入学・進級おめでとう献立
2024年4月23日 11時24分今日は、子どもたちの入学や進級を祝うおめでとう献立でした。
献立は、日本の祝い事の伝統食 お赤飯、子どもたちの大好きな鶏のから揚げ、いろどり和え、豆乳味噌汁、お祝いゼリー、牛乳です。
1年生の教室では、6年生が配膳のお手伝いをしていました。
「いただきます」を全員で元気よく言った後、みんなおいしそうに給食をほおばっていました。苦手なものがあっても、一生懸命食べようとしていて、とても素晴らしいです。
今日は、子どもたちの入学や進級を祝うおめでとう献立でした。
献立は、日本の祝い事の伝統食 お赤飯、子どもたちの大好きな鶏のから揚げ、いろどり和え、豆乳味噌汁、お祝いゼリー、牛乳です。
1年生の教室では、6年生が配膳のお手伝いをしていました。
「いただきます」を全員で元気よく言った後、みんなおいしそうに給食をほおばっていました。苦手なものがあっても、一生懸命食べようとしていて、とても素晴らしいです。
今年度初めての参観日を実施しました。新しい学年、クラスになっての初めての参観日ということで、子どもたちも少し緊張した様子でした。保護者の皆様も多く来校してくださり、子どもたちの様子を熱心に参観していました。学級懇談には多くの保護者の方が残ってくださいました。
PTA総会にも多くの方が出席してくださいました。議長の司会の下、令和6年度の活動方針、予算案等が承認されました。また、新役員の皆様も決定し、本格的に新年度がスタートしました。昨年度から少しずつですが、コロナ禍でできていなかったPTA活動が再開されています。今年度も子どもたちのために、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。
5月に行われる寒川大運動会に向けて、リレー選手決めを行っていました。
みんな力いっぱい走り切り、一生懸命頑張っていました。運動会まであと1か月。家庭訪問期間やゴールデンウィークなどもあるため、練習時間はそれほど取れませんが、本番に向けて効率よく練習を進めていく予定です。
今日は第一回クラブ活動がありました。
寒川小学校には九つのクラブがあります。
どのクラブもとっても楽しそう!見ているだけで次のクラブは何をするのかしらとワクワクしてきます。
寒川小学校ならではのクラブもありました。
スポーツ吹き矢クラブ
講師の宮崎先生がいらっしゃって、スポーツ吹き矢の構えや要領を丁寧に教えてくださっていました。
茶道クラブ
今日は計画だったので、担当の先生だけでしたが、次からお茶の先生が外部からいらっしゃいます。ミニ先生もすでにいます!
ものづくりクラブ
計画を立てた後、紙飛行機を使ってとばしっこをしていました。スノードームにも挑戦するみたいです。楽しみですね。
イラストクラブ
好きな絵の写し絵をしたり、自分の創作イラストを描いたりと、友達と見せ合いながら楽しく描いていました。
音楽クラブ
これからみんなで曲を決めて合奏するそうです。候補の曲は青と夏、ケセラセラです。また聞かせてね
パソコンクラブ
これからいろんなソフトを使ってできることを増やしていくそうです。ロボットのプログラミングにも挑戦できますよ。
室内球技、どんなスポーツに挑戦するか話し合って、後半はドッジボールで思いっきり走り回っていました。
屋外スポーツ
1年間の計画の後、サッカーを楽しんでました。
クラブの日は毎回晴れてほしいですね!
百人一首クラブ
ちはやふるを思い出させる、華麗な手さばきで札を取っていました。かっこいいですね。
どのクラブも、これからの活動を考えるとわくわくしますね。思いっきり楽しい時間を過ごしてください。
今日は、1、2時間目に、6年生が、全国学力診断調査を受けました。
担任の先生の説明をよく聞いて、真剣に国語と算数のテスト問題に取り組んでいました。
5年生までの積み重ねてきた学習の成果が発揮できますように。
新学期はがじまって、10日ほどが経ちました。各学級では、みんな落ち着いて学習していました。
1年生はひらがなの練習です。形をよく見て、丁寧に練習をしていました。
2年生はテストの時間でした。集中して一生懸命解いていました。
3年生以上ではクロームブックを使ったり、各教科の学習を熱心にしたりするなどする様子が見られました。
6年生は、理科の実験でした。協力して、燃焼の実験を楽しそうに進めていました。
昨夕の強風一転、さわやかな春の陽射しに包まれて寒川小学校の一日がスタートしています。
どのクラスも落ち着いて学習に取り組めていて感心しました。
校庭の桜の花と葉に注目して観察している四年生、クロームブックで撮る写真もお手のものです。観察カードにスケッチすることで、花と葉にさらに注目できますね。
一年生は初めてワークシートに名前や学年やクラスのひらがなを練習していました。丁寧に一生懸命書く姿が愛おしいです。いい姿勢も褒められていました。
6年生は自画像を描いています。さすがですね。筆遣い、色遣いも上手でした。
今日から1年生の給食が始まりました。栄養教諭から給食センターで給食を作っていることや、配膳の仕方などについて教わりました。
みんなおいしそうに食べていますね。毎日しっかりと食べてくださいね。
新学期が始まり、一週間がたちました。1年生も9日から集団登校を始め、同じ班の上級生に連れられて安全に登校をしていました。
見守り隊の方も一緒に登校してくださったり、交差点などに立って子どもたちの安全を見守ってくださったりしていました。
来週からは1年生も給食が始まり、子どもたちだけでの下校となります。可能な範囲で保護者の皆様、地域の皆様に登下校の様子を見守っていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。
新学期が始まり、4日目。子どもたちは新しい学年やクラスにも慣れ、一生懸命学習をしていました。
授業をしっかりと聞き、真新しい教科書やノートを使って姿勢よく学習していました。とても素晴らしいですね。
2年生以上の給食がスタートしました。久しぶりの給食をみんなおいしそうに食べていました。
令和6年度の入学式が行われ、28名の児童が入学しました。
1年生の教室に入って、担任の先生からの話をみんなしっかりと聞いていました。明日から楽しい学校生活が始まります。たくさんお友達をつくったり、勉強や運動を一生懸命したりしてくださいね。
いよいよ令和6年度がスタートしました。新しく9名の先生方と、1名の転入生が寒川小学校の仲間入りを果たしました。
新しいクラス、新しい先生との出会いに、みんな緊張した面持ちで新年度のスタートを切りました。今年1年間、寒川小学校の子どもたち全員が元気で明るく、共に伸びることを願っています。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力をよろしくお願いいたします。
令和5年度離任式を行いました。8名の教職員が異動、5名退職の計13名が寒川小学校を去ることとなりました。
多くの先生方が寒川小学校を後にすることになり、とても寂しい気持ちでいっぱいです。子どもたちも、手紙を書いてきたり、お別れする先生に挨拶に行ったりと、別れを悲しんでいました。
令和5年度の修了式を行いました。修了式では学年の代表に修了証が手渡されました。
式辞では修了証の意味を話し、寒川小学校のみんなが頑張ったことをたたえました。また、道端に咲いているタンポポの根っこが約50㎝あることを例に挙げ、人間も大きく成長するためには強く太い根っこを伸ばすことが大切であり、小学生の今がまさにその時であることを伝えました。
式の後にはそれぞれの教室に帰り、生徒指導主事から春休みの生活の仕方について指導を受けました。学級活動では一人一人が修了証を手渡され、今年度の頑張りを担任の先生から伝えられました。
明日からは春休みです。次の学年に向けた準備や休み中にしかできないことをしてみましょう。