ブログ

校内授業研究会

2021年6月16日 18時15分

 午後から2竹『道徳科』、3竹『図画工作科』、5竹『国語科』の校内授業研究会がありました。どの学級もICTの効果的な活用について研究された授業でした。これからも子どもたちの分かる・楽しい授業づくりに努めます

 昨日、1年生は『交通安全教室』を行いました。校長先生からのお話を聞いた後、実際に学校の近くで安全な歩き方について学びました。これからも『自分の命は自分で守る』おうちでも交通安全について、ぜひお話ししてくださいね。

 午前中の学習の様子です。

 今日もよく頑張りました~

朝の時間

2021年6月15日 16時26分

 朝の時間の様子です。1,2年生は地域ボランティアの方に『読み聞かせ』をしていただきました。他の学級は漢字の学習やドリル学習を行っていました。朝から、集中している子どもたちです

 3年生は理科で、『こん虫の育ち方』をロイロノートを使ってまとめました。

 3・5年生のプールでの学習の様子です。気持ちよさそう~

1週間のスタート

2021年6月14日 16時30分

 今週から低学年もプールでの学習がスタートします。1年生の黒板には『いのちをまもるがくしゅう』と書かれていました。先生のお話をよく聞いて、ルールを守って楽しく活動していました。5年生は、すっかり水に慣れているようでした

 4年生は電気のはたらきについて学習中です。どうすればモーターが速く回るようになるか考えました。

 3年生が教室で育てていたモンシロチョウが羽化して成虫になりました。元気でね~と、見送りました。

 6年生は歴史の学習中でした。先生が書いた黒板の内容をただ写すだけでなく、自分で工夫してまとめています。さすが~


 各教室の後ろの掲示板には『道徳コーナー』があります。授業を振り返って何度も考えることができます。

 3年生の理科では、昆虫の育ち方をクロムブックを使ってまとめています。ローマ字表を片手に文字を打ち込んでいます。頑張ってます

寒川漁港見学

2021年6月11日 09時53分

 3年生が寒川漁港の見学に行きました。同じ校区といえども、初めて見る物、初めて知ること、初めて気付くことが多く、みんな目を輝かせていました。市場では、今から出荷する大きな魚を見せてもらい、とても喜んでいました。「百聞は一見にしかず」見学をさせてもらい、とてもよい勉強ができました。ご協力に感謝です。

  今日は、梅ごはんと梅ゼリーでした。しっかり食べて暑さを吹き飛ばしましょう。 

 6時間目の様子です。お休み前の最後の1時間。みんながんばれ!

 

 

校区の橋を調べよう

2021年6月10日 11時07分

 4年生は校区を歩きながら橋について調べていました。とても暑い日でしたが、みんな頑張って歩き、記録や写真をとっていました。たくさんの発見があったことでしょう。川の中を泳ぐふぐも発見しました。線路脇のあじさいがとてもきれいでした。

 他の学年の様子です。クロームブックを使うことが増えていますが、しっかりとノートを書くことも大切にしています。静かにテストもしていました。1年生の箱の工作がかわいいです。

   2年生は、野菜の成長の様子をクロームブックで撮影していました。自分の野菜が大きくなって、みんなとても喜んでいました。収穫が楽しみです。

 

 

 

資源回収のお願い

2021年6月9日 14時15分

 先日もお願いしたところですが、来週金曜日まで資源回収を行っています。ご家庭にある古新聞、古雑誌、段ボールなどを学校の資源倉庫まで直接お持ちください。ご協力お願いいたします

 今日も暑い一日となりました。2年ぶりのプールに子どもたちはわくわく、ドキドキのようです。

 4年生は理科です。両クラスともヘチマの植え替えが終わりました。成長が楽しみです。

 他の学級の学習の様子です。人権ポスターに取り組んだり、道徳科で大切な命について考えていたりしていました。どの学級も真剣集中キラキラ輝く目がいいね

 1年生は何という歌を歌っているか分かりますか~梅雨の時期がダイスキで、頭には角がついています。ゆっくりゆっくり自分のペースで歩く(這う?)生き物の歌ですみんなかわいい

水泳スタート!

2021年6月8日 15時55分

 今日は、1・2年生の教室に読み聞かせボランティアの方たちが来てくださいました。みんな興味津々で聞いています。いつもありがとうございます

 栽培・美化委員会のみなさんが、中庭などの花壇に花の苗を植えてくれています。植物のお世話を通して優しい心が育ってくれることと思います。来校した際には、子どもたちが大切に育てているかわいいお花たちをぜひご覧ください

 今日から水泳の学習が始まりました。万全の感染対策を取り、安全で楽しい学習になるように全教職員で取り組んでいきます。

 更衣室もプールの中も、ソーシャルディスタンス

 何がいるかな~

そんなかんじで残りの1週間がんばるで~

さわやかなスタート

2021年6月7日 16時25分

 延期になっていた運動会を10月9日(土)に実施することが決まりました詳細は、本日お子さんを通じて配布したプリント「寒川小学校秋季大運動会のお知らせ」をご覧ください。

 6月から、子どもたちが待ちに待っていた『読み聞かせ』がスタートしました。地域のボランティアの方たちが来てくださいます。いつもありがとうございます

 今日は給食指導訪問があり、2年生は「やさいのいいところってなあに」4年生は「健康によいおやつの取り方は」の学習をしました。三島小から栄養教諭の先生が来てくださいました。

 4年生理科「電気のはたらき」を学習中電池の+極と-極を入れ替えると・・・大発見が

 5年生は図画工作科と算数科。電動糸のこを使ってパズルを制作中と、割り算の筆算の仕方を習得中両方とも使うたびに上手になります

 6年生は国語科で短歌を作っていました。テーマは「楽しみは・・・」みなさんの楽しみは、何をしている時でしょう

  2年生はクロムブックで自分が育てている野菜を撮影中観察記録を残していきます。

 ここからは、先週のクラブ活動の様子です。取材できていないクラブについては、次回をお楽しみに

今日は雨

2021年6月4日 08時56分

 昨日は風、今日は雨。今日も天気が悪く外で遊べません。教室からの声に耳を澄ませても、今日は雨音だけが聞こえてきます。雨の学校は、いつもよりも静かです。

 1時間目、3年生は国語をしていました。先生の範読を聞き、しっかり真似て読むことができていました。

 3階の高学年の教室では、テストやテスト直し、算数などを行っていました。きちんと前を向いて、落ち着いて学習できていました。

 ところで、校内には過去に共同製作した作品がいくつか残されています。下の2つもそうです。上は、昭和59年卒業生製作です。懐かしく思っている方もいると思います。昔の子どもたちの歓声が聞こえてきそうです。

 

 

風が心配です。

2021年6月3日 13時18分

 今日はとても強い風が吹いています。少し雨も混じってきたので、下校が心配です。昼休みの校内放送で注意喚起をしました。安全に帰ってほしいです。

 6年生では社会科で震災からの復興を、4年生では道徳で命の大切さを学習していました。あの震災から10年経ちます。まだ生まれていなかった子もすでに小学生となっています。しかし、決して風化させてはいけませんね。

 3年生はクロームブックで自分の好きな場所を撮影していました。写真を参考に、工作で好きな場所を作っていきます。完成が楽しみです。

 5年生は電動糸のこでパズルを切っていました。初めての道具にどきどきでしたが、みんな上手に慎重に扱うことができていました。けがゼロでした。

 ユニクロ(ファーストリテイリング)様から新入生へエアリズムマスクを贈呈していただきました。(たくさんあったので2年生にも配りました。)何よりも子どもたちの健康を大切に思ってくださることに、心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。