委員会がんばっています
2023年6月29日 15時19分6月29日、今日は月に一度の委員会活動の日です。
5・6年生が、全校のために自主的に活動してくれていて頼もしいです。
6月29日、今日は月に一度の委員会活動の日です。
5・6年生が、全校のために自主的に活動してくれていて頼もしいです。
栄養教諭による食の指導が行われました。
今回は、6年生「秋の食材を使った給食の献立作り」です。
栄養バランスを考え、おいしいメニューを一生懸命考えました。寒川小学校の6年生の考えたメニューが、今年の秋、市内約3000名分の給食メニューとして提供される予定です。楽しみですね。
参観日の様子です。今回のテーマは「命・健康」でした。どのクラスも発達段階に応じた内容の授業を行っていました。
授業後の学級懇談では、生活習慣アンケート結果を基に命や健康について話し合いました。
あとひと月足らずで1学期も終わります。今回の授業参観や学級懇談会を良い機会と捉え、健康について見直してみましょう。
東予教育事務所管理主事と四国中央市教育委員会の学校訪問があり、寒川小学校の子どもたちの様子を見ていただきました。
学習態度やICT活用技術の高さ、校舎内外の環境整備など、多くの点でお褒めの言葉をいただきました。これからも寒川小学校の子どもたちが更に成長するよう、教職員一同努めていきたいと思います。
昼休みの風景です。子どもたちは思い思いの場所で、昼休みを楽しんでいました。
今日は久しぶりに晴れたため、外で元気に遊ぶ子たちがたくさんいました。
1学期もあと1ヶ月。
クラブ活動では、みんな元気に活動していました。今日は、外スポーツクラブ(水球)、ものづくりクラブ(ランプシェードづくり)、百人一首クラブを紹介します。
他のクラブもとても楽しそうに活動していました。1学期のクラブ活動は今日で終了です。外部講師の先生方、今学期もありがとうございました。
4年生が理科の学習をしていました。電池の直列つなぎと並列つなぎを比較するために、実験をしていました。
実験では銅線を巻いてコイルを作っていましたが、なかなか難しいようでした。がんばって巻いて、実験を成功させてくださいね。
校長講話では、「ねこのうんち」をネタに話をしました。猫は用を足した後、前足で砂をかけ、痕跡を残さないようにしています。今回の校長講話では猫の話から、日頃のトイレの使い方や片付けの仕方などを振り返りながら、「後から使う人のことを考える」「みんなで使う物を大事にする」事の大切さについて伝えました。
表彰では、野球や陸上、バレーボールや俳句など、寒川小学校の子どもたちの頑張りをみんなでたたえ合いました。
学校だより「えがお」No.9をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
放課後の水泳特別練習の様子です。
今日は、タイムを計測しました。「校長先生、この前より3秒縮みました!」とうれしい報告も!子どもたちの伸びしろは、すごいです。チャレンジコースで泳いでいる子どもたちも距離が伸びてきています。がんばる子どもたちを教職員全員応援しています。