インフルエンザ情報(2月12日)
2019年2月12日 13時10分2月12日(火)正午現在、インフルエンザによる欠席者はゼロになりました。これで、ホームページでの情報提供を終わります。(なお、新たにインフルエンザによる欠席者が出た場合は、再開します。)
2月12日(火)正午現在、インフルエンザによる欠席者はゼロになりました。これで、ホームページでの情報提供を終わります。(なお、新たにインフルエンザによる欠席者が出た場合は、再開します。)
2月5日(火)2校時に、1年生が2回目のなわとび大会を行いました。各学年の3つの種目における男女上位3位までの児童と持久跳びが1分(1分×学年)跳べた児童全員を表彰します。
【うしろ跳び】
男子 ①225回、②186回、③147回
女子 ①427回、②262回、③192回
【あや跳び】
男子 ①66回、②57回、③52回
女子 ①105回、②53回、③51回
【交差跳び】
男子 ①82回、②51回、③33回
女子 ①61回、②61回、③40回
【持久跳び 1分】
男子 全員跳べました 、女子 全員跳べました (やったね!)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【入賞者インタビュー】どうしていっぱい跳べたのですか?
(男子) 「お家の庭で、時間があるとき練習しました。お父さんが教えてくれました。これから、二重跳びがたくさん跳べるようになりたいです。」
(女子)「幼稚園のときから家に帰ったら、なわとびの練習をしています。今も帰ったら練習しています。練習台で、はやぶさを練習してできるようになりたいです。」
来年もがんばろう!(*^o^*)
2月8日(金)、正午現在の欠席者の状況をお知らせします。インフルエンザで2名、発熱等で10名欠席しています。今週のインフルエンザによる欠席者は、月曜日から5名→3名→4名→3名→2名でした。この情報は、インフルエンザによる欠席者がゼロになるまで続けます。週末は気温が低くなる予報が出ています。風邪やインフルエンザにかからないようにご注意ください。
2月6日(水)、4年松組で道徳の全校授業研究会を行いました。教材名は「大きな絵はがき」でした。「友達から料金不足の絵はがきが届いたら、料金が不足していることを教えるか教えないか」について考えました。はじめ、教える(写真4枚目赤のハート)と答えた児童は2名でしたが、話し合いを通じて多数(写真8枚目赤のハート)に変わりました。最後に、担任が自分のミスを友達がやさしく教えてくれて、みんなの前で恥をかかずにすんだ話をしました。この授業を通じて、「友達のミスに気づいたら、やさしく教えよう」という気持ちが高まったと感じました。実際の生活に生かせそうです。
本校は、全ての児童が参加し「分かる・できる」学びを実現しようと授業研究に取り組んでいます。言葉だけの説明だけでは分からない困難さのある児童に対して、イラスト、ハートメーターなどの視覚支援を行っています。また、注意が散漫になる児童に配慮して、学習内容の明確化(「ねらい」と「まとめ」の提示、教師の説話と「ねらい」との整合化)を図っています。また、授業への参加意識を高めるため、グループでの意見交換の機会を多くとっています。このような手立てで、全ての児童が「参加→理解→活用(生活に生かす)」できるように授業づくりを進めています。
2月7日(木)正午現在の欠席者の状況をお知らせします。インフルエンザで3名、発熱等で6名休んでいます。まだまだ予断を許さない状況です。
2月4日(月)3校時に、3年生が2回目のなわとび大会を行いました。各学年の3つの種目における男女上位3位までの児童と持久跳びが3分跳べた児童全員を表彰します。
【前 あや跳び】
男子 ①242回、②146回、③143回
女子 ①370回、②223回、③195回
【前 交差跳び】
男子 ①96回、②96回、③66回
女子 ①292回、②134回、③99回
【二重跳び】
男子 ①64回、②63回、③53回
女子 ①128回、②97回、③68回
【持久跳び 3分】
男子 10人 、女子 11人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【入賞者インタビュー】どうしていっぱい跳べたのですか?
(男子)「家でいっぱい練習しました。20分ぐらいしました。特に、土曜日と日曜日によく練習しました。来年は、二重跳びの回数を増やしたいです。」
(女子)「1学期は、交差跳びがたくさんできなかったけど、お父さんに跳び方を見てもらって、足を前後にしたら
よく跳べるようになりました。来年も、全部の種目で1位になりたいです。」
来年もがんばろう!(*^o^*)
2月6日(水)正午現在の欠席者の状況をお知らせします。インフルエンザで3名、発熱等で8名休んでいます。まだまだ予断を許さない状況です。
2月4日(月)1校時に、6年生が2回目のなわとび大会を行いました。各学年の3つの種目における男女上位3位までの児童と持久跳びが6分跳べた児童全員を表彰します。
【後 あや跳び】
男子 ①53回、②48回、③41回
女子 ①198回、②132回、③92回
【前 交差跳び】
男子 ①103回、②88回、③72回
女子 ①175回、②125回、③120回
【二重跳び】
男子 ①99回、②83回、③66回
女子 ①119回、②91回、③89回
【持久跳び 6分】
男子 3人 、女子 5人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【入賞者インタビュー】なわとびが上手になる秘訣は?
(男子)「今の中1,中2の人がジャンプ台で跳んでいる様子をみてコツをつかみました。ジャンプの高さや腕の回し方を見てまねると、できるようになりました。スポ少での走ったり跳んだりする練習も役立ちました。」
(女子)「特にありません。(スポ少の練習が役立った?)スポ少に入っていません。(休み時間に練習した?)していません。根性で跳びました。」友達に聞くと、軽くジャンプしているところがすごいそうです。(才能があるんだね。(*^o^*))
2月5日(火)正午現在の欠席者の状況をお知らせします。インフルエンザで3名、発熱等で10名休んでいます。まだまだ予断を許さない状況です。
2月4日(月)、15時10分より第2回学校保健委員会を開催しました。四国中央病院から感染管理認定看護師の方をお招きし、保護者と教職員が、インフルエンザとノロウイルスの感染予防法を学びました。
ホームページでは、インフルエンザ対策についてお伝えします。特に大切なことは、次の2枚のスライドでした。
私にとって新たに学んだことは、マスクは4時間ぐらいで取り換えることでした。朝つけたマスクは、食事の時間に外しますが、ここで気を付けることは、一度つけたものは、マスクの前側にウイルスが付着している恐れがあるので、ゴムの部分を持って外し捨てることでした。感染しないためには、ここまでやるといいのですね。それから、アルコール消毒は、もんで擦り込むことで消毒効果を発揮することを学びました。付け過ぎてタオルでふいてしまったことがあるので反省しました。医療現場で行っていることを、学校や家庭でも実践して、感染しないようにしたいものです。
2月4日(月)正午現在の欠席者の状況をお知らせします。インフルエンザで5名、発熱等で11名休んでいます。まだまだ予断を許さない状況が続きます。
「次に使う人のことを考えてトイレのスリッパをそろえよう」と話をしてから、18日目の本日の正午、スリッパがきれいに整頓できていました。この状態が3日続きましたから、目標達成です。
やや枠からでているものもありますが、この状態なら金です。スリッパそろえグランプリは、2学期の学校評価で一番の課題でした。全教員が一斉に指導した1月9日からは、下の表のように、銀や銅の状態の場所がちらほらありましたが、きれいにそろうようになりました。
本日で調査を終了しますが、このような状態がいつまでも続くことを願っています。(*^o^*)
2月1日(金)正午現在の欠席者の状況をお知らせします。インフルエンザで5名、発熱等で10名休んでいます。今週の推移は、インフルエンザが次のとおりです。月曜日から順に、9名→5名→7名→5名→5名です。発熱等が2名→5名→
4名→5名→10名です。まだまだ予断を許さない状況です。四国中央市のインフルエンザの発生状況は「警報」レベルです。土曜日、日曜日、外から帰ったら、うがいと手洗いを励行してください。
冬場の体力づくりの一環として、各学年でなわとび大会を開催しています。各学年で決めた3つの種目の男女3名と、学年の持久跳びの目標時間以上跳べた児童全員を表彰します。記録会は2回行って表彰者を決めます。2回目の記録会を、月曜日に3年と6年、火曜日に1年と2年、木曜日に4年と5年が行う予定です。来週、2回目と様子と結果を順次連載します。
中休みに、練習台を置いてある広場で待っていたら、3年生男子が練習に出てきました。それから、1年生、5年生、4年生と集まり出し、練習をはじめました。ほとんどの児童が二重跳びの練習をしていました。中には、三重跳びに挑戦する児童も・・・。しかしながら、地面で三重跳びが三回以上連続でできる成功者はまだ誕生しません。「スター誕生集会」で、私は三重跳びのコツを次のように伝えました。
※縄を回すだけの練習です。実はこれがとても重要なんですね。
できた人には、私の競技用の跳び縄を進呈するほか、ホームページにも「スター誕生!三重跳びできたよ」と題し、掲載して称えたいと思っています。もうちょっとだよ!!(^^♪
1月31日(木)、正午現在のインフルエンザによる欠席者は5名。発熱等での欠席者は5名です。新たにインフルエンザに感染して欠席する人もいます。まだまだ予断を許さない状況です。