今日は朝から、爽やかな快晴でしたが、とても風が強かったです。5、6年生の八幡丸舟唄の練習も大詰めとなりました。そんな中、3時間目に寒川保育園の年長さん17人が見学に来てくれました。
これまで、高学年の児童の太鼓の音や力いっぱいの声が、少し離れた保育園にも届いていたようで、「見たい見たい」と気になっていたとのこと、先生たちと一緒に来てくれたのです。
5、6年生も、かわいいみんなが憧れの眼差しを送る中、強い風もものともせず、張り切って演技してくれました。
「かっこよかった!私もやってみたい!」などと保育園のみんなにも頑張りが伝わっていて、うれしくなりました。この子たちも数年後、このかっこいい八幡丸舟唄を受け継いでいってくれることでしょう!








2、3時間目に、2年生が1年生を案内して、学校探検を行いました。予め2年生がChromebookを使って作成していた各教室の案内ポスターを見ながら、いろいろな学級や教室の場所を確認して回っていました。
次は、1年生だけで探検します。今日、2年生から教えてもらったことを生かして、楽しい探検にしてくださいね!









3・4年生の給食の様子です。










みんなおいしそうに食べていました。今週末には運動会もあります。しっかりと食べて、体力をつけておきましょうね。
運動会の予行練習を行いました。予行練習では、5・6年生の各係の動きなどの確認を中心に行いました。








運動会の係会で事前に役割を決定していますが、実際に動きを確認することで本番にも自信を持って活動できそうです。運動会練習も残すところあと1週間。しっかりと仕上げをして、いい演技ができるようがんばりましょう。
さわやかな青空の下、全校練習を行いました。









開会式や閉会式、ラジオ体操など、全校児童が一斉に練習できる時間はそれほど多くありません。みんな一生懸命話を聞き、練習に取り組んでいました。気温もやや肌寒いくらいで、練習するにはとても良い日だったと思います。
明日は予行練習です。少し多めの水分を用意して、練習に臨みましょう。
校長講話と表彰を行いました。


表彰では、三島神社で4月29日に行われた、春季こども相撲大会にて入賞した3名の表彰を行いました。








校長講話では、「あいさつ名人」になるためのポイントについて、6年生に実演してもらいながら説明しました。①自分から先に、②立ち止まって、③大きな声で、④頭を下げる、⑤目を見る、の5つのポイントを意識してあいさつをすると、自分も相手も気持ちいいことにみんな気付いたようでした。これから学校でも、登下校中も気持ちのいいあいさつがたくさんできるといいですね。
1年生があさがおの種まきをしました。毎年、地域のボランティアの方が、1年生のために学校に来て、あさがおの種まき指導をしてくださっています。みんな説明をしっかりと聞きながら、一生懸命種まきをしていました。








今日種まきをしたあさがおが、7月ごろにはたくさん咲き始めるでしょう。とても楽しみです。
今日は全校練習の予定でしたが、先日の雨でグラウンドコンディションが悪く中止となりました。そこで、高学年のみが開会式の代表練習を体育館で行いました。





運動会本番まで2週間を切りました。学年練習や全校練習など、短い期間を利用して本番に向けて効率的に頑張っていました。
久しぶりに晴れ、昼休みには子どもたちが元気いっぱい運動場で遊んでいました。






気候も過ごしやすく、とても気持ちよさそうに遊んでいます。1年生も広い運動場、大きな遊具を使って元気いっぱい過ごしていました。
明日からゴールデンウィークの後半が始まります。ゆっくりと体を休め、また来週元気に登校してきてくださいね。
1年生を迎える会を実施しました。6年生に手をつないでもらって入場した1年生は、元気よく自己紹介をしていました。






会の中では、全校○×クイズや、1年生へのプレゼント渡しなどが行われました。初めての集会でしたが、とても楽しそうに活動していました。












入学してから今日で16日目。少しずついろいろなことを体験し、だんだんとたくましくなってきています。これからもたくさん勉強したり、遊んだりして、できることをたくさん増やしていってくださいね。
5・6年生がそれぞれのパートに分かれて八幡丸舟唄の練習をしていました。











動画を見ながらそれぞれのパートの動きを確認しながら練習をしていました。運動会まであと3週間ほどですが、来週は雨の日が多そうです。室内でしっかりと動きを覚えてからグラウンドで合わせる予定です。
29日、三島神社にて春季こども相撲大会が開催され、寒川小学校から11名の子どもたちが出場しました。






小雨が降るときもありましたが、出場した子どもたちは精一杯全力を尽くして相撲をとっていました。
27日(土)、四国中央市学校給食米田植え体験会が開催され、寒川小学校からも4名の児童が参加しました。ぬかるんだ田んぼの中に裸足で入り、学校給食米「うまそだち」の苗を、ひとつひとつ丁寧に植えていました。







今日植えた稲は秋には実り、学校給食米として活用されるとのことです。とても楽しみですね。
寒川大運動会に向け、八幡丸舟唄の練習が始まりました。八幡丸舟唄保存会の方を講師としてお招きし、唄の歴史や歌い方などを教わりました。




毎年、5・6年生が地域の方と一緒に共演する「八幡丸舟唄」は、寒川小学校で昔から続いている伝統的な種目です。運動会で地域の皆さんと共演できるよう、しっかりと練習していました。