朝の光景(4月16日)
2019年4月16日 09時53分今朝、中部方面に登校の様子を見に行きました。
見守り隊の方に守られながら、班長さん、副班長さんがリーダーシップをとり安全に登校できていました。
学校に着くと、6年生の挨拶運動、自主清掃、委員会活動、先生の授業を準備する姿を見かけました。
昼の清掃活動だけでは十分にできない清掃や栽培活動に自主的に取り組む姿を見て、寒川小の伝統が今年も守られていると、うれしく思いました。(^^♪
今朝、中部方面に登校の様子を見に行きました。
見守り隊の方に守られながら、班長さん、副班長さんがリーダーシップをとり安全に登校できていました。
学校に着くと、6年生の挨拶運動、自主清掃、委員会活動、先生の授業を準備する姿を見かけました。
昼の清掃活動だけでは十分にできない清掃や栽培活動に自主的に取り組む姿を見て、寒川小の伝統が今年も守られていると、うれしく思いました。(^^♪
今日から、小学校での給食がはじまりました。給食の前の時間には、栄養教諭の先生から、手洗いや服装、感謝の気持ちを込めて挨拶をすることを教わりました。
準備の時間になりました。真新しいエプロンと帽子を身に付け、習ったように丁寧に手洗いをしました。
それから、給食係は整列し、配膳室に食管を取りに行きました。はじめてですが、上手に運ぶことができました。配膳は、6年生がお手本を見せてくれました。今日は順番に並んで、おぼんの上に、ごはんとおかずなどを載せ、自分の席まで運びました。(この辺が保育園や幼稚園と違いますね。)
今日の献立は、「ごはん、じゃがいものそぼろに、すのもの、牛乳」でした。量を減らしてほしい人は、口をつける前に減らしてもらいました。みんな、食べられそうな分量を、家から持ってきたお箸を使って上手に食べていました。
明日は、「ぶたどん」です。給食はおいしいよ。楽しみにしておいてください。(^^♪
1 コミュニティ・スクールとは?
コミュニティ・スクール(学校運営協議会制度)は、学校と地域住民・保護者等が力を合わせて学校の運営に取り組むことが可能となる「地域とともにある学校」への転換を図るための有効な仕組みです。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。学校運営協議会は法律に基づく制度で主に次の3つの機能があります。
【地方教育行政の組織及び運営に関する法律第47条の6】H29一部改正
教育委員会は、学校運営協議会を設置(努力義務)
①「校長が作成する学校運営の基本方針を承認すること」
②「学校運営に関する意見を教育委員会又は校長に述べることができること」
③「教職員の任用に関して、教育委員会規則に定める事項について、教育委員会に意見を述べることができること」
寒川小学校コミュニティ・スクールに関する資料を玄関の北側に掲示しました。
2 コミュニティ・スクールの設置状況
平成30年4月1日現在、全国の学校設置者の30.4%がコミュニティ・スクールを設置しており、年々増えています。お隣の新居浜市は、平成31年度から全ての小・中学校がコミュニティ・スクールとなりました。四国中央市においては、本校を含む5つの小学校(川滝小、南小、寒川小、長津小、小富士小)がモデル校として、コミュニティ・スクール事業を行い、順次増やしていく計画です。
3 学校運営協議会のメンバー
公民館長(会長)、防犯協会(副会長)、寒川小学校長(副会長)、各自治会長(4名)、PTA代表(2名)地域学校協働活動推進員、有識者、教育会寒川支部、社会福祉協議会長、民生児童員(2名)、三島南中校長の15名です。(1名重複しています。)
4 保護者・地域の声
平成31名2月に「学校運営に関する調査」を行い、「寒川小学校に望んでいることはどんなことか。」「寒川小学校の子どもたちにどんな子どもになってもらいたいか。」を調査しました。それを踏まえて令和元年度の寒川小学校グランドデザインを作成しました。学校の教育目標を改めるとともに、児童像に関連する重点項目の順番を入れ替えました。このグランドデザインは、去る3月15日の学校運営協議会で承認されました。今後、グランドデザインに沿った教育活動を推進し、経過や結果について学校運営協議会の委員さんに報告し意見をいただく段取りになっています。
5 今後取り組みたいこと
寒川小学校は、これまでも地域の方々より、教育活動に関して多大なご支援をいただき、地域学習が充実していました。コミュニティ・スクールになったのを機に、次の点をさらに一歩前進させ、諸活動を通して、ふるさとのよさを知り、ふるさとを愛する児童を育成して参りたいと思います。
① 交通安全・災害安全における連携強化
② 地域の方から学ぶ教育活動の継続と発展
③ 地域ぐるみで、児童の道徳性の更なる向上(「宇摩の子の誓い」の活用)
④ 積極的な情報発信(学校のホームページ、各種たよりを通じて)
⑤ 「寒川小ふるさと集会」の開催(2月19日に開催)
6 取組への評価について
保護者の皆様には、学校の教育活動に関する情報提供をホームページや各種たより等で行い、1学期と2学期末にアンケートによる評価をお願いします。その評価結果を学校運営委員会に報告し、意見をいただいて学校運営を改善して参ります。学校運営協議会で出た意見や改善策等について、ホームページや各種たより等でお伝えします。
※ 4月21日(日)のPTA総会で、スライドを使ってもう少し詳しくお伝えします。是非とも、ご参加くださいますよう、お願い申し上げます。
今朝、東部方面に登校の様子を見に行きました。
新しい班長、副班長さんは、下級生のペースに合わせて歩き、一列に並ばせて登校できていました。横断歩道では、車の通行をよく見て、進んでこないことを確認してから、旗を広げ横断させていました。停まってくれた車の運転手さんに対して、会釈をする人もいて、安全な通学に関しては、よく頑張っていました。
校庭では、6年生が自主清掃をしていました。今は、桜の花びらを掃き集めるのが大変です。地面が湿っているところは、なおさらですが、頑張ってきれいにしてくれました。
体育館では、全員そろっている学級の写真を順に撮っていました。。にこにこ笑顔の写真が撮れたと思います。できた写真は、4月21日の参観日に掲示し、希望者には販売もいたします。
昨年度から、特別活動の内容に、小学校段階でのキャリア教育が位置付けられました。小学校段階での「夢や目標をもって生きる態度の育成」が求められています。
お子さんの夢は何でしょうか。家族で話し合って「夢シート」を作成していただきたいと思います。そして、夢の実現に向けて、今、頑張ることを、保護者とともに応援できればと考えています。
「夢シート」については、明日プリントを配布して詳細をお知らせします。2、3、5、6年生は、今の学年の欄に記入をお願いします。1,4年生と転入生は、新たに作成してください。
・・・・・・
【振り返り】卒業した6年生は、最後の参観日で、夢を語り合いました。
児童は予め作成している「夢新聞」の内容を発表しました。夢新聞は、「自分の夢」「その仕事は、どんな能力が必要か」「これからの人生」「今の自分に必要なもの」「夢に向けて」で構成されていました。
私が興味をもったのは、6年生の「現時点での夢」と「今の自分に必要なもの」です。男女別に、ベスト3にまとめました。
【現時点での夢】
[男子]❶ゲームクリエータ4人、❷プロスポーツ選手3人、❸ペットショップ2人
[女子]❶看護師3人、トリマー3人、❸美容師2人、保育士2名、建築士2名
【今の自分に必要なもの】
[男子]❶体力5人、英語力5人、❸大きな声3人、国語力3人
[女子]❶コミュニケーション力12人、❷大きな声5人、体力5人
・・・・・・・・・・・・・・・・
今、小学校段階で「夢や目標をもって生きる態度の育成」が求められています。6年生の発表を聞いて、それが十分できていると感じました。私は、「なりたい自分の姿(将来の夢)」を明確にもつことが、主体的に学習に望む原動力になると考えています。「何のために学校に行くの?」「何のために勉強するの?」それは、「なりたい自分」になるためだよ。
今日は天候もよく、桜の花が咲き誇る中での入学式となりました。
担任の先生について、少し緊張しながら体育館に入場してきた1年生。
担任の先生から一人一人名前を呼ばれましたが、大きな声でしっかりと返事ができました。
校長先生のお話や来賓の皆さんのお話、児童代表のお話とたくさんのお話も
きちんと聞くことができました。「よろしくおねがいします。」の挨拶も上手にできました。
四国中央市より、ナップランドと見守りICカードが送られました。
明日からは集団登校です。
安全に気を付けて、元気に登校してきてくださいね。
保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。
今日からお預かりするお子様一人一人がなりたい自分になるために、
夢や目標をもち、力一杯取り組めるよう、私たち教職員一同、精一杯努めます。
保護者の方には、お子様のよりよい成長を願い、ご協力いただくことがたくさんあることと思いますが、
ご理解いただき、ご協力くださいますよう、宜しくお願いいたします。
地域の皆様、いつも寒川小学校の教育活動を支えてくださりありがとうございます。
皆様のおかげで、本年度もスムーズにスタートすることができました。
今後とも宜しくお願いいたします。
新年度が始まりました。
いつもより少し早い時間に登校してきた子どもたち。
はじめに新任式を行いました。
新しく8名の先生をお迎えし、先生方から挨拶やお話をしていただきました。
転校生も2名迎え、今年度は児童294名、教職員28名でのスタートです。
その後、平成最後の第1学期始業式です。
校長先生からは、なりたい自分になるために、目標を立て努力することについてのお話がありました。
具体的な例を示しながら、目標の立て方や、どんな風に取り組むかを
分かりやすくお話されました。
今年も、一人一人が自分の目標をもち、力一杯がんばる姿、楽しみにしています。
そして、子どもたちが気になっている担任発表・・・
その後の学級活動では、自己紹介をしたり、教科書やプリント配布をしたりと
それぞれの学級毎に学級開きを行いました。
明日は入学式です。
6年生は準備を手伝ってくれました。
6年生の皆さんありがとう。
期待に胸を膨らませ、にこにこの子どもたちの笑顔が1年間、ずっと続きますよう、私たち教職員が一丸となり、全力で教育活動にあたります。
地域の皆様、保護者の皆様、本年もどうぞよろしくお願いいたします。
学校の桜が満開になりました。
春休み、病気や怪我なく元気に過ごしていますか?
新しい学年、クラス、友達や先生との出会いが楽しみですね。
生活リズムを整えて、気持ちよく新学期をスタートできるようにしましょう。
本日8:50より、平成30年度の離任式を行いました。
1名が退職、6名が転任しました。教職員は、口々に寒川小児童のよいところを伝えました。「みんなやさしい子ばかりだった。」「ありがとうの感謝の気持ちをもっている。」「相手のためにやろうとする力がある。」「話をしっかり聞いてがんばる。」「素直で、いろんなことを吸収する。」「笑顔とやさしさに助けられた。」「明るい挨拶で元気をもらった。」などなど。私もそのとおりだと感じています。
教職員の挨拶は人柄が表れたものでした。みんな先生という仕事がぴったりだなあと思いました。本校を去るのはとても寂しいです。
お元気で。次のステージのご活躍をお祈り申し上げます。
このたびの異動で、次のものが退職または転出することになりました。退職ーーーもみじ組担任、転出ーーーさくら組担任、1年竹組担任、2年松組担任、2年竹組担任、3年松組担任、事務主事 以上7名です。
離任式は、8時50分からです。いつもより1時間遅れで集団登校してください。下校は、9時50分頃の予定です。
今日は1年生から5年生までの修了式がありました。
名前を呼ばれた学年は、皆で大きな声で返事をし、
代表の人が校長先生から修了証をいただきました。
しっかりと背筋を伸ばして立っている姿から
この1年間のがんばりがよく分かります。
修了 おめでとうございます。
その後、校長先生から、3つの児童像をもとに
今年取り組んだピカイチについてのお話と
学習ピカイチ、読書ピカイチ、運動ピカイチ、生活ピカイチになった
友達のアドバイスの紹介がありました。
春休みは次の学年に向けての準備をするとても大切な時期です。
新しい学年が気持ちよくスタートできるよう
それぞれ、めあてや目標をもって過ごせるといいですね。
新しい学期、学年も、たくさんのさくらっこの笑顔が見られますように!
修了式の後にはスポーツ少年だよりお知らせとお願いがありました。
今年度も残りわずかとなりました。保護者の皆様、地域の皆様には
いつも本校の教育活動にご理解とご協力をたくさんいただきました。
ありがとうございます。
来年度も宜しくお願いいたします。
3月29日には離任式があります。
いつもより1時間遅れでの集団登校です。
今まで使用していた靴箱に靴を入れ、今の教室に入ります。
シューズを使いますので、用意お願いします。
お休みされる場合は、お手数ですが学校までご連絡ください。
最終回になりました。体力向上の取組を振り返ります。
Ⅰ 体育ミニマムの達成状況
今年度、基礎的な運動技能を全ての児童に身に付けさせようと、上記の種目について組織的に取り組んで参りました。結果は、ご覧のとおりです。 この取組を通じて、本校児童の課題が明らかになりました。来年度は、目標ができなかった種目に重点を置いて、指導方法を研究し実践して参ります。
Ⅱ 授業実践例
11月14日(水)、5年竹組が体育の台上前転の授業研究を行いました。本校の研究主題は、「全ての児童が主体的に参加し『分かる・できる』学びの実現」です。指導方法を工夫し、児童が助け合って学ぶことにより、全員、台上前転ができました。
授業の前半は、基礎感覚を養う運動を行いました。ペアで助走なし馬跳び、うさぎ跳び、前転を入れた手足走りなどを行いました。これらの運動で、逆さ感覚・腕支持感覚・回転感覚を身に付けることを狙っています。
授業の後半は、技能ポイント別の5つの場に分かれて「安定して台上前転をする練習方法」をペアで考えながら練習しました。跳んでいる自分の姿を、ダブレットやビデオで確認できる場もありました。
児童は、協力し合って意欲的に活動し、めあてをほぼ達成しました。この日に惜しくもできなかった児童は、その後できるようになり、みんなで喜びました。
Ⅲ スロー&キャッチ
えひめスポーツITスタジアムに、全校で取り組みました。これは、ネット上に記録を申告し、県内での順位を競い合うものです。このたび、5年竹組が、「スローアンドキャッチ部門」で、7位に入賞しました。大変すばらしいことです。(*^o^*)
※コメント※
すずかけ第148号にも寄稿しましたが、人間の生活の根本を支えているのは体力です。体力を向上させるには、運動の他に、食事や睡眠も大切です。このことは、子どもたちに何度が伝えてきました、来年度も、明るく元気な子の育成を学校運営の中心の一つに掲げ、指導を継続していきます。
この1年間、最高学年として寒川小学校を引っ張ってきた6年生が学び舎を去っていきました。
6年生は、本当によくやってくれました。式辞で述べたとおり、6年生のよいところを一言で言うと、素直なところです。今日も、素直なところがたくさん現れていました。中学校の先生は、素直な生徒が3年間でぐいぐい伸びるとおっしゃっています。皆さんの持ち味をこれからも大切にしてください。
これから、次の道に進んでいきますが、はなむけの言葉のとおり、「助け合って生きていくのだ!」。卒業文集にも書いてあるので、読んでもらうとうれしいです。それでは、お元気で。また、寒川小学校に遊びに来てください。(*^o^*)
【お知らせ①】本日の卒業式の模様は、コスモステレビで放送されます。放送の予定は、コスモステレビのホームページでご確認ください。
【お知らせ②】三野写真館さんが撮影された卒業式の写真をネット販売します。希望される方は、先日配布したチラシを見て申し込んでください。なお、本日のホームページの写真は、三野写真館さんが提供してくださったものを、サイズを小さくして掲載しています。
6年生の保護者の皆様、ご卒業おめでとうございます。
今まで、本当にお世話になりました。
いよいよ、22日は卒業証書授与式です。
当日の6年生児童の登校は8時30分となっております。
式に参加していただける保護者の皆様は、
9時20分までに受付を済ませ、会場にご入場ください。
保護者の方の駐車場は本校運動場を用意させていただいております。
今のところ、天気予報等によりますと雨の心配はないようですが、
雨天でも、足下は悪いのですが運動場をご利用ください。
卒業生にとっても、保護者の方にとっても意義深い一日となりますよう
教職員一同、精一杯努めたいと思います。
宜しくお願いいたします。
全ての児童が主体的に参加し「分かる・できる」学びを目指した授業のユニバーサルデザイン化
今年度の研究主題は、「全ての児童が主体的に参加し、『分かる・できる』学びの実現」でした。大きな目標ですが、達成に向け組織で取り組みました。その手立てが、授業のユニバーサルデザイン化です。一斉指導の中に、視覚化・焦点化・共有化の工夫を取り入れました。6月の参観日の授業を振り返ります。
【視覚化】
◎6年生は、電子黒板を使って教材を提示した上で、同じ教材を拡大して黒板いっぱいに貼りました。どこから見てもよく分かりました。
◎5年生は、今年購入した50型のディスプレイを使って、三角形が合同になる移動方法(ずらす・ひっくり返す・回転する)をアニメーションで示しました。図形が動くと、児童が驚いていました。
◎1年生は、プロジェクターを使って、数の数え方を提示しました。5つの束ごとに数える方法がよく分かりました。
※50型ディスプレイは、年度末までに3~5年の各教室に設置することができました。来年度は、1、2年の教室に設置する予定です。
【焦点化】
◎焦点化とは、授業内容を明確に示すことです。1年生は、「は」「を」「へ」の使い方を理解させるために、まちがい探しをして、注意を集中させました。
◎2年生は、数の大小を大きな位から順に調べることに焦点を充て、理解を図りました。
◎4年生は、体の成長には個人差があることに焦点を充て、作業を通じて実感させました。
【共有化】
◎共有化とは、自分の考えを伝え合うことです。2年生は自分の考えを互いにクイズを出し合って伝えました。
◎3年生は、話のおもしろさを伝えあったり、グループで問題をつくって他のグループに出し合ったりしました。
・・・・・・・・・・・・
【成果と課題】
※全員参加の「分かる・できる」授業づくりを目指して、1年間、講演会に参加したり校内授業研究会を開催したりして、研修を進めて参りました。児童アンケートの結果は次のとおりでした。「国語の授業はよく分かりましたか。」(肯定率:1学期90%、2学期90%)、「算数の授業はよく分かりましたか。」(肯定率:1学期86%、2学期88%)でした。学力調査の結果は、全体的に、良好な状態でした。一定の成果が出たと言えますが、まだまだ伸びしろがあります。このスコアが来年度向上するよう、更に授業研究を進めて参ります。