火災を想定した避難訓練を実施しました。







家庭科室から出火したことを想定した訓練です。全員無言ですばやく運動場に避難完了しました。




避難訓練の後、6年生を対象に消火訓練を実施しました。「火事だ~」と大きな声でみんなに知らせ、初期消火にあたりました。消防署員の方から消火器の使い方を教わり、訓練用消火器を使って訓練しました。

避難訓練終了後、校長先生の講評はエアコンのきいた教室で聞くことにしました。いつもの訓練なら運動場で話す内容でしたが、熱中症対策の為の措置です。
今年のような暑さはほんとに珍しいです。早く、秋らしい涼しい気候になってほしいです。
寒川小学校では毎日、たて割り清掃をしています。9月入り気温の高い日がまだまだ続いています。今日は熱中症アラートは出ていませんでしたが、熱中症予防のために外掃除の子どもたちは、室内掃除をしました。








毎日暑い日が続きます。職員室に水筒のお茶がなくなったと、お茶をもらいに来る児童が多数います。水筒が小さいなと感じる人は、できるだけ大きな水筒を用意するなどして十分な水分を確保してくださいね。
1年生の給食の様子です。配膳もだいぶ上手になり、てきぱきとつぎ分ける子が増えてきていると感じます。今日はキムチチャーハンでしたが、みんなおいしそうにたくさん食べていました。









苦手な食べ物も、一生懸命食べる様子が見られました。たくさん食べて、元気な体づくりをしましょうね。
今日は造形活動の日です。学年ごとにテーマや場所を決めて、作品作りに取り組みました。
























みんな一生懸命活動をしていました。これから数日かけて作品を仕上げていきます。どんな作品が出来上がるのかとても楽しみです。
PTA研修部主催の親子体験学習を開催し、多くの親子連れが参加しました。愛媛県総合科学博物館より講師をお招きし、入浴剤づくりと空気砲づくりに挑戦しました。















実験を通して科学の不思議さ、親子で活動する楽しさを体験できました。愛媛県総合科学博物館の講師の先生をはじめ、お世話してくださった研修部の皆様、参加してくださった皆様、ありがとうございました。
班別人権・同和教育研修会を昼の部と夜の部の2回開催しました。この研修会は、寒川小学校PTAの人権・同和教育部が、長年、保護者啓発のために続けている活動です。今回のテーマは、「アンコンシャス・バイアスについて考えよう」です。日常の生活を見直し、「自分にも思い込みがあるかもしれない」と意識したり、気付こうとしたりすることが、様々な人権課題の解決に結びつくのではないでしょうか。



















グループ協議では、日頃の生活を振り返りながら、アンコンシャス・バイアスについて意見を交わしていました。知らず知らずのうちに相手を傷つけたり、差別したりすることにつながらないよう、自分の考え方は正しいのかと常に自問し続けることが大切ですね。今回学んだことを、ぜひご家庭でも話題に挙げ、家族で考えるきっかけにしてもらえたらと思います。
2学期が始まって、第1週目です。子どもたちは落ち着いた様子で、各教科の学習や夏休み中の学習発表、学期初めの身体計測などを行っていました。











朝晩はだいぶ涼しくなりましたが、日中は気温の高い日もあります。そんな中でも子どもたちはとても元気に生活をしていました。
来週からは4年生以上の希望者による陸上の特別練習が始まります。多めの水分を持参するなど熱中症対策をしながら過ごしていきましょう。
6年生の理科の学習風景です。2学期の初めの単元は、「てこ」の学習です。


手作りの実験器具を使って、どうやったら楽に物を持ち上げられるのかを体感しています。



てこがつりあう条件について、実験を通して発見する学習です。おもりの位置や量を変えながら、規則性を発見しようと一生懸命実験に取り組みました。具体物を用いての学習は楽しいし、記憶にも残ります。
2学期も観察や実験を通して、科学的な見方や考え方を養っていきたいと思います。
地区児童会を行い、夏休みの生活の反省や、2学期の集団登下校について話し合いました。







ありがたいことに、夏休み中に大きなケガや事故の情報は入ってきていません。みんな揃って2学期が迎えられたこと、とてもうれしく思います。今後もルールを守り、自分の命を守る活動をしていきましょう。
いよいよ2学期が始まりました。転入生と教育実習生の自己紹介を行った後、始業式を行いました。



2学期からは転入生1名を迎え、全校児童233名で、学習やいろいろな行事等を行います。


始業式の中で、校長先生から、2学期、特に頑張ってほしい3つのこと(①命を大切にする ②ありがとうを伝える ③チャレンジする)について、子どもたちにお話がありました。災害から自分や大切な人を守るために学習を重ね、災害時には「自分の命は自分で守れる人」になってほしいこと、また、誰もが自分らしく生きることができるように「周りの人の気持ちを大切にする」というお話がありました。さらに、「感謝の気持ちを持って生活すること」について、また、「いろんなことにチャレンジし、自分をさらに高めること」について、伝えてくださいました。
2学期も「友達が好き!」「クラスが好き!」「学校が好き!」「明日も学校が楽しみ!」と思う寒川小学校になるように、子どもたちと共に教職員一同、力を合わせて頑張っていきます。








各教室では、夏休みの宿題などを提出したり、久しぶりに会った友達と楽しそうに過ごしていました。
2学期は造形活動の日や陸上運動記録会、校内音楽会、マラソン大会などたくさんの行事があります。また、10月には防災参観日も予定しています。夏休み明けで生活リズムを取り戻すのも大変ですが、子どもたちが毎日元気に登校でき、生き生きと生活できますよう、ご家庭での応援をよろしくお願いいたします。
6年生の保護者を対象とした歴史学習会を行いました。





6年生で学習する歴史学習について説明を行いました。また、学習を通して、「差別をしない」「差別を許さない」子どもたちを育てていくことを目指した今後の指導や、保護者の皆様に協力をしていただきたいことについて話をしました。







グループ協議では、歴史学習についての質問や、差別をしない子どもたちを育てていくために、保護者の立場から積極的に意見が交わされました。
今回の学習だけではなく、今後もあらゆる機会を通して、「差別をしない」「差別を許さない」子どもたちの育成の為に、学校と保護者で協力しながら取り組んでいきたいと思います。
学校給食米収穫祭が土居町蕪崎で行われ、本校からも9名の児童が保護者とともに参加しました。





開会式の後、農業用ドローンの飛行アトラクションもありました。








春の田植え祭に植え付けた苗が大きく育ち、立派なお米がたくさん収穫できました。参加した児童も保護者も、暑い中ですが一生懸命稲刈りを楽しんでいました。
今回収穫したお米は学校給食として提供される予定です。2学期以降の給食がとても待ち遠しいですね。
第2回学校運営協議会を開催しました。



会議では1学期の取組や学校評価について報告・協議を行いました。また、創立150周年記念事業についての案について、委員の皆さんのお知恵をお借りしながら、検討を開始しました。その他の議題においても地域の皆様のお力やお知恵をお借りしながら、話合いました。
お忙しいところ会に出席し、協議してくださった委員の皆様、本当にお世話になりました。
いじめSTOP愛顔の子ども会議がしこちゅ~ホールで行われ、市内の小中学生が集い、いじめを無くすための話し合いを行いました。本校からも3名の児童が出席し、他校の児童と積極的に意見交換を行いました。




いじめを無くすために行っている他校の実践や、寒川小学校の取組紹介などを行いました。話し合ったことを2学期以降の学校生活に生かし、いじめのない学校を目指していきましょう。