【連載】目標を立てて臨んだ校内マラソン大会❸
2019年1月18日 05時00分今日は3年生です。3年生は、約1.4km走りました。
【優勝インタビュー】
(女子)「5位までに入るのが目標でした。優勝すると思ってなかったので、とてもうれしいです。昼休みのマラソン練習を頑張りました。」
(男子)「1位になるのが目標でした。去年2位だったので1位になれてうれしいです。陸上クラブ「ビビット」で練習したり兄といっしょに練習したりしました。」
今日は3年生です。3年生は、約1.4km走りました。
【優勝インタビュー】
(女子)「5位までに入るのが目標でした。優勝すると思ってなかったので、とてもうれしいです。昼休みのマラソン練習を頑張りました。」
(男子)「1位になるのが目標でした。去年2位だったので1位になれてうれしいです。陸上クラブ「ビビット」で練習したり兄といっしょに練習したりしました。」
今日は、2年生です。2年生も0.9km走りました。
【優勝インタビュー】
(女子)「目標は、4分を切ることでした。目標が達成できてうれしいです。冬休み、家の近所を走って練習しました。」
(男子)「目標は、最高記録を出すことでした。昨年の1位の記録を上回ってうれしいです。姉の友人と、家の周りを走って練習しました。」
このたび、平成30年度人権尊重の意識を高めるためのポスター展で、3年女子の作品が見事特選に選ばれました。
【受賞者のコメント】みんなで仲よく水やりをしている絵をかきました。顔や服を、絵の具を混ぜて表現するところを工夫しました。みんな笑顔で、仲よくできるクラスになればいいなあと思って作品を仕上げました。
公共工事のお知らせです。
❶場所 寒川潮騒公園 ❷工事内容 長いすの日よけの設置 ❸期間 平成31年1月21日~2月28日 ❹作業時間帯 午前8時から午後5時 ❺その他 こどもを見守る活動も行います。
期間中は、工事現場に近づかないように注意しました。ご家庭でもご指導をお願いします。
1月16日(水)、寒空の下、予定通り校内マラソン大会を実施しました。10時頃までは、あいにく小雨が降りましたが、その後は天気予報のとおり雨がやみました。子どもたちは、自分の目標を立てて大会に臨み、最後まで走り抜きました。
今日から、スタート、ゴールのシーンの一部を連載してお伝えします。今日は、1年生です。1年生は、約0.9Km走りました。
【優勝インタビュー】
(女子)「目標は1位になることでした。練習を一生懸命がんばりました。はじめてのマラソン大会で1位になれてよかったです。」
(男子)「目標は1位になることでした。練習からずっと1位でした。優勝できてうれしいです。」
本日寒い中、途中審判をしてくださったPTAの皆様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
明日は、校内マラソン大会です。マラソン大会は、人によって受け止め方はいろいろだと思いますが、上位入賞目指して、冬休みに自主練習に励んだ児童もいます。参加者みんなにその日の最善の力を出してほしいものです。出発予定時刻とコースは、以下のとおりです。
なお、保護者の皆様には、児童の応援をお願いしたいのですが、学校の駐車場は、途中審判をお願いしている方の分しか用意できませんでした。車でのご来校はご遠慮ください。公民館もサークル利用者のために駐車しないようにお願いします。付近の駐車場も無断で停めないようにお願いします。
雨天の場合は、18日(金)に延期します。延期の決定は8:00に行い、延期する場合のみ、ホームページとメールでお知らせします。
年末に職員で、2.4.5.6年生が使っている靴箱の床に、上履きと下履きを区別するラインを引きました。ご覧のように下履きでは、ラインの内側を通って、反対側に行きます。
3学期から、上履きと下履きのゾーンを区別して通るようになりました。
上履きで通るときは、下履きのゾーンをまたぎます。ややこしいのですが区別ができつつあります。
これによって、上履きや靴下の汚れが軽減することを期待しています。(*^o^*)
マラソン大会に向けて、昼休みの後半、グランドを走りました。12月3日からはじめて今日で7回目です。音楽に合わせて、8分間走りました。一番多い児童で10周ほど走りました。
大会は、来週の水曜日です。(予備日は18日金曜日です。)自分の目標が達成されるようにベストを尽くしてほしいものです。PTA体育部の6名の方に、途中審判をお願いしています。よろしくお願いします。
2学期の学校運営を振り返って、最も大きな課題は、「トイレのスリッパそろえ」です。児童アンケートの結果は、1学期より向上していましたが、実際の状態は、そろっていないことが多く「いつ見てもきちんとそろっている状態」からはほど遠いものでありました。これまで、何度も指導してきましたが大きな変容は見られませんでした。
そこで、前任校で効果のあった「スリッパそろえグランプリ」をはじめました。始業式で、スリッパを揃えることは「次の人への思いやり」です。「気づき 考え 私がします」という気持ちで、自分が使っていないものでも乱れていたら次の人のために揃えようと話をしました。そして、校内を巡回するときにスリッパの状態を評価して、表にシールを貼ることを予告して9日(水)からはじめました。
ご覧のマットは、冬休み中に教員が作成しました。「気づき 考え 私がします」「次の人への思いやり」のメッセージも添えています。このマットの足型に全部そろっていたら「金シール」、一足でも足型からはみ出ていたら他がよくても「銀シール」、一足でもマットからはみ出ていたら「赤シール」を表に貼ります。本日の結果は、次のとおりです。
1階、2階、3階の順に、評価は「銀、金、金、金、金、銀」です。全体的には「おしかった!」です。この取組は、「オール金」が3日連続するまで続けます。評価をしなくても、一人一人が、次の人のことを考えて行動できる子に育つことを願っています。(*^o^*)
子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
3学期のスタートです。
始業式では、校長先生から3学期に頑張ってほしいことについてお話がありました。
2学期よりも少し高い目標をもち、成長できる3学期にするために
具体的にどんなめあてや目標をもつとよいか話されました。
児童のみなさんはどんなめあてをたてたのでしょう?
3学期、全校で取り組みたいことの一つが「履き物揃え」です。
トイレや靴箱の履き物がいつも揃う学校を目指したいです。
もう一つ頑張りたいことが、やさしく温かい言葉があふれる学校にすることです。
校長先生が示してくださった場面で、どんな言葉を掛けたらよいかについて、
友だちと話し合いながら考えました。
考えた言葉をどんどん使っていきたいですね。
その後、各学級の代表の人が、3学期に頑張りたいことを発表しました。
また、養護教諭より、風邪や感染症から自分や周りの人を守るために
気を付けることについてお話がありました。
大事なまとめの学期、怪我や病気に気を付けて健康に過ごしてくださいね。
保護者の皆様、地域の皆様には、いろいろな場面でご協力をお願いしたり、
支えていただいたりすることも多いと思いますが、
どうぞ、今年もよろしくお願いいたします。
2学期も今日が最終日となりました。
終業式では、校長先生より2学期の振り返りと3学期に向けてのお話がありました。
2学期のはじめに自分で立てためあてや目標が達成できた人もいれば、
達成できなかった人もいますが、
自分で目標をもち、その目標やめあてに向かって努力する気持ちが大切で
すばらしいことですとお話しくださりました。
その後、各クラスの代表の人が2学期に頑張ったこと、冬休みや3学期に頑張りたいことを発表しました。
どのクラスの代表の皆さんも、体育館に響き渡る大きな声で
しっかりと発表しました。
そんな友だちのがんばりを静かに熱心に全校の友だちが聞いている姿もすばらしかったです。
今日からの冬休み、めあてをもち、計画を立てて過ごせるといいですね。
そして、3学期、自分のめあてや目標に向けて一人一人がよいスタートができるよう
しっかり準備しておいてください。
2学期、保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動にいつもご理解とご協力をいただきありがとうございました。
3学期もいろいろな場面でご支援をいただくことと思いますが、引き続きよろしくお願いいたします。
3学期、児童のみなさんが笑顔で元気に登校するのを楽しみにしています。
よいお年をお迎えください。
21日(金)の全校集会で「いじめSTOP!愛顔あふれる地域フォーラム」(11月30日 西条市丹原文化会館にて開催)へ参加した3名の児童が、参加して思ったことを報告しました。
【いじめをなくすには】
①いじめられている友だちを助けるには、直接注意できなくても、いじめられている子に声をかけたり、先生やスクールカウンセラーなどの信頼できる人にいっしょに相談したりする方法があることが分かり、これからの生活に生かしていきたいと思いました。
②いじめは、自分と比較してしまうことから起こってしまうのだと思いました。だから、違いを一人一人の個性だと考えることが大切だと思いました。
③地域の人とよい関係を築いている学校は、困ったことを何でも話せることを知りました。だから、ぼくたちももっとこちらから挨拶をして、よりよい地域に寒川町をしていこうと思いました。
3人の発表を聞いて、さすが学校の代表だなあと思いました。先生が児童に話すことはもちろん効果がありますが、代表の児童が全校児童によびかけることも大きな効果があります。みんなにしっかり伝わったと思います。「いじめゼロ」の学校になるよう、一人一人自分も友だちも大切にしていきましょう。(*^o^*)
今日の朝会で表彰を行いました。
2学期、絵画、作文、読書感想文、俳句、書道、陸上競技、綱ひき、スポーツ吹き矢、少年野球など
いろいろな分野で寒川小学校の児童が活躍して輝かしい成績をあげ、
たくさんの児童が表彰されました。
子どもたちのがんばりのお陰で読書感想文、俳句、書道では学校奨励賞もいただきました。
いろいろな分野で児童が活躍し、がんばりが認められるということはうれしいことですね。
この後も表彰が続きそうです。
2018年、さくらっこ、大活躍です!
今朝、全校集会で生徒指導主事が冬休みの生活について、スライドを使って注意をしました。児童の判断力は、まだ十分に育っているとは言えません。「してはいけないこと」を具体的に写真を見せながら伝えました。ご家庭でもご指導をお願いします。
以上のことをよく守って、楽しい冬休みにしましょう!(*^o^*)
12月19日、外国語活動の学習が5年生と3年生であり、ALT(外国語指導助手)が訪問しました。5年生の学習では、今年度からはじまった書く活動を行っていました。
アルファベットの大文字と小文字の練習をしました。この内容は、小4の「ローマ字」の学習と同じですが、ALTから正しい発音を教わった点が新しい内容です。今後、英単語の読み書きの学習へと進んでいきます。(これまでの中1の春先の学習と同じです。)5年生は、確実に習得しようと真剣な学習態度でした。
3年生は、クリスマスについて学びました。ALTの出身のオーストラリアは、日本と季節が逆です。真夏のサンタさんの姿に児童はとても驚きました。