子どもたちは、朝登校するといろいろな仕事に取り組んでいます。
例えば、
・挨拶運動
・自主清掃
・旗揚げ当番
・靴箱チェック などなどです。
みんなそれぞれの活動に精を出していました。
毎日同じ繰り返しに見えますが、日々気持ちを新たにして頑張っています。
毎日の仕事。
当たり前のことを当たり前に行う。
宿題をすること、決められた委員会活動や当番活動をすることなど、どれも自分を鍛え、学校という社会を支えています。
大人の仕事も、会社を支え、その活躍が社会(私たちのくらし)を支えています。
今子どもがしていることは、実は大人になるために必要な資質を身に付けているのです。
ふだん見慣れているこれらの光景。
とても重要なことなのです。
本日の5・6時間目、手つなぎ防災広場が開催されました。
参加者は本校5年生。
お手伝いに来てくださった方は、消防署の署員の方々、寒川公民館の方、自治会長さん方々、市役所生活福祉課の方々、赤十字社の方々です。
子どもたちはたくさんの方に見守られる中で、防災の学習をすることができました。
ご飯を炊きました。「あつーっ。」「おいしー。」と、口々につぶやいていました。
いざというときの炊飯の方法を学びました。
包帯の巻き方も習いました。これはいざというときに役に立ちそうです。
煙体験もしました。「前が見えない。」「しゃがまないかんなあ。」など、初体験の中でも学んでいました。
消火訓練もしました。よく狙って消火できました。
火災発生から、手当ての方法、そして食事をとることなど、総合的な訓練をすることができたようですね。
今日学んだことを生かせるよう、日ごろの備えを進めるとともに、自分にできることを考えてみようね。
12月6日(日)に市内の駅伝大会が、川之江の球場近くで開催されました。
6名が参加し、見事、タスキをつなぎました。
すばらしい連係プレーでした。
本校PTA会長さんは、「感動しました。」と挨拶されました。
見ている私たちも、心を打つものがあり、力を合わせることはすてきだなあと思った次第です。
最後にパチリ。
皆さんのすばらしいご活躍に、胸中、感謝の気持ちでいっぱいです。
2年生の算数にお邪魔しました。今、三角形、四角形、直角三角形などの図形について学習しています。今日は、そんな基本的な図形を組み合わせるとどんな形ができるのかという学習でした。
まずは、基本の図形の特徴についておさらいです。「三角形は3本の直線で囲まれた形です。」と発表していました。その後、磁石を図形に切り取ったものが配られ、いよいよ組み合わせての形づくりです。

袋から図形を取りだし、さっそく各自のホワイトボードに貼っていきます。みんな目を輝かせて形を作っていました。
次は、作った形の紹介です。まずは隣通しで見せ合って説明し合っていました。その後、自分の見つけた形をクラス全体にも紹介していきました。

最後は学習のまとめです。先生のまとめの言葉を聞いて、授業の振り返りをしていました。これを教えたいという先生とやってみたいと思う子どもたちの姿にとても感心しました。

「これは何だと思う?」と子どもたちに質問すると「冷蔵庫!」「倉庫!」と答えました。正解は充電保管庫。現在、どの学級にも設置されています。今後配られるタブレットを充電して保管するもので、中には立てて置けるような仕切りがたくさんあります。けっこうな大きさがあり、高学年の教室は少し狭くなってしまいましたが、タブレットが自由に使えることは、子どもたちにとっても先生たちにとっても大きな魅力です。もうすぐ、四国中央市でも一人一台タブレットを使った授業行われるようになります。今先生たちは、タブレットを授業で活用できるように猛勉強中です。タブレットを使った新しい授業スタイルが、これからのスタンダードとなりそうです。
3年生が社会科の見学で寒川漁協へ見学に行きました。まずは実際に港や船を見ながら説明をしてもらいました。これまで何となく目にしていたことも、説明してもらうとその意味や工夫がよくわかり、見方が変わります。きっとそんな発見がたくさんあったのでしょう。みんなたくさんメモしていました。

次に、競りの場所で説明を聞きました。競りで使う数字を教えてもらったり、子どもたちの質問に答えてもらったりしました。ちょうど今朝とれたスズキやタイも見ることできました。将来漁業に携わりたいと思った子もいたことでしょう。地元の子どもたちのためにと、見学を快く引き受けてくださった漁協関係者の皆様に感謝です。

校内マラソン大会に向け、本日から練習が始まりました。
2時間目が終わったあとの10分間走りました。
晴天のすがすがしい気候の中、みんなでジョギングをしました。
全校のみんなが、運動場のトラック沿いを走ります。数の多さに圧倒されました。
寒さに負けない体づくりと、体力の維持・向上を目指して取り組んでいます。
一人一人が自分のペースで走りました。
来年の校内マラソン大会に向けて、みんな一丸となって頑張っていきましょうね。
6年生のみんなで、税に関する絵はがきを応募しました。
そのうちの一点で、すばらしい賞を受賞しました。
一人一人に賞状が手渡されました。
おめでとうございます。
これで寒川小学校の宝物が、また一つ増えました。
今日の3時間目、人権教室が開催されました。
テーマはスマホです。ネットの世界で相手が見えなくても、人を大切にする心が大切です。
資料を用いて、みんなで学習しました。本物はカラー刷りです。
一人一人がスマートフォンを持ち、ラインなどを使って通信する時代です。
先生は3人来られました。
挿絵を使って子どもたちに問いかけました。
話をよく聞き、しっかり学んでいます。
もう一人の先生からも、大切なお話。じっと聞いていました。
みんなの心に人権の花が咲きますようにと、プレゼントをもらいました。
人として大切なことを学びました。
これから生活の中で生かしてくださいね。
さて、本日、学校にプレゼントが届きました。
この箱です。

さて、何が入っているでしょうか。
ヒント 全クラスに渡されます。
ヒント 香りがします。
ヒント うれしくなります。
ヒント カラフルです。
正解は、
お花でした!!みんなが幸せになりますように。