1年生 生活科「水で遊ぼう」

2024年7月5日 14時56分

1年生が生活科「水で遊ぼう」の学習をしました。

P1430741

P1430746

P1430814

P1430815

P1430826

P1430798

P1430820

P1430813

P1430756

シャボン玉を作ったり、砂場で遊んだりしながら、楽しく過ごしました。

今日は気温が高くとても暑かったので、冷たい水がとても気持ちよかったようです。職場体験に来ていた中学生も一緒に遊んでくれ、みんな大喜びでした。

児童生徒をまもり育てる日

2024年7月5日 08時05分

7月5日は児童生徒をまもり育てる日です。校区内においても、いつも以上に多くの方が見守り活動をしてくださりました。

DSC_0729

DSC_0726

DSC_0727

DSC_0722

DSC_0732

毎日、子どもたちの登下校を見守ってくださっている皆様、ありがとうございます。地域の皆様に支えられて、寒川の子どもたちが安心して生活できています。今後とも、よろしくお願いいたします。

2年生 トマトの収穫

2024年7月4日 20時04分

2年生が一人一鉢栽培で育てているトマトが実り始めました。

P1430699

P1430715

P1430702

P1430711

P1430705

P1430707

真っ赤に実ったトマトを両手いっぱいに収穫し、とてもうれしそうです。きっと今まで食べたどんなトマトよりも、おいしく感じるのではないでしょうか。

幼保小連絡協議会

2024年7月4日 14時51分

 1年生が卒園した幼稚園や保育園の先生方が授業参観にいらっしゃいました。

P1430718

P1430721

P1430733

P1430734

P1430738

P1430728

 入学して3か月。成長した様子をしっかりと見てもらうことができました。なつかしい先生に会えて、1年生子どもたちもとてもうれしそうにがんばっていました。

ボランティア清掃

2024年7月3日 19時01分

下校の時間を利用してボランティア清掃を行いました。

DSC_0705

DSC_0712

DSC_0714

DSC_0717

DSC_0721

 急に気温が上がったため、時間を短縮して可能な範囲でごみ拾いを行いました。いつも登下校している道をきれいにすることで、ごみを落とさない心が育ってくれればと思います。

学習風景

2024年7月2日 13時01分

 7月に入り、学習のまとめの時期になりました。各学級ではテストをしたり、最後の単元の学習をしたりする様子が見られました。

DSC_0677

DSC_0683

DSC_0689

DSC_0685

DSC_0699

DSC_0675

 今日を除くと、1学期は残すところ12日となりました。学習のまとめをしっかりと行って、いい締めくくりをしたいですね。

職場体験学習

2024年7月1日 13時29分

 本日より7月5日まで、三島南中学校2年生の生徒4名が、母校の寒川小学校で職場体験学習を行っています。

QNOB4701

IDBU4097

JPLM5918

IIFV4864

QAWV8943

 4名は担当学級で教員の指導の様子を観察したり、指導の補助を行ったりしました。また、給食時には放送で全校児童への自己紹介を行いました。本校に2年前までいた卒業生なので、下級生にも声をかけられ、とても楽しそうに活動していました。

市P連親善球技大会

2024年6月30日 12時54分

市P連球技大会に寒川小学校PTAより女性チームが出場しました。

DSC_0545

DSC_0558

DSC_0617

DSC_0565

DSC_0634

DSC_0647

DSC_0613

DSC_0587

DSC_0586

DSC_0620

DSC_0662

DSC_0666

DSC_0671

接戦をものにし、リーグで準優勝をかざりました。チーム結成時は初対面の方もいらっしゃったようですが、この大会への参加を機に親睦が深まったようです。互いに声を掛け合い、とてもいい笑顔でプレーされていました。

人権・同和教育参観日

2024年6月28日 15時18分

 人権・同和教育参観日を行いました。

 足元の悪い中ではありましたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただくことができました。

 また、地域の関係機関の皆様や学校運営協議会の皆様にも参加していただき、子どもたちが真剣に学習する様子を見ていただくことができました。

DSC_0467

DSC_0466

DSC_0465

DSC_0471

DSC_0418

DSC_0474

DSC_0478

DSC_0481

DSC_0483

DSC_0485

DSC_0486

DSC_0487

DSC_0493

DSC_0494

DSC_0497

DSC_0498

DSC_0504

DSC_0502

DSC_0507

DSC_0508

DSC_0510

DSC_0514

 授業参観の後には、学年懇談会を実施しました。

 学年の発達段階に応じたテーマで保護者の皆様にも一緒に考えていただく貴重な時間でした。

DSC_0517

DSC_0522

DSC_0535

DSC_0532

DSC_0533

 ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

縦割り班遊び(昼休み)

2024年6月27日 15時18分

今日は1年生から6年生までの縦割り班で遊びました。各班の6年生が遊ぶ内容を計画し、下級生をリードしてくれました。雨天のため室内遊びでしたが、どの班も楽しそうに活動していました。

P1430635

P1430638

P1430641

P1430645

P1430649

P1430651

P1430659

P1430660

普段は同級生と遊ぶ機会が多いですが、このような活動を行うことで、異学年とも仲良くなれるきっかけになると思います。月に1回程度はこのような活動を取り入れ、仲間意識を育てていきたいと思います。

校内授業研究

2024年6月26日 15時40分

校内授業研究を3クラス実施しました。

2年松組では道徳科「ともだちやもんな、ぼくら」を行いました。

DSC_0413

DSC_0410

DSC_0417

DSC_0423

4年竹組では、道徳科「いっしょになって、わらっちゃだめだ」を行いました。

DSC_0424

DSC_0430

DSC_0445

DSC_0436

6年竹組は、体育科「ソフトバレーボール」を行いました。

DSC_0446

DSC_0451

DSC_0454

DSC_0460

全ての授業において、デジタルとアナログのベストミックスを意識した指導案を立て、授業を公開しました。子どもたちもたくさんの教員が見学をする中、一生懸命学習していました。今回のような研修を通して、指導力の更なる向上を目指していきたいと思います。

学習風景

2024年6月25日 11時45分

1年生が算数の学習をしていました。

DSC_0376

DSC_0381

DSC_0385

DSC_0393

DSC_0380

DSC_0378

DSC_0387

DSC_0391

今日の学習はたし算でした。先生の話をよく聞いて、姿勢よく一生懸命勉強する様子が見られ、とても立派でした。繰り返し練習をして、すらすら解けるようになりましょうね。

6時間目、2階では、4年生が真剣に学習していました。

算数科が早く進んで、すき間時間に、先生が作成した社会科の復習クイズをしていました。カフートのようなシステムで、素早く答えようとやる気が倍増しているのが伝わってきます。地図を見て、何地方か何県か入力して回答します。

IMG_3175

IMG_3176

IMG_3177

4年生の隣のクラスでは、国語の読み取りの学習を丁寧にやっていました。友達の意見を聞いて、ノートにもきれいにまとめています。

IMG_3184

IMG_3182

午後も真剣に学習している四年生の成長を感じます。

6年生 栄養教諭による食育授業

2024年6月24日 12時37分

6年生が栄養教諭による食育授業において、給食の献立作りに取り組みました。

CIPC0767

BBRZ9554

RBME1162

CIQR3489

必要な栄養が取れるよう、栄養士になったつもりで、一生懸命給食の献立を考えていました。献立を考えるのは難しいですが、とても楽しいとの感想が多くありました。

第1回PTA資源回収を行いました

2024年6月23日 11時55分

第1回PTA資源回収を行いました。

DAUL9155

GKQS2751

CXMQ6482

CSNP8258

ASZM0071

1年ぶりの資源回収でしたが、保護者の皆様や地域の皆様、協力してくださる企業の皆様のおかげで実施することができました。今回の収益金は子どもたちの教育活動のために使わさせていただきます。大変お世話になりました。

サタワク!スタートしました!!

2024年6月22日 15時00分

 学校運営協議会委員でもあられる河村様と近藤様が主催してくださっているサタデーわくわく寒川教室が始まりました。1回目の今日は、寒川地区に住む1〜6年生の42名もの子どもたちが参加してとても楽しい時間を過ごしていました。

 最初に「100万回生きたねこ」の読み聞かせをしてくださいました。その後、高学年の児童がリーダーとなり、初めて話す人ともグループをつくり、自己紹介をしたり、チーム対抗戦のゲームについて話し合ったりと、これからの子どもたちに必要なコミュニケーション能力も育ててくれています。子どもたちは様々なゲームを笑顔いっぱいで楽しんでいました。そして、次第にチームの仲が深まっていくのを感じました。

 こんな豊かな時間を過ごさせてくださるお二人の先生方に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。素敵な土曜の午後でした。

 次回も楽しみですね!

IMG_3133

IMG_3137

IMG_3139

IMG_3142

IMG_3146

IMG_3156