7月23日(火)、三島小学校で四国中央市小学校水泳記録会が開催されました。本校からは、男子28名、女子26名、計54名がエントリーし、個人で33、団体のすべて(男子メドレーリレー、男子200Mリレー、女子200Mリレー)で、標準記録を突破しました。すばらしい好成績でした。







標準記録に達しない人も、好タイムでした。短い練習期間でしたが、一生懸命に取り組んだ成果が現れたと思います。また、応援の態度もよかったです。「いっけ~ いけ いけ いけいけ寒川。おっせ~ おせ おせ おせおせ寒川」の声援が三島小学校のプールに響きました。選手の皆さん、水泳の特別練習を通じて、体力や精神力が一段と向上しましたね。本当によくがんばりました!
ゆっくり休んで、次のチェレンジもがんばりましょう!(*^o^*)
7月22日(月)午前中、明日の水泳記録会に向けて最終の練習をしました。明日が試合なので、今日は軽く調整しました。スタートやタッチの練習をした後、50mを通して泳ぎました。




最後は、150Mメドレーリレー(背泳・平泳ぎ・クロール)と200Mリレー(クロール50M×4)の練習をしました。プールサイドからの声援を受け、懸命に泳ぎました。
明日の記録会では、力を出し切り自己記録を更新してください。(^^♪
本日、第1学期終業式を行いました。
校長先生は1学期「あいさつ」をがんばったことや
「一人が美しい」をがんばっていた人を
スライドを使いながら紹介してくださり、たくさん褒めていただきました。
各学級代表の人は、1学期がんばったことと夏休みにがんばりたいことを発表しました。
全校の皆さんの前で、大きな声でしっかりと自分のがんばりを伝えることができてすばらしかったです。
その後、23日(火)に行われる水泳記録会の壮行会を行いました。
6月から放課後練習をがんばり、寒川小学校の代表として54名が参加します。
自分の力を精一杯発揮できますように!

体育主任の先生からは夏休みのプールの使い方のお話がありました。
プールカードに印を押してもらってくること
水筒を持ってくること
プールでの約束を確認しました。
大掃除をした後、学級では夏休みの話を聞いたり、プリントが配られたり
通知表「さくらっこ」をもらったりしました。


明日から長いお休みが始まります。
事故0で、充実した夏休みが過ごせますよう願っております。
保護者の皆様、地域の皆様には、いつも本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
2学期もよろしくお願いいたします。
7月19日、午前6時現在、暴風・大雨・洪水等の警報が出ていませんので、本日の予定通り授業を行います。通常通り登校してください。
なお、児童が登校した後、警報が出た場合や警報が予想される場合は、早急に集団で帰宅させます。必要に応じて教職員が引率したり、保護者にご協力をお願いしたりすることもあります。その際は、どうぞよろしくお願いします。
8月3日(土)に本校運動場で行われる盆踊り大会で、盆踊りの曲に合わせて6年生4名が和太鼓演奏をしてくれます。
暑い毎日ですが、こつこつ練習をしています。真剣に太鼓を演奏する姿は、とても素敵ですね。
一生懸命頑張ります。本番の演奏、お楽しみに!

水泳特別練習も大詰めです。今日は、個人懇談があるので、指導は専科団が担当しました。






4コースの台のところに、今日の練習メニューが置いてありました。25m×3、50m×5、50m×4、100m泳などの文字が見えます。練習も本格的です。練習はあと3回!これから記録会に向け、仕上げていきます。がんばろう!(^^♪
2年生
このたび、第3回代表委員会が行われました。
「運動会のスローガンを決めよう。」という議題で、3年生以上の各学級代表や委員会の代表児童が集まり話し合いをしました。
話し合いでは
・心を一つに
・協力
・諦めない
・勝利をめざして などの言葉が様々な学級から出てきました。
どの学級も運動会に対する気持ちがスローガンに表れていました。
いくつか挙がった候補を教職員で話し合い、素晴らしい運動会になるスローガンにしたいと思っています。


7月10日(水)に、全校児童でボランティア清掃を行いました。暑い中でしたが、子どもたちは元気に、集団登校の集合場所や各地区の公共施設などの場所をがんばりました。みんなで協力して草を抜いたり、空き缶を拾ったりして、その場がきれいになることを喜び合いました。終わった後の子どもたちの表情は、皆晴れ晴れとして、充実感でいっぱいでした。これからも、みんなで学校や地域をきれいにできるように、がんばっていきたいと思います。夏休みになったら、各家庭の掃除のお手伝いもがんばってくれることと思います。



7月9日(火)19:00からPTA救命救急講習会を行いました。
各支部からたくさんの方が参加してくださり、心肺蘇生法やAEDの使い方を
消防本部の方から教わったり、実際に体験したりしました。





参加してくださった方は熱心に消防士の方に質問をしたり、動きの確認をしたりと
いざというときに備えて真剣に取り組んでくださっていて、とても頼もしく思いました。
使わないことが一番ですが、いざというときに備えて、
知識やスキルを身に付けておくことは大切なことですね。
日中、お仕事等でお疲れの中、また、お忙しい時間帯でしたが、
ご参加くださり、ありがとうございました。
7月9日(火)3校時、三島南幼稚園と寒川保育園とのプール交流を本校で行いました。参加者は、本校の1年生名と、三島南幼稚園児名と寒川保育園児名です。はじめに、1年生が、「顔付け」や「バタ足」をして見せました。上手にできました。




それから、輪くぐりや小学生と園児さんがペアになって「宝ひろい」や「うずまき」をしていっしょに楽しみました。






満足顔の園児さんを見て、楽しんでもらえてよかったと思いました。(*^o^*)
7月7日(日)第1回資源回収を行いました。
晴天に恵まれ、朝から気温も高い中、たくさんの方が集まってくださりました。



保護者の皆様、地域の皆様、地元企業様がご協力くださり、
段ボール、新聞、雑誌など、たくさんの資源を回収することができました。
ありがとうございます。
第2回資源回収は令和2年2月2日(日)に行う予定です。
次回もご協力よろしくお願いいたします。
5日間の職場体験も今日で終わりです。あっという間の5日間でした。
中学生には、この5日間で、授業補助や子どもとの遊び、読み聞かせなどをやってもらいました。授業では、中学生が来ると、参観日とは別の空気が流れ、児童は一生懸命に学習に取り組みました。個別の声かけや丸付けもしてもらいました。授業が順調に進むので、教員にとってもありがたかったです。








6人の中学生に職場体験を終えて、インタビューしました。
Q 教員には、どんな力が必要だと思いましたか?そのために、これからどんなことをがんばりますか?
・体力と大きい声・・・部活で体力をつけて、日々の生活で大きな声が出るようがんばりたい。
・忍耐力・・・何を言われてもめげずに、きびきび行動します。
・喜怒哀楽・・・お笑いを見て、喜怒哀楽の表し方を学びたい。
・児童を好きになる力・・・もっと子どもと関わって、どの子にもやさしく同じ目線に立って考えていく。
・愛され愛すこと・・・自分も人もよいところや苦手なことがあります。全て包み込んで愛することで、みんなを幸せにする。
・子ども触れ合うコミュニケーション能力・・・誰とでも平等に接し、話したり聞いたりする。
[コメント]
・6人みんなの、やさしく児童に接し楽しく会話している姿を見て、教員の素質ありだと感じました。これから先、集団の統率力を身に付けて教員免許を取って、是非とも母校に教育自習に来てください。そして、ふるさと四国中央市で教員になって、四国中央市の未来を拓く人材を育ててほしいと切に願います。5日間、お疲れ様でした。ありがとう!(*^o^*)