マラソン練習が始まりました クラブ活動
2025年11月13日 12時39分今日から、中休みのマラソン練習が始まりました。初日の練習風景です。どの子も一生懸命トラックを走っていました。12月10日の校内マラソン大会に向けて、持久力を高めていきます。
6時間目のクラブ活動は、6年生の卒業アルバム用の撮影がありました。今日は、茶道、イラスト、パソコン、ものづくり、女子球技の5つのクラブが撮影を行いました。欠席者がいるクラブは、後日撮影をします。
今日から、中休みのマラソン練習が始まりました。初日の練習風景です。どの子も一生懸命トラックを走っていました。12月10日の校内マラソン大会に向けて、持久力を高めていきます。
6時間目のクラブ活動は、6年生の卒業アルバム用の撮影がありました。今日は、茶道、イラスト、パソコン、ものづくり、女子球技の5つのクラブが撮影を行いました。欠席者がいるクラブは、後日撮影をします。
今朝は体育館で表彰と校長講話がありました。表彰は読書感想文コンクール、市のスポーツ少年団秋季大会、軟式野球大会、マスボクシング選手権大会、県陸上運動記録会でした。表彰を受けたみなさん、おめでとうございます (o^―^o)
校長講話では、読書の秋にちなみ、やなせたかしさんの紹介をしてくれました。やなせさんは「アンパンマンのマーチ」や「手のひらを太陽に」の作詞を行ったことでも有名です。そして、「やさしいライオン」の読み聞かせを通して、やなせたかしさんがみんなに伝えたかったことを考えさせてくれました。
読書の秋・・・みなさんはどんな本を読みますか?
本日は集団下校でした。集合の際には静かに集まり、話をよく聞けていました。今回も見守り隊や警察、防犯協会の方々に下校の様子を見守っていただきました。ありがとうございます。
今日は4・5・6年生の外国語活動・外国語の日でした。アレン先生が来て下さり、身振りを加えながら学んでいました。いつも楽しそうな声が教室から聞こえてきます。
150周年記念式典、おめでとう集会、午後からのお楽しみ行事など、大変お世話になりました。さて、休み明けは3・4・5年生の読み聞かせから始まりました。本日もたくさんの方々に来ていただきました。
150周年の記念事業、イベントの片付けを5・6年生が行ってくれました。5年生はフリーマーケットの余った品物を1階の家庭科室へ移動してくれました。6年生は100周年のタイムカプセルを掘り起こした後の穴を埋めてくれました。気持ちよく働く高学年が立派でした。
創立150周年記念式典
おめでとう集会 4・5・6年生の発表でした
さくワク (o^―^o) 数多くのイベントやバザー 盛りだくさんのワクワクイベントでした!
午後からのさくワクでは、北校舎でのフリーマーケットや思い出の品々の展示、体育館前でのバザー、体育館での的あてや紙飛行とばし、紙ガチャ、アクアリウムやスノードームづくり、運動場での「逃走中」、最後にはお菓子まきと、盛りだくさんのイベントで子どもたちの笑顔が絶えない時間となりました。150周年記念事業実行委員会や保護者・地域の方々、江南ラミネートの皆様方、体協、ともむぎ、しあわせの家寒川の皆様方のおかげで最高の一日となりました。ありがとうございました。
1年生は午前中、三島浄化センターへ秋を探しに行きました。たくさんのドングリや落ち葉を拾いました。保護者の方々も来て下さり、たくさんのサポーターさんのおかげで楽しく安全に活動をすることができました。ありがとうございました。
みんな無事に帰ってきました (o^―^o)
5時間目は、創立150周年記念式典の準備を5・6年生がしました。来てくださる方々のことを思って清掃や会場準備を頑張っていました。
明日は皆様のご来校を心よりお待ちしています。(受付8:15~、開式8:30です)
いよいよ明後日の土曜日が創立150周年記念式典・おめでとう集会・午後のさくワクイベントの日です。昼休みには、記念植樹の高学年代表児童、タイムカプセル封入の学年代表の児童が集まり、リハーサルを行いました。なお、記念式典は8時15分受付、8時30分開始となります。皆様のご来校を心よりお待ちしております。
6時間目は委員会活動でした。6年生は卒業アルバムのための撮影を委員会ごとにしました。
欠席等で全員揃っていない委員会は、後日の撮影となります。
3年生が朝日文化会館と市消防防災センターの見学に行きました。どちらの施設も、四国中央市のみんなが、安心して、幸せに暮らすための施設です。お話を聞いたり、実際に考えたり体験をしたりして学習しました。
子どもたちの学習のために快く学習の場を提供してくださった両施設の皆様に心より感謝申し上げます。
帰ってきてからのお弁当もおいしくいただいていました。
久しぶりの雨です。今日は長靴で登校した子もいましたが、2年生の靴箱をご覧ください。なんときれいに整頓された靴たちなのでしょうか。
2年生が行っていたハロウィンパーティーです。
1年生は、日記の書き方を学習しました。
4年生は面積の学習です。1平方メートルの広さについて、新聞紙を張り合わせて体感しました。
本日は、クイズからです。次の写真はとても表情のいい4年生が写っていますが、その後ろにある葉は、何の植物の葉でしょう。4年生と比べてもかなり大きいですね。正解は最後に載せます。
5年生はナップザックのミシン縫いをしていました。ミシンの扱いも慣れて、仕上げの段階に入りました。
完成第1号 (o^―^o)
クラブ活動では、ものづくりクラブに講師の方が来て下さり、木製スティックの飾りを作りました。
クイズの正解は、「バナナの葉」でした。教育支援員さんが職員室に持ってきてくれました。全体の様子はこちら。
先日、寒川小学校に、ハートの水たまりがありました。今は干上がっていますが、また雨が降ったら見えることでしょう。
11月27日の校内音楽会に向けて、各学年の練習を行っています。だんだんとみんなで合わせて演奏できるようになってきました。みんなで気持ちと音を合わせてがんばっています!
今日は1・2年生の読み聞かせでした。
4年生は共楽園に行き、交流を楽しみました。さいころゲームやクイズ、プレゼント渡しなど、準備した出し物でお年寄りの方々に楽しんでもらおうと頑張りました。4年生は次回も交流があるため、帰校後はより良い交流について考えていました。
休み明け、たくさんの方が読み聞かせに来てくださいました。本日は、3、4、5,6年生の読み聞かせでした。
3時間目には、4年生の手話教室がありました。参加した4年生の感想です。
「私たちは、誰かに何かを伝えたいとき、言葉で話すのが当たり前でした。でも、耳の不自由な人にとっては手話が大切な言葉になるのです。相手に自分の思いを伝える方法の一つとして手話があると学びました。また、言葉にはいろいろな形があること、相手の立場に立って考えることが大切だと学びました。みんなが楽しく過ごせるように、優しい気持ちで接することができる人になりたいです。」
体験を通して、相手の気持ちを考えること、思いを伝えることの大切さを学びました。
5、6時間目は、5年生の「手つなぎ防災広場」がありました。講師の先生から、普段は当たり前にできていることが震災の際にはできなくなることを聞き、必ずやってくる災害に対して、家で話し合っておくことや備えておくことが重要だと学びました。雨水やお風呂の残り湯を沸かしても中に浸透しないハイゼックス袋を使った炊飯を実際に行いました。ご飯が炊けるまでの時間を利用して、消火器体験や三角巾の巻き方の実習を行いました。
四国中央市赤十字奉仕団、寒川町社会福祉協議会、日本赤十字松山支部、消防署から、たくさんの方々にご協力いただきました。参加された保護者の方々もお手伝いありがとうございました。
来年度、寒川小学校に入学する予定の35名のお子さんの就学時健康診断がありました。お手伝いをしてくれた6年生は、トイレは行かなくても大丈夫かと、常に声を掛けながら、引率を頑張っていました。今日は、たくさんの健診を受けましたが、35名みんなが最後までよく頑張りました。説明会では、保護者の皆様も、熱心にお話を聞いていただきありがとうございました。
今年も、寒川小学校からたくさんのスターが誕生しました。スポーツ(野球・サッカー・ボクシング・柔道・バレーボール・ラグビー)に、跳び箱・フラフープ・なわとび・マット運動・ピアノ・ダンスなど、バラエティに富んだ種目が出てきました。見ているみんなも、スターたちのすごいところを見つけて、大きな声援を送っていました。さて、来年はどんなスターが生まれるかな?