学校だよりNo.12をアップしました
2023年7月20日 10時00分学校だよりNo.12をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
学校だよりNo.12をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
7月18日(火)、熱中症警戒アラートが出る酷暑となりました。昼休みは、屋内で過ごすことに・・・。
そこで、校長先生が図書室で絵本の読み聞かせを行いました。給食中に放送で呼びかけると、たくさんの児童が集まってきました。(今日は1・2年生を対象として読み聞かせを行いました。)
今月の「校長先生おすすめの本」は、「11ぴきのねことあほうどり」です。パペットを動かすと大喜びです。
最後は、パペット&校長先生と一緒に記念撮影コーナーです。希望者が多かったので、じゃんけん大会を実施しました。勝った7名は笑顔で「ハイチーズ!」。
この後、じゃんけんには負けてしまった子も、パペットとふれあいコーナーで楽しみました
みんなとてもいい笑顔ですね。これからも図書室をどんどん活用して、本をたくさん読んでくださいね。
個人懇談会を実施している13日、14日は、担任以外の教員で水泳特別練習を実施しました。
かつて体育主任だった教頭先生からターンや速く泳ぐコツを教えてもらい、スピードアップした児童が増えました。
7月13日、14日に個人懇談会を実施しました。
学級担任から1学期の様子をお伝えするとともに、保護者の皆様から家庭での様子等をお聞きし、ともに成長を喜び合いました。
1学期もあと数日で終了のため、給食を食べることができるのも今日を入れて4日です。
教室をのぞくと、みんなおいしそうに給食をほおばっていました。
あと数日で夏休みですね。休み中もしっかりと食べて、健康な体づくりに努めてくださいね。
今日と明日の2日間、個人懇談が実施されています。
1学期の学校での様子をお伝えし、今後の指導について保護者と情報共有しました。
水泳の授業に学習サポーターが来てくださっています。
水泳の学習は、学年単位で行い、一人はプールの外側で安全を確認しながら、もう一人は水中で指導を行っています。学習サポーターの方が来てくださると、水泳の苦手な子への支援も充実し、本当に助かっています。学習サポーターが水泳指導に来るのは今日が最後ですが、2学期もいろいろな面でのご支援、よろしくお願いします。
学校だより「えがお」No.11をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
なお、防災学習の様子は、コスモステレビの「コスモスタイム」でも放映中です。ご覧ください。
今日は、梅雨の晴れ間で大変熱い一日となりました。
1年生から6年生までの全員が縦割りの班を作って、学校中の清掃をしています。気温も高くなり、みんな汗をびっしょりとかきながら、がんばっていました。
日本赤十字社愛媛県支部、伊予三島赤十字奉仕団寒川分団、四国中央市消防署、寒川地区社会福祉協議会の皆様方をはじめ、地域の皆様や5年生の保護者の皆様のご協力の下、手つなぎ防災広場が行われました。
今回の学習では、災害が起こったときに役立つ応急手当や避難所で生かせる実技演習、煙体験や消火器訓練、非常食づくりなどが行われました。実技や体験を通して、自分の命を守るためにできる具体的な方法をたくさん教えていただきました。指導してくださった皆様、一緒に活動してくださった皆様、ありがとうございました。