けて頑張ってください。(*^o^*)