ブログ

校長講話と表彰

2021年5月19日 18時00分

 校内をオンラインでつなぎ、『校長講話』を行いました。

 今日は、寒川小の児童像の一つ『明るく元気な子』についてのお話でした。

1 あはは(さつ きもの 

2 早ね 早おき 朝ごはん

3 コロナかんせんよぼう

 寒川小では「あいさつ名人」が増えています。もっともっと気持ちのよい挨拶や返事を増やしていきます

 感染予防は自分や自分の大切な人の命を守るために、これまでと変わらず続け、そして、感染者やその家族に対する差別に対して、「コロナ差別をゆるさない!」という気持ちを持って行動していかなければならないというお話を聞きました。

 お話の後、『四国中央市さくらの写生大会』と『日本正統求道拳法選手権大会』の表彰が行われました。よく頑張りました

  今日の午後はゆず組、梅組さんの『校内研究授業』がありました。それぞれ自分のめあてを持って仲よく運動に取り組むことができました。

 校長先生のお話のあと、トイレのスリッパはこの通り。きれいに並んでいました

 

避難訓練

2021年5月18日 15時00分

 避難訓練を行いました。全校児童が3分3秒間で運動場に避難することができました。最後に校長先生のお話を聞きました。

 避難訓練の約束は『お・は・し・も』です。その約束の中の『(し)しゃべらない』のは自分の命を守るために、先生からの大切な指示や話をしっかりと聴くためです。

 また、本当に避難するときは自分の命を守ることはもちろんですが、周りの人と助け合いながら一緒に避難することも大切です。『自助』『共助』の大切さについて教えていただきました。

 今日の子どもたちの様子です。

 No4の『学校便り はばたけ 寒川っ子』でお知らせしましたように、4月の参観日、家庭訪問が延期となったため、5月中に担任より各家庭に電話を掛けさせていただいています。短い時間にはなりますがどうぞよろしくお願いします。

 また先日は、学校にお電話を掛けていただいたにもかかわらず、つながりにくい状況になってしまったことがあるようです。ご迷惑をお掛けしましたことをお詫び申し上げます。

梅雨入り

2021年5月17日 16時00分

 四国地方の梅雨入りが発表されました。今朝、子どもたちは雨の中を頑張って登校しました。見送る保護者の皆様もご心配されたのでは。天気予報では今週は雨が続きそうです。タオルや替えの靴下などを持たせてくださいね。

 小学校の1階の廊下は、湿気でびしょびしょ・・・滑って転んでは大変です。そんな様子を見た6年生の数名が自主的にぞうきんで拭いてくれました。自分で考え行動に移せる寒川小の6年生頼りになりますありがとう

 蒸し暑い1日になりましたが、どの教室でも集中して学習に取り組んでいました

 

昼休み大好き

2021年5月14日 14時02分

 昼休みの様子です。校舎内では、夢中で絵本を読む1年生、秘密の絵を描いている3年生、色を付けた粘土と同じ色の手をした2年生などと出会いました。それぞれがこの時間を楽しんでいました。

 運動場にはたくさんの子どもたちと先生たちがいました。温かな日差しの下、ボール遊びやおにごっこなどで元気に遊んでいました。クラス遊びの学級は先生も一緒になって遊んでいましたよ。私も自然と笑顔になりました。

 新型コロナウイルスに感染するリスクが高まっています。昼休みの放送で、土日の感染予防として、①不要な外出はしない。(ステイ・ホーム) ②いつもマスクをして、人と距離をとる。 ③手洗いと消毒を何度もする。 ④部屋の換気をする。の4点を伝えました。それぞれのご家庭で心掛けていただきたいと思います。

 本日、市教育委員会より、「感染対策期が5月31日まで延長に伴う小・中学校における対応について」が出されました。HPの最初にアップすると同時に、紙媒体でも配布しました。必ずご確認ください。よろしくお願いします。

 

今日の授業風景

2021年5月13日 13時17分

 2時間目、2年生と3年生は図工をしていました。2年生は空想の卵から何が生まれるかをカラフルな色を使って描き表してしました。3年生は、ビニル袋と綿や色紙などを使って、立体的な生き物を作っていました。どちらもとても楽しそうでした。 

 体育館では、3年生がリレーの練習をしていました。隣のチームに負けまいと、みんな真剣でした。

 5時間目、1年生のシャトルランを6年生がお手伝いしていました。「がんばれ」と声を掛け、自分が走っているがごとく応援する6年生。優しく背中を押す手に本物の優しさを感じました。

 

 

 

植物も育ってます!

2021年5月12日 16時20分

 今朝は、まだ雨が降っていなかったので登校した子から植物の水やりをしています。2年生は、生活科で野菜の苗や種を植えました。3年生のヒマワリやホウセンカは、もうかわいい芽が出ています。このあとどのように育っていくのか観察するのが楽しみですね。

 6年生は、保健室の先生と一緒に『咳エチケットやマスクの大切さ』について勉強をしました。ご家庭でもぜひお子さんとお話してみてくださいね。

 5年生は国語科のインタビュー活動の様子を動画で撮影し記録していました。これから『よい聴き方』について学習していきます。

 

体力テストにチャレンジ

2021年5月11日 13時05分

 『新体力テスト』に取り組んでいる学年が多かったです。1年生は初めての「20mシャトルラン」にチャレンジ6年生のお兄さんお姉さんが、見本を見せてくれたり、優しくアドバイスしたりしてくれました。

 そのあと、2年生も「20mシャトルラン」いっしょうけんめいに走るだけでなく、お友達の応援も頑張っているところが2年生のいいところ

 今日はなんとか太陽が顔を見せてくれたので、3年生の理科で『かげの動き』を観察することができました。

 1年生は音楽科です。感染予防のため大きな声を出して歌うことはできませんが、体を動かしながら楽しそうにリズムに乗っていました

  『空豆』は、さやが空に向かってまっすぐ立つように付くことから、『空豆』という名が付けられたとされています。今日の給食には『空豆の塩ゆで』がでました。「おいしい~」という声が上がっていましたよ。寒川小のさくらっ子も空豆のように空に向かってぐんぐん伸びてね~

1週間のスタート

2021年5月10日 15時30分

 さわやかな季節です。しかし小学生の交通事故は5月以降が要注意特に新1年生の事故は5月に増加するそうです。学校では具体例を挙げながら横断歩道や交差点、歩道や狭い道での注意点を指導をしました。ぜひご家庭でも交通安全について声を掛けていただけたらと思います。よろしくお願いします。

 学校での学習の様子や昼休みの様子です。感染対策を徹底しながら活動を行っています。

 

書道ボーイズ&ガールズ

2021年5月7日 12時34分

 今日は3年生と5年生の書写の様子をお知らせします。

 3年生は、初めて習字に取り組んでいるので、まだ筆使いにも慣れておらず、手も腕も汚してしまいがちです。しかし、大胆にのびのびと書いていて、できあがった作品は個性に富んでいます。

 5年生はすでに習字を習っている子もいて、大人顔負けの字を書く子もいます。今日は「成長」の清書をしました。筆順と形の違いに気を付けて書くのがめあてです。全員ポイントを外さずにしっかりと書けていました。ところで皆さんは「成長」を筆順正しく書くことができますか。

 四国中央市は半紙の生産が全国第一位。書道甲子園誕生の地です。将来の書道ボーイズ&ガールズをめざして頑張ってほしいです。

 

 今日の給食はこどもの日ランチ。柏餅がついていましたよ

ゴールデンウイークが終わりました。

2021年5月6日 11時01分

 ゴールデンウイークが終わりました。皆さんは、お休みをどう過ごされましたか。今年のゴールデンウイークはステイホームだったので、いつも以上にゆったりと過ごせたのではないでしょうか。

 休み明けの子どもたちの様子が気になっていたのですが、いつも通りの木曜日が過ごせていて安心しました。

 1年生は初めてのテストをしていました。3年生は友達の似顔絵のよいところを見付けていました。5年生では、プリントが先にできた子がクロームブックを使い計算練習をしていました。6年生は、税金の使われ方を学んでいました。また、休み時間には外で元気に遊ぶなど、疲れた様子もなく過ごせていました。

 そんな子どもたちの様子を見て安心したのですが、コロナウイルスの脅威は増すばかりです。学校でも改めて感染予防を徹底していきます。ご協力をよろしくお願いいたします。