6年生が計画した1年生との交流会を体育館で行っていました。招待された1年生も招待した6年生も、どちらもとても楽しそうでした。6年という差がある小学校だからこそ可能な異学年交流。どちらの学年にとっても貴重な体験だと思いました。
26日(月)から江本歩道橋の塗装工事が始まりました。今回は工事終了まで全面歩行禁止となり、11号線を横断しなければなりません。もちろん交通整理の方が登校時・下校時にはついてくださり、安全に渡してくれるのですが、それでも心配です。もし可能ならば、児童の横断を一緒に見届けてくださるとありがたいです。ご協力よろしくお願いいたします。

寒川小学校の図書室には本を手に取り、読みたくなる工夫がたくさんあります。今日も2年生が読書をしていました。集中して本を読んでいましたよ。

3年生では、グループで話し合って、1年生に読み聞かせをする計画を立てていました。どんな本を選び、どうやって読むのか楽しみですね。

他にも、音楽会の曲の練習をする3年生、沸騰の実験をする4年生など、がんばっている姿がありました。本当に秋は、読書にも、音楽にも、勉強にももってこいの季節ですね。

資源回収にご協力いただきまして、ありがとうございます。
現在、室内の横半分、高さも半分ほど集まりました。
雑誌、新聞、段ボールを集めております。
東門を入ってすぐのところに資源倉庫があります。
週末の金曜日に開けます。
これまで開錠されていなくてご迷惑おかけしたことがありました。もし、開錠されていないときは、職員室までお声おかけください。
これからもご協力をよろしくお願いいたします。
各クラスで様々な教育活動がみられました。
外国語活動では、アルファベット探しゲームをしていました。ALTが言ったアルファベットをすぐに探します。
音楽では、各パート練習が始まり、自主的に子どもたちが練習していました。
理科では、水蒸気とは?というテーマで、目の前で観察していました。目に焼き付いていることでしょう。
総合的な学習の時間では、高齢者の疑似体験をしていました。相手の身になって、大変さが分かったことでしょう。

他のクラスでも集中してい学んでいました。
国語では、低学年との交流の準備をしていました。もう一つは自分で想像して作った物語を紹介していました。楽しいですね。
算数では、面積の最終段階。問題を解き、定着を図っていました。花丸をもらっていた子は、先生へのメッセージも付け足して、頑張ったことを示していました。
道徳では、みんなでよりよい生活、生き方を目指して学び合っていました。先生の質問に対して、「まだあります。」と、元気よく答えていました。
今日もみんな元気に頑張っています。
今日は読み聞かせがありました。
四人の方が来られ、子どもたちにお話を読んでくださいました。
子どもたちの様子を見ていると、
お話を聞くたび笑う子どもたち
大きな絵本のイラストを見て、想像をふくらませている子どもたち
楽しいお話の世界に聞き入っている子どもたち
など、いろいろな様子が見られました。
読書を好むきっかけになればと思います。
わたくしも最近読書をしています。それは、きっかけです。書店で買った本が、自分に合っていて、つい読みふけってしまいます。
いろいろなところに本との出会いが待っています。
子どもたちに楽しみが見つかるといいですね。
1年生の生活科の学習「秋を見つけよう」で、三島運動公園に出かけました。どんぐりや色づいた葉っぱを拾い、それを使っておもちゃづくりなどをします。みんなこの日をとても楽しみにしていました。

今日は、これ以上ないすばらしい天気。三島運動公園まで順調に歩き、浄化センター内のどんぐりスポットで、さっそくどんぐり拾いをしました。夢中で拾う子どもたち。「見て、見て。」とアピールがすごかったです。それだけうれしかったのでしょう。

どんぐり拾いが終わると、運動公園に移動し、今度は色づいた葉っぱ集めです。赤や黄色の葉っぱに驚きながら、これも袋いっぱい拾いました。
活動が終わるとお待ちかねのお弁当タイム。みんなでおいしく楽しくいただきました。時間まで遊び、予定通りに学校に帰ってきました。楽しい一日となり、子どもたちも大満足でした。保護者の皆様、準備などありがとうございました。

4年生は、今、体育で跳び箱を練習しています。この跳び箱は、大きく重く、子どもだけでの出し入れが大変で、肝心の練習時間が制限されてしまいがちです。そこで、スクールサポートボランティアを募ったところ、4年生保護者の方が数名参加してくださり、一緒に跳び箱の出し入れなどを手伝ってくださいました。本当に助かりました。ありがとうございました。

午後からは、愛護班部の方が、花いっぱい運動の土作りとプランターへの土入れをしてくださいました。10月30日の参観日に花を植え、各地区ごとに配っていただきます。校区が、寒川小学校PTAの花でいっぱいになるとうれしいですね。愛護班部の皆様、ありがとうございました。

今朝は、校長講話と表彰がありました。校長講話では、トイレのスリッパそろえの話をしました。トレイのスリッパの様子を1週間写真に撮り、それを見せながら話しました。日を追うごとにスリッパがそろうようになりましたが、まだまだ完璧とは言えません。「落ち着いて行動しよう。」「ふりかえって確かめよう。」「乱れていたら直そう。」と呼びかけました。
その後、表彰を行いました。読書感想文、スポ少関係、陸上記録会などの表彰でした。寒川小学校の子どもたちが、いろいろな場所で活躍してることがとてもよくわかりました。



先日の月行事予定でお知らせしていた「児童生徒をまもり育てる日」は、
11月5日(木)です。
申し訳ございませんでした。
よろしくお願いいたします。