今日の2時間目はさくらっ子集会でした。6年生が、修学旅行での平和学習、コロナウイルス感染者への差別、身近ないじめの3つについて発表しました。平和学習では、修学旅行で訪れた平和公園で見たこと、被爆体験を聞かせてもらったことなどから、その大切さについて訴えました。コロナウイルス感染者への差別では、実際に起きたことをもとに、差別された人の苦しみを伝えました。人権劇では、身近ないじめを劇で表現してくれました。
1~5年生も6年生の発表をしっかり見て考えていました。いつもお世話になっている6年生の訴えは、いつも以上に心に響いたことでしょう。学級に帰りしっかりと話し合っていました。
さくらっ子集会のおかげで、寒川小学校の子どもたちの人を大切にする心は、またひとつ大きく育ったと思います。人との関わりが制限されている今だからこそ、今日の集会はとても大切なものになったと感じました。
ご存じのように、高血圧、糖尿病、脳卒中などの生活習慣病は、日々の生活習慣が深く関係しています。一見子どもには関係ないようですが、生活習慣というのは子どものときに作られもの。食事、運動、睡眠のバランスを整えて規則正しく生活することは、今から身に付けておかなければなりません。
今日は、三島小学校の二人の栄養教諭の先生を招き、6年生で「生活の仕方と病気」の授業を行いました。まずは生活習慣病とはどのようなもので、何が原因なのかを教えてもらいました。
その後、どうすれば病気を防げるのか話し合い、最後にこれから気を付けることをまとめました。大人になって慌てるのではなく、今からきちんと知り、きちんと予防することは、自分の健康に大きく関わることですね。
2時間目は国語のテストです。
まず、解答用紙や問題に名前など必要事項を書き準備を整えました。
いよいよテスト。
はじめは聞き取りテストです。
頑張っていますね。みんな集中していました。聞き漏らさないという気持ちが表情に表れていました。
保護者のみなさんも、たぶん見たことのない顔です。真剣でした。
続いて3時間目の算数です。
教室を訪れドアを開けると、シーンとしていました。
担任の声だけ聞こえました。「〇〇に番号を書きましょう。」などの指示が出ていました。
次こそは!!と思っている子、これもやるぞ!!と思っている子など緊迫した空気が流れていました。
肌で感じる緊張感です。
それぞれが力を発揮できたことでしょう。
テスト結果を見てからが大切です。
自分に足りないものは?
先生にとっても大切なテストです。
授業の指導で不足している点は?
有効活用して、みんなで学力を高めていきましょう。
子どもたちは、朝登校するといろいろな仕事に取り組んでいます。
例えば、
・挨拶運動
・自主清掃
・旗揚げ当番
・靴箱チェック などなどです。
みんなそれぞれの活動に精を出していました。
毎日同じ繰り返しに見えますが、日々気持ちを新たにして頑張っています。
毎日の仕事。
当たり前のことを当たり前に行う。
宿題をすること、決められた委員会活動や当番活動をすることなど、どれも自分を鍛え、学校という社会を支えています。
大人の仕事も、会社を支え、その活躍が社会(私たちのくらし)を支えています。
今子どもがしていることは、実は大人になるために必要な資質を身に付けているのです。
ふだん見慣れているこれらの光景。
とても重要なことなのです。
本日の5・6時間目、手つなぎ防災広場が開催されました。
参加者は本校5年生。
お手伝いに来てくださった方は、消防署の署員の方々、寒川公民館の方、自治会長さん方々、市役所生活福祉課の方々、赤十字社の方々です。
子どもたちはたくさんの方に見守られる中で、防災の学習をすることができました。
ご飯を炊きました。「あつーっ。」「おいしー。」と、口々につぶやいていました。
いざというときの炊飯の方法を学びました。
包帯の巻き方も習いました。これはいざというときに役に立ちそうです。
煙体験もしました。「前が見えない。」「しゃがまないかんなあ。」など、初体験の中でも学んでいました。
消火訓練もしました。よく狙って消火できました。
火災発生から、手当ての方法、そして食事をとることなど、総合的な訓練をすることができたようですね。
今日学んだことを生かせるよう、日ごろの備えを進めるとともに、自分にできることを考えてみようね。
12月6日(日)に市内の駅伝大会が、川之江の球場近くで開催されました。
6名が参加し、見事、タスキをつなぎました。
すばらしい連係プレーでした。
本校PTA会長さんは、「感動しました。」と挨拶されました。
見ている私たちも、心を打つものがあり、力を合わせることはすてきだなあと思った次第です。
最後にパチリ。
皆さんのすばらしいご活躍に、胸中、感謝の気持ちでいっぱいです。
2年生の算数にお邪魔しました。今、三角形、四角形、直角三角形などの図形について学習しています。今日は、そんな基本的な図形を組み合わせるとどんな形ができるのかという学習でした。
まずは、基本の図形の特徴についておさらいです。「三角形は3本の直線で囲まれた形です。」と発表していました。その後、磁石を図形に切り取ったものが配られ、いよいよ組み合わせての形づくりです。
袋から図形を取りだし、さっそく各自のホワイトボードに貼っていきます。みんな目を輝かせて形を作っていました。
次は、作った形の紹介です。まずは隣通しで見せ合って説明し合っていました。その後、自分の見つけた形をクラス全体にも紹介していきました。
最後は学習のまとめです。先生のまとめの言葉を聞いて、授業の振り返りをしていました。これを教えたいという先生とやってみたいと思う子どもたちの姿にとても感心しました。
「これは何だと思う?」と子どもたちに質問すると「冷蔵庫!」「倉庫!」と答えました。正解は充電保管庫。現在、どの学級にも設置されています。今後配られるタブレットを充電して保管するもので、中には立てて置けるような仕切りがたくさんあります。けっこうな大きさがあり、高学年の教室は少し狭くなってしまいましたが、タブレットが自由に使えることは、子どもたちにとっても先生たちにとっても大きな魅力です。もうすぐ、四国中央市でも一人一台タブレットを使った授業行われるようになります。今先生たちは、タブレットを授業で活用できるように猛勉強中です。タブレットを使った新しい授業スタイルが、これからのスタンダードとなりそうです。
3年生が社会科の見学で寒川漁協へ見学に行きました。まずは実際に港や船を見ながら説明をしてもらいました。これまで何となく目にしていたことも、説明してもらうとその意味や工夫がよくわかり、見方が変わります。きっとそんな発見がたくさんあったのでしょう。みんなたくさんメモしていました。
次に、競りの場所で説明を聞きました。競りで使う数字を教えてもらったり、子どもたちの質問に答えてもらったりしました。ちょうど今朝とれたスズキやタイも見ることできました。将来漁業に携わりたいと思った子もいたことでしょう。地元の子どもたちのためにと、見学を快く引き受けてくださった漁協関係者の皆様に感謝です。
校内マラソン大会に向け、本日から練習が始まりました。
2時間目が終わったあとの10分間走りました。
晴天のすがすがしい気候の中、みんなでジョギングをしました。
全校のみんなが、運動場のトラック沿いを走ります。数の多さに圧倒されました。
寒さに負けない体づくりと、体力の維持・向上を目指して取り組んでいます。
一人一人が自分のペースで走りました。
来年の校内マラソン大会に向けて、みんな一丸となって頑張っていきましょうね。