学校給食米収穫祭
2023年8月27日 03時20分第19回四国中央市学校給食米収穫祭が開催され、本校からも9名の児童が参加しました。
稲刈りや食育クイズなどを体験した後は、おにぎりパーティーにておいしい新米をいただきました。普段できない体験をした子どもたちはとても楽しそう。今回収穫されたお米は、学校給食米として活用されるそうです。楽しみですね。
第19回四国中央市学校給食米収穫祭が開催され、本校からも9名の児童が参加しました。
稲刈りや食育クイズなどを体験した後は、おにぎりパーティーにておいしい新米をいただきました。普段できない体験をした子どもたちはとても楽しそう。今回収穫されたお米は、学校給食米として活用されるそうです。楽しみですね。
第2回学校運営協議会を開催しました。
1学期の取組や学校評価、2学期以降の取組等について貴重なご意見をいただきました。
あと数日で2学期が始まります。これまでも学校運営協議会の皆様をはじめ、保護者の皆様、地域の皆様に支えられ寒川小学校の子どもたちはすくすくと育ってきています。今後ともよろしくお願いいたします。
愛媛大学の二神先生を講師としてお招きし、防災教育講演会を行いました。
四国中央市で起こりうる災害への備えについて、過去の災害のデータや地形等をもとに、講義をしてくださいました。
講演の後には、災害時の判断を個々が意見を出し合う演習(クロスロード)を行いました。災害時の状況を想定し、様々な考えを聞くことで、実際の災害時の判断力を養う良い機会となりました。
今回の研修会には、学校運営協議会の皆様や、四国中央市防災まちづくり推進課の皆様等も参加し、今後の防災教育について多くのことを学ぶことができました。今回の学びを、2学期以降の学校教育に生かしていきたいです。
8月1日~3日の2泊3日で石巻市を視察研修した教諭による校内研修を行いました。
東日本大震災の被災地である石巻市の学校や施設を訪問し学んだことを教職員に広めることができました。現地で学ぶことの大切さを実感しました。全教職員で研修内容を共有ししたことを2学期の防災学習につなげていきます。
8月20日(日)7:30~9:00、PTA親子奉仕作業を行いました。
奉仕作業前はたくさんの草が生い茂っていましたが、皆さんのおかげで中庭も学級園の草もきれいに取り除かれました。校庭の樹木もきれいに剪定していただき、見違えるように整備されました。おかげさまで、気持ちよく2学期を迎えることができます。
暑い中でしたが、多くの保護者の皆様、5・6年生の児童の皆さんに参加していただき、感謝申し上げます。また、運搬用の軽トラなどを手配してくださった方々、作業終了後も遅くまでご協力してくださった皆様、本当にありがとうございました。
寒川町の盆踊り大会が4年ぶりに開催されました。
会場内には地域の方が運営する出店が並び、みんな久しぶりの盆踊りを楽しんでいました。また、各地区や各種団体などから多くのチームが盆踊りに出場し、盆踊り大会が盛大に行われ、本当に楽しい夏の夜のひと時を楽しむことができました。運営にご尽力してくださった皆様、ありがとうございました。
第19回四国中央市小学校水泳記録会(第59回愛媛県水泳通信記録会)が三島小学校で行われ、本校からも20名の児童が出場しました。
6月からの練習の成果を発揮して、みんな力一杯泳ぎました。
会場を提供してくださった三島小学校、準備や運営に携わってくださったみなさま、ありがとうございました。
明日の水泳記録会に向けて、最終練習を行いました。
練習後には全員集合し、明日の確認を行ったり、校長先生から激励の言葉をいただいたりしました。明日はこれまでの練習の成果が発揮できるといいですね。応援しています。
第1学期の終業式を行いました。校長先生のお話では、各学年ごとに1学期にがんばったことやできるようになったこと、夏休み中に取り組んで欲しいことなどの話がありました。
各学年の代表児童が、1学期に頑張ったことや、夏休み中に取り組んでみたいことなどの発表を行いました。
終業式の後には、表彰や水泳記録会の壮行会を行いました。7月25日には、市内小学校水泳記録会が実施されます。自己ベストが出るよう頑張ってください。みんなで応援しています。
学級活動では、通知表をもらったり、夏休みの宿題についての説明を受けたりしていました。
明日から42日間の夏休みです。勉強や運動、お手伝いなどをしっかり行い、楽しい夏休みをお過ごしください。