令和2年度最後の日となりました。修了式では、学年の代表者が修了証を受け取りました。どの学年も大きな声で返事をし、式の態度も立派でした。1年間の成長の大きさを感じました。

式の後は、それぞれの学級で修了証(通知表)を受け取っていました。先生が一人ずつ激励の言葉を添えて手渡していました。1年間のことを振り返るとともに、来年度へのやる気も高まったことでしょう。


皆様、1年間本当にお世話になりました。温かくご支援いただいたことに心から感謝申し上げます。今日から春休みとなります。新学年に備えるとともに、事故にあうことがないように、ぜひよろしくお願いいたします。
本日は朝から掃除や卒業式の準備を頑張りました。
5年生が大活躍です。
今日のすばらしい式をしっかり支えてくれた5年生です。
よく頑張ってくれました。
とても気持ちの良い学校になりました。

もうすぐ始まります。
すると、徐々に6年生も登校してきました。
教室は卒業ムードで一色です。
緊張感が高まってきました。
一人一人が自分らしく臨んだ式。
決意の言葉を聞いていると、50名の燃えるハートを感じました。
「卒業生、退場」のアナウンスが体育館の中で響きました。
大きな拍手に送られる姿を見ていると、「いなくなるんだな」と心から実感しました。
みんな希望に胸を膨らませ、歩いていきました。
中学生になることをうれしく思う一方、去りゆく寂しさも感じました。
私たちは、みなさんのことをずっと応援しています。
いつでも寒川小学校に来てくださいね。
ご卒業おめでとうございます
スポーツで活躍したさくらっ子の表彰を行いました。
ここは校長室です。
タブレットを使い、各クラスに映像と音声を届けます。
離れた場所から、オンライン表彰をしました。
教室では、鮮明な映像、明瞭な声が届きます。
みなさん、よく頑張りました。
おはようございます。
中庭や玄関先で子どもたちが植物に水をあげていました。
朝日に照らされた水が美しく反射していました。
これから太陽がきらきらする中、みんなおおきく育っていくことでしょう。
まつい棒を使って窓枠の掃除をしていました。
子どもたちは丁寧に拭き取っていました。
便利な道具を使って、楽しそうでした。

こちらは新聞紙を使って磨いていました。
子どもたちは丁寧に汚れをふき取っていました。
寒い日でしたが、頑張っていましたよ。

家庭科に「感謝の気持ちを伝えよう」という学習があります。
これまで使ってきた校舎へのお礼ですね。いろいろな形で伝えることができますが、
お掃除もその一つです。
心を育てる大切な教育活動の一つです。
ありがとうございました。
今朝、6年生がタイムカプセルを埋めていました。銀色で筒状の形をしていて、タイムカプセル感が満載でした。

50cm程度の深さの穴に、全員で少しづつ土をかけて埋めていきました。

埋めた後に、ペンキで印を書いて置きました。みんながじっと見つめる中、希望した代表者が字を書いていました。

2029年、1月3日(水)15時。20歳になった6年生の手で、このタイムカプセルは掘り起こされます。8年後の自分に宛てた手紙を読み、どんな気持ちになるのでしょうか。そのときまで、自分を輝かせ続けてほしいと願っています。

図書室前の廊下から、咲き始めた桜が見えます。1年生前にはチューリップが。掲示物も卒業バージョンになっていってます。いよいよ卒業が近づいてきました。2時間目は5・6年生合同の予行練習でした。
1年生は、新1年生に渡す折り紙を折ったり、見付けたでこぼこ模様をまとめたりしていました。
3年生は卒業式で使う花を折っていました。音楽ではリコーダー練習をしていましたが、男女で交互に吹くなど、感染予防に配慮しながら練習していました。
2年生は、教室を全部使って、新聞紙の工作をダイナミックに楽しんでいました。
4年生は、クロームブックを使って、自分の課題に取り組んでいました。算数ドリルをしたり、キーボード入力の練習をしたりしていました。入力練習では、画面に指示された言葉をちょっと真似できないくらいのスピードで入力していました。どんな言葉かというと、「良薬は口に苦し」。これを両手でさっと打っていて、心から「すごー。」と思いました。

今朝はリモートでの表彰でした。このスタイルも定着してきています。

1年生は、でこぼこしたところを見付けたり、1年間のまとめを作文にまとめてたりしていました。

3年生はグループ発表、5年生は道徳でした。道徳では、6年生から受け継ぐバトンはどのようなものかを考えていました。

6年生は卒業式練習をしていました。職員室では大黒工業様からいただいたマスクを小袋に分けて配る準備をしていました。子どもたちのためにマスクと消毒液をいただきました。本当にありがとうございました。給食は大人気の揚げパンでした。

子どもたちが下校した後、先生たちはクロームブックの研修を行いました。せっかくのクロームブックをしっかりと授業で使えるように先生たちも頑張っています。
