【4年生】交通安全教室
2019年5月24日 15時50分天気を心配していましたが、暑いぐらいの天気で素晴らしい教室になりました。
保護者の皆様、健全育成部の皆様にはサポートいただきましてありがとうございました。
交通安全協会、警察署の方にも自転車の乗り方や、自動車の制動距離などを教えていただき大変勉強になりました。
子どもたちも、今日教えていただいたルールを守って安全な自転車の乗り方をしてほしいと思います。
天気を心配していましたが、暑いぐらいの天気で素晴らしい教室になりました。
保護者の皆様、健全育成部の皆様にはサポートいただきましてありがとうございました。
交通安全協会、警察署の方にも自転車の乗り方や、自動車の制動距離などを教えていただき大変勉強になりました。
子どもたちも、今日教えていただいたルールを守って安全な自転車の乗り方をしてほしいと思います。
24日(金)、交通安全教室がありました。
道路の安全な歩き方や、車がブレーキを踏んでから止まるまでの距離を教えていただきました。
「自分の命は、自分で守る1年生」を目指しましょう。
各クラスで「あふれさせたい言葉」についてアンケートを取りました。
【6年松組】
1位 ありがとう
2位 だいじょうぶ
3位 がんばって
4位 手伝うよ
5位 すごい
【6年竹組】
1位 ありがとう
2位 がんばれ
3位 いっしょに遊ぼう
4位 大丈夫
5位 友達だよ
どちらのクラスも思いやりのある言葉が集まりました。友達のことを大切にしているんですね。
クラスでは、これらの言葉を進んで使っていこうと声掛けもしています。これからも優しさに包まれた楽しい学年・クラスを目指していきたいと思います。
昨日、1年生の保護者のみなさんをお招きし、親子給食試食会が開かれました。
お世話をしてくださったPTA保健体育部の皆様、ありがとうございました。
1年生は、てきぱきと準備を済ませ、いつもよりも張り切って食べていました。
ご家庭でも、給食の好きなメニューや、頑張っていることなどについて、ぜひお話してみてくださいね。
アンケートのご記入についても、よろしくお願いいたします。
各クラスで「あふれさせたい言葉」について、アンケートをとり、話し合いました。
<3年松組>
1位 ありがとう
2位 だいじょうぶ
3位 てつだおうか
4位 ごめんなさい
5位 いっしょにあそぼう
<3年竹組>
1位 ありがとう
2位 だいじょうぶ
3位 いっしょにあそぼう
4位 がんばったね
5位 てつだうよ
どちらのクラスも、相手を思いやるやさしい言葉がたくさん出てきました。
温かい言葉が教室いっぱいにあふれるクラスにしていきたいですね。
各クラスで「あふれさせたい言葉」についてアンケートを取り、話し合いました。
【1年松組】
1位 ありがとう。
2位 だいすきだよ。
3位 いっしょにあそぼう。
4位 がんばろうね。
5位 だいじょうぶ。
【1年竹組】
1位 よかったね。
2位 ありがとう。
3位 じょうずだね。
4位 すごいね。
5位 がんばったね。
聞いた人の心が温かくなるような言葉がランクインしました。中でも、「ありがとう。」はどちらの学級でも挙げられています。
どこでも、誰に対してもこんな言葉があふれるようになると、うれしいですね。
四国中央市建設課より、寒川町532-3番地(図の赤線の部分)で、道路改良を行うと連絡がありました。期間は、5月14日~7月31日までで、作業時間帯は、午前8時から午後5時です。児童の通行に関しては、警備の方もしくは作業の方が見守ってくれますが、保護者の皆様からも通行には十分注意するようお子さんに伝えてください。
今日は、3年生です。上手ですね。
各クラスで「あふれさせたい言葉」についてアンケートを取り、話し合いました。
<2年松組>
1位 ありがとう
2位 すごいね
3位 がんばって! がんばれ! がんばったね
4位 一緒に遊ぼう
5位 おはよう
<2年竹組>
1位 ありがとう
2位 一緒に遊ぼう
3位 すごいね
4位 だいじょうぶ、おはよう
5位 やさしいね、上手だね、手伝うよ
松組も竹組も「ありがとう」「一緒に遊ぼう」「すごいね」「おはよう」などの、相手を思いやる温かい言葉が出てきました。温かい言葉があふれるクラスにしていきます。
5年生になって新しく始まった家庭科の授業。
初めての調理実習は「湯をわかしてみよう」
ガスこんろの安全な使い方を学び、
きゅうすで日本茶を入れました。
どの茶碗も同じこさになるように順番につぎ分けました。
「おいしい。」「あったかーい。」
ご家庭でも子供たちにおいしいお茶をいれてもらってください。
次回は「カラフルゆで野菜サラダ」です。楽しみですね。
5月15日(水)の朝の時間に校長先生のお話がありました。あいさつの大切さについて述べ、「見守り隊や地域の方に出会ったら、感謝の気持ちを込めて、自分から先に元気な声であいさつをしよう。」と話しました。続いて、運動ピカイチの話をしました。市内の小学生の上手な運動の動画を見せたり、なわとびピカイチとして理科専科の岡田先生をゲストにして三重跳びを披露して、練習ポイントを児童に伝えたりしました。
5月15日(水)5校時に、寒川子ども見守り隊の方々との対面式を行いました。地域の方々がおよそ30名、保護者がおよそ50名参加してくださいました。
それぞれの地域の方々から自己紹介をしていただき、児童に対するメッセージをいただきました。「大きな声で挨拶をしてもらって元気がでます。」とか、「飛び出しは危ないから止めよう。」「知らない人にはついて行かない。」などとお話してくださいました。
そのあと、児童代表が謝辞を述べたあと、感謝の言葉を入れた「しおり」をプレゼントし、校歌を元気よく歌いました。
見守り隊の方々には、毎日、児童のために活動をしていただき、ありがとうございます。お陰様で、重大な交通事故や不審者からの被害は発生していません。毎日大変だとは思いますが、これからもよろしくお願いします。児童には、「地域の方には必ず大きな声で挨拶をしましょう。先に。感謝の気持ちを込めて。」と指導しています。交通事故ゼロとともに、挨拶で地域の絆がさらに深まることを願っています。(*^o^*)
夢シート記入のご協力ありがとうございました。
3年生児童の「将来の夢ベスト5」を男女別に紹介します。
【男子】
1位 サッカー選手(8人)
2位 ユーチューバー(6人)
3位 ゲームクリエーター(2人)
3位 ラグビー日本代表選手(2人)
3位 大工さん(2人)
【女子】
1位 パティシエ(4人)
2位 キャビンアテンダント(2人)
2位 美容師(2人)
2位 動物園の飼育員(2人)
2位 医者・歯科医(2人)
以上の結果になりました。
保護者の皆様の願いを大切にし、これからも夢に向かって進む子どもたちを応援してしていきたいと思います。
生活科「大きくなあれ わたしのやさい」の学習で、野菜を植えました。一人一鉢でミニトマト、畑にはキュウリ、ナス、ピーマン、オクラを植えました。ダイズは、種から育てています。これからどんな世話をしていくのか、家の人から聞き取ったことや図書館で調べてきたことを出し合いました。毎日水をやったり、支柱を立てたり、わき芽をつんだりしようと決めました。どんな成長をするのか、楽しみです。
今年度の読み聞かせが始まりました。昨日は、3・4年生、今日は1・2年生の教室で実施しました。
子どもたちは、楽しいお話に引き込まれていきました。笑い声が聞こえた学級もあります。読み聞かせのボランティアの方からは、「素直に聞いてくれますね。」と感想を言っていただきました。
さて、読み聞かせのグループは、新たにいっしょに読み聞かせをしてくださる方を募集しております。チラシを配布いたしますので、どうぞご検討ください。