1月29日(火)、2・3校時に、寒川ものしり博士2名にご来校いただき、寒川の昔について学びました。興味深い話で、2時間があっという間に過ぎました。






60年前になかったもののお話からはじまりました。「水道なし」(「え~」)「冷蔵庫なし」(「え~」)「テレビなし」(「え~」)「自動車なし」(「え~」)と驚きの連続です。よくそれで生活できましたねという顔付で、食い入るように話しを聞きました。昔の子どもの遊び、給食、学校行事、秋祭りなどについて、昔の写真を映しながらお話をしてくださいました。児童は、熱心にメモを取りました。お話を聞いて、この60年の間に、世の中が大きく変わったことを実感しました。次の写真は、昔といっても昭和時代のものです。








私も、先々週、昔の寒川小学校について、校長室にある資料を基に子どもたちに話をしました。しかし、やはり地元のものしり博士に知識の量でかないません。寒川ものしり博士のおかげで、よい学びができました。また、「昔、教科書を買いにバスで三島まで行ったとき、5円足らなくて困っていたら、見ず知らずの女の子が5円くれて助かった。60年経った今でもそのことを忘れません。みんな困った人を見たら助けましょう。そうすると、もっといい学校になりますよ。」という話もしていただきました。(きっとこの話が生活の場面で思い出されて、親切な行動ができると思います。)ありがとうございました。(^^♪
1月30日(水)、正午現在のインフルエンザによる欠席者数は4名。発熱等で休んでいる人は7名です。まだまだ予断を許さない状況です。
1月20日(日)、第8回四国中央市紙のまち新春競書大会が伊予三島運動公園体育館で開催され、本校から14名の児童が参加しました。
、
審査の結果、学年最優秀の金賞に・・・5年女子、秀作に・・・小3女子、佳作に・・・小3女子、小4男子、小5男子、小6女子が選ばれました。6名も入賞するのはすごいことです。
大会作品展は、グランフジで1月22日(火)から31日(木)まで、三島地区参加作品展は、三島図書館で2月5日(火)から17日(日)まで開催されます。
【金賞の作品(学年最優秀)】

[受賞者インタビュー]
Q おめでとうございます。学年最優秀とはすごいですね。
A ありがとうございます。小3のときが金賞、小4は銀賞でした。成績発表のとき、銀賞の名前が去年の金賞の人の名前だったので、やった~と思いました。
Q 習字を習っているのですか?
A 週2回習っています。
Q どんなことに気を付けましたか?
A 「平」の字は、真ん中の線をまっすぐ書くことと、「和」の字は、のぎへん と 口のバランスをとることでした。
Q すごく上手に書けてますね。来年もがんばってください。(*^o^*)
1月29日(火)、正午現在のインフルエンザによる欠席は4名です。昨日より半減しました。しかし、発熱等の理由で休んでいる人は6名です。まだまだ予断を許さない状況です。
このたび、第9回えひめこども新聞グランプリで、本校児童が13名も入選し、学校賞も頂きました。


学校賞は、第1回から9年連続して頂いており、(自分でいうのも何ですが・・・)あっぱれです。
これまでの、皆さんの努力の賜です。すごい記録であります。
上位入賞者の取材は年末にあり、6名のインタビューを載せた「生活情報紙」が平成31年1月28日付けの愛媛新聞といっしょに宅配されました。記事については、そちらをご覧ください。入賞作品は、1月27日までフジグラン本館2階に展示しています。



1月28日(月)正午現在、インフルエンザによる欠席者は9名です。新たに休みだした人は1名です。先週の金曜日より半減しましたが、まだまだ予断を許さない状況にあります。
1月27日(日)に第2回資源回収を行いました。
前日には雪が降り、朝からかなり冷え込んでいたのですが、
各支部役員の方や、PTA理事の方が朝早くから集まってくださり、
収集作業や詰め込み作業などを手際よく行ってくださいました。
今回も、いろいろな方のご厚意やご協力のお陰で、
かなりたくさんの資源を回収することができました。

今年度の資源回収は今回で終わりとなります。
お忙しい中、たくさんのご協力ありがとうございました。
資源回収での収入金は子どもたちのために有効に活用したいと思います。
1月25日(金)正午現在のインフルエンザによる欠席・早退者は19名です。月曜日からの推移は、18名→21名→22名→21名→19名です。治って登校してくる児童がいる一方で、新たに休みだす児童がいます。まだまだ注意が必要な状況です。
このたび、市の人権ポスター、人権標語募集において、次の作品が入選しました。おめでとうございます。
【人権ポスター】

[2年男子]

[4年女子]

[6年女子]
【人権標語】
「ともだちが わらうとわたしも うれしいな」[1年女子]
「「ありがとう」 言っても聞いても 気持ちがいいね」[3年女子]
「一言で 友達の心にきずがつく 言う前に考えよう」[5年男子]
【コメント】
これらの作品が伝えているように、笑顔で力を合わせる友人関係が理想ですね。それには、きちんと「ありがとう」と言葉に出して相手に伝えることが大切ですね。また、相手に反対のことを言ったり注意したりするときには、相手が傷つかないように考えながら、言いたいことを伝えることが大切ですね。
1月24日(木)正午現在、インフルエンザでの欠席状況をお伝えします。本日は21名です。月曜日からの推移は、18名→21名→22名→21名です。治って登校してくる児童がいる一方で、新たに休みだす児童がいます。まだまだ注意が必要な状況です。
1月22日(火)、2・3校時に市の国際交流員が来校され、1・2年生と国際交流を行いました。












国際交流員の方は、日本に来て5年になり、日本語がとても上手です。時々しゃべる英語が英会話のTVのようで、本場の英語を聞けてよかったです。出身国アイルランドのプレゼンテーションを見たり、ゲームをしたりして交流しました。日本と違うスライドを見るたびに「お~」 という歓声があがりました。英語で指示されるゲームも何のためらいもなくできました。児童は、「楽しい。またやりたい。」と感想を言ってくれました。
私は、学習が終わって「日本人のどこがよいか。」と質問しました。すると、「他の国の人たちと比べて、思いやりの心がある。おもてなしがとてもよい。」と答えてくれました。こういった心を大切にしていきたいと思いました。(^^♪
今日は6年生です。6年生は、約1.9km走りました。

















【優勝インタビュー】
(女子)目標は1位になることです。ライバルと競い合って1位になれてうれしかったです。バスケットのスポ少で練習しました。
(男子)目標は1位になることでした。2年生からずっと1位になれてうれしいです。水泳とハンドボールの練習がマラソンの1位につながりました。
1月22日(火)正午の時点で、インフルエンザによる欠席者・早退者は19名です。昨日の17時の状況より、1名増えています。感染拡大予防のための対策を継続しています。
今日は5年生です。5年生は、約1.9km走りました。

















【優勝インタビュー】
(女子)「目標は最後まで走り切ることでした。登り坂まで力をためておいて、そこからがんばろうと思っていました。友達3人でタイムも計って練習しました。1位になれてうれしいです。」
(男子)「目標は7分30秒を切ることでした。力を出し切りましたが、切れませんでした。くやしいです。来年は、切りたいです。野球のスポ少で、マラソンの練習もしました。」