学校研究助成をいただきました
2024年8月9日 15時11分日本教育公務員弘済会愛媛支部から教育研究助成金をいただけることになりました。
今年度、本校は、市学校人権・同和教育研究大会の会場校でもあります。故郷を愛しともに伸びる豊かな心の子どもたちを育てるために、有効に活用していきます。
日本教育公務員弘済会愛媛支部から教育研究助成金をいただけることになりました。
今年度、本校は、市学校人権・同和教育研究大会の会場校でもあります。故郷を愛しともに伸びる豊かな心の子どもたちを育てるために、有効に活用していきます。
8月3日(土)、寒川夏祭りが開催されました。
各地区や団体等が盆踊りに出場し、夏祭りを盛り上げました。夕方になるとやや気温は下がりましたが、まだまだ気温が高い中、皆さん汗をびっしょりとかきながら一生懸命踊りを披露してくれました。
会場にはかき氷やジュース、焼きそばなどが販売され、多くの人が列をなしていました。また、中学生や高校生もボランティアとして参加し、祭りを盛り上げました。
中央の笹飾りには、子どもたち一人一人が願いを書いたものが飾られ、また、夏祭りに参加した子どもたちは笑顔いっぱいで夏祭りを楽しんでいました。
本日(7月30日)、オンライン健康観察を行いました。
自宅からmeetを使ってオンラインにて健康観察をしました。児童クラブを利用しているお子さんは、直接教室に来て健康観察をしました。約10日ぶりに、子どもたちの元気な姿を見ることができ、とてもうれしく思います。
次回のオンライン健康観察は、8月28日(水)です。夏休みにしかできないことにしっかり取り組んで、たくさん思い出を作ってくださいね。
小学生読書大使として、寒川小学校の6年生児童1名が学校を代表して、三島図書館にて体験活動に参加しました。
オリエンテーションの後、図書館案内や窓口カウンター業務体験などを行いました。
返却された本を元の棚に戻す作業を行っています。
三島図書館には、寒川小学校の児童も本を借りに来ており、窓口にて本の貸し出しを行いました。
読書大使として参加した児童は、図書館職員としての体験ができ、とても楽しそうに活動していました。
貴重な場を提供してくださった、三島図書館の皆様、ありがとうございました。
本日、予定通り水泳記録会が開催されます。会場となる三島小学校に向け、全員元気に出発しました。
会場では、全員自己ベストを目指し、力いっぱい泳ぎ切りました。また、けじめのある態度で過ごしたり、寒川小の友達を一生懸命応援するなど、態度面でも立派でした。
帰校後には、校長先生からこれまでの努力と、今日の活躍や頑張りをほめていただきました。
夏休みは始まったばかりです。水泳で学んだこの経験を生かして、夏休みも目標を持って過ごしてくださいね。
明日、市内小学校水泳記録会が開催されます。6月から水泳の特別練習に参加していた子どもたちは、大会に向け最後の練習に取り組みました。
練習後には、校長先生より、これまでの練習に対するねぎらいの言葉と、明日への期待の言葉が子どもたちにかけられました。6月の初めに比べ、いい感じに日焼けしたくましくなったように見えます。
明日は自己ベストが出るよう、全力を尽くしてくださいね。寒川小学校のみんなが応援しています。
通知表を一人一人に渡しながら、1学期の生活や学習の振り返りを行いました。
通知表を渡す際には、個別に面談をしながら頑張りを称賛したり、課題について今後どうしたらよいかなどのアドバイスを行っていました。
明日から44日間の夏休みです。1学期の復習をしたり、新しいことにチャレンジして充実した休みを過ごしてくださいね。皆さんと新学期に会えるのを楽しみにしています。
令和6年度第1学期終業式を行いました。
校長先生からのお話では、スライドを使って各学年の活動や頑張っていたことを紹介されました。子どもたちはスライドを見ながら、1学期の活動を思い出し、できるようになっていたことを振り返っていました。
明日からの夏休みについても触れ、①命を守る ②ありがとうを伝える ③チャレンジする の3つについて、夏休みにも頑張るよう話をしました。
児童代表の言葉では、代表児童が1学期の生活を振り返ったり、夏休みに頑張りたいことを発表しました。
終業式の後には、表彰や水泳記録会の壮行会を行いました。水泳記録会に出場する選手たちは、自分が出場する種目や抱負を発表しました。
今年の夏休みは44日間です。しっかりと計画を立て、夏休みにしかできないことを頑張ってくださいね。
昼休みに、たて割り遊びを行いました。
1年生から6年生が、たて割り班でクイズや椅子取りゲームなどをして楽しそうに遊んでいました。同学年だけではなく、異学年と交流することは、いろいろな面で成長が見られます。1学期は明日で終わりですが、2学期以降も継続していきたいと思います。
1学期も今日を入れ、あと3日となりました。
それぞれのクラスでは、仕上げや締めくくりの真っ最中。
6年生では、理科で習ったことや自分の得意なことをミックスしたクイズをカフートで作成し、クラスで交流し合っていました。
3年竹組の音楽では、4月から練習を始めたばかりのリコーダーのグループ発表に向け、みんなで熱心に練習に励んでいました。
3年松組は、人権ポスターの仕上げで文字入れをしている人やスキルやドリルのお直しに必死の人もその子もあと2日で仕上げなきゃを意識していました。。
プールでは、お楽しみの自由泳ぎを楽しんでいる2年生や4年生の笑顔があふていました。
また、暑さが戻ってきました。
気を緩めず、熱中症対策を行い、元気に夏休みを迎えられるよう努めます。
寒川スポーツ少年団より寄付をいただきました。
寄付していただいたのは、
バドミントン支柱セット1式、メッシュビブス(No1~10)4セット、片面発表ボードA2サイズ17枚です。
寒川スポーツ少年団は、昨年度全国大会に出場し、見事な成績を収めました。今年度はメンバーが足りず活動をしていませんが、前監督さんから寒川小学校の子どもたちのために何かお役に立ちたいと今回の寄付の提案をしていただきました。
御寄附してくださった品々は、今後、寒川小学校の子どもたちの為に有効に活用させていただきたいと思います。
どうもありがとうございました。
学習風景です。1学期のまとめをしたり、最後の単元の学習をしたりしていました。
みんな一生懸命学習していました。あと一週間で夏休み。まとめをしっかりとしましょうね。
今日のメニューはカレーライス。みんなおいしそうに食べています。
1学期の給食も、残すところあと4回です。夏バテしないよう、しっかりと食べて元気な体づくりをしましょうね。
本日から個人懇談が始まりました。
子どもたちの学校での様子や頑張りを、学級担任から保護者にお伝えしました。家庭での様子などもお聞きすることができ、子どもたちの頑張りや、今後、力を入れてほしいことなどを共有することができました。
あと1週間ほどで夏休みに入ります。学校と家庭で手を取り合いながら、今後も子どもたちを育てていきたいと思います。
総合的な学習の時間(すずかけ学習)に、四国中央市で活動されているボランティアグループ フルブルームの星川さんお二人に来ていただいて、SDG sについてのお話をしてもらいました。
フルブルームさんの取組、こども食堂の運営などを聞いて、星川さんたちフルブルームさんが、活動を通して、みんなが幸せに豊かな生活ができるために、貢献されていることがわかりました。
4年生は、真剣にメモを取りながらお話を聞いていました。
地域にお住まいの猟師の星川さんのお話も聞くことができました。人間が、山の環境を変えたせいで、猪や猿などの動物が山に住みにくくなり、住宅地におりてくるようになってしまったというお話に子どもたちは驚いていました。生き物にも住みやすい環境を作ることが地球全体の長生きにつながります。
私たちのできるSDG sの第一歩として、普段捨てているペットボトルのリユース、捨てる野菜のリボーンベジタブルに挑戦しました。野菜の再生栽培について、実際に体験させていただくことができました。
今日の交流を通して、4年生は自分たちのできるSDGsを実践していこうという気持ちを高めていました。