ブログ

給食に出ていたものとは・・

2020年10月2日 11時48分

ブリ(鰤)愛ある愛媛の給食

どうです。ブリ。みかんの香りがしてきました。

今晩の食卓のおかずにいかがでしょう。

給食の献立作り

2020年10月2日 11時29分

こんにちは。

朝夕は涼しいですね。しかし、日中の日差しが当たる体は熱く感じます。

「秋来ぬと 目にはさやかに見えねども 風の音にぞおどろかれぬる」(藤原敏行朝臣)

寒くなってきました。みなさま方、どうか風邪をひかないようご自愛ください。

 

さて、今日の3時間目に6年教室で献立作りの授業がありました。

黒板を見ると、何がポイントなのかよくわかります。日々の給食は、児童生徒の成長を考えて作られています。好みは人それぞれですが、毎日の給食は楽しみですね。

6松

栄養士の先生の指導のもと、どんな組み合わせがよいのか、自分の好みと比較して考えていました。

「これはいいかも。」そんなつぶやきを耳にしました。

6竹

栄養士の先生も力が入ります。「ここの栄養素が足りないから、何かないかな。」

「ベーコンにしたいけど、・・・・」お肉は何がよいのか考えている児童もいました。

 

後日が楽しみです。みんなで考えたメニューが給食に登場します。

 

ちなみに本日の給食は、

 

 「おつきみ献立」でした。愛ある愛媛の給食です。ブリ。みかんで育ったぶりですよ。

おいしかったです。

そうじは、だ・い・じ

2020年10月1日 13時57分

 昼休み、新しい掃除分担についてなかよし班ごとに話し合いました。担当の先生からは、こんなお話が。「そうじは、だ・い・じ です。」 さて、「だ・い・じ」の意味するものは?

 「だ」はだまって、「い」は一生懸命、「じ」は時間いっぱい、です。なるほど! そうじは、だいじが肝心ですね。話合いが終わった班から、外で元気に遊んでいました。秋空の下、みんな楽しそうでした。

 いよいよ新しい掃除場所でのそうじがスタートしました。みんな「そうじはだいじ」を心がけて頑張っていましたよ。ぜひこれからも、今の気持ちをだいじにしてください。

 

字を書こう。絵を描こう。

2020年9月30日 10時20分

 2時間目に、1年生と4年生が書写をしていました。しーんとした中、姿勢良く集中して字を書いていました。きっといつもよりきれいに書けたことでしょう。

 2年生は下絵に着色していました。写真に写っているザリガニは、モデルになったザリガニです。2年生の先生たちが、お休みの日に出かけて捕まえてきました。観察したり触ったりして、ふれあった後に絵を描いたので、そのときの楽しさが絵に出ていると思います。モデルのザリガニも、きっと喜んでいるはずです。(ただ、カメラを向けるとキッ!と威嚇されました。)

  給食に、やまじ丸のチヂミがありました。やまじ丸とは、今、四国中央市で一押しの芋です。ものすごい粘り気が特徴で、チヂミに姿を変えてもその粘り気は健在でした。さて、子どもたちはどんな感想を持ったでしょうか。ぜひ聞いてみてください。

お昼休みは、楽しい

2020年9月29日 12時44分

お昼休み現在、雨が降らず、曇り空す。

秋ですね。もうすぐ10月です。気候がよく、子どもたちも元気いっぱいです。

昼休みになると運動場はたくさんの子どもたちでにぎわいます。

何しているのかな。

虫取りに、鬼ごっこ。ボール遊びもしていました。みんなの大歓声が聞こえてきました。

子どもは、遊びながら自然に体力を高めています。

他には、

クラスゲームをしたり、穴を掘ったり。

それぞれが楽しみを見つけて遊びました。

こんな様子を見ていると、 

私たち大人が忘れてしまっていることを、子どもたちは気付かせてくれます。

友達がいるから、僕がいる。

今日も良かったなあと思える一日。

友達って、いいなあ。

久しぶりの

2020年9月28日 17時12分

毎年雨に困っています。しかし、今日は晴天の下での陸上練習ができました。

みんな生き生きとしていました。

60M走

みんなの構えが様になってきました。「ようい。」ピッの合図でいっせいに飛び出しました。

走り幅跳び

写真が逆光で暗いですが、力強さが出ていると思います。足合わせをして、かっこよく踏み切りました。

ハードル走

跳び越すのが上手になりました。またぐというイメージです。だんだんフォームができてきました。

走り高跳び

みんなの応援を背に思い切り踏み切りました。スピードに乗って頑張る姿が見られました。

ボール投げ

投げ上げる角度がよくなってきました。だから、飛距離が伸びてきました。さらに頑張ろう。

陸上記録会まであと少し。少ない練習時間だけど、悔いのないよう頑張ろうね。

 

全クラス紹介シリーズ

2020年9月28日 10時15分

おはようございます。

月曜から、みんな頑張っています。「芸術の秋」です。

朝夕めっきり涼しくなり、秋を感じさせられます。

さて、各クラスの紹介です。

1年生では、生き物探しで読書をしたり、国語の授業をしたりしていました。みんなの集中が上がっているようです。6年生のサルビアこれから元気よく咲きそうです。

あと、桜が咲きました。運動場の片隅に咲きました。学校に来られた際、見つけてください。

梅、ゆず、もみじクラスでは、先生とマンツーマンで学習していました。課題としっかり向き合い、解決していました。2年生のクラスでも頑張りが見られました。先生に教えてもらいながら、解決の糸口を見付けていました。

4年生は、小児生活習慣病の検査があり、終わった子どもたちは読書をしていました。もう一つのクラスは授業でした。2年生は、先生と一緒に授業。3年生は、国語や算数に取り組んでいました。みんなの心が一つになっている場面でした。

6年生は、音楽と算数の授業でした。音楽では、リコーダーの響きがきれいで、みんな音と楽しく触れ合ってました。算数では、表にまとめて計算の規則を見付けていました。5年生では、社会科の学習でビデオ視聴。話をよく聞いていました。4年生は算数の授業。先生の説明に納得しているようでした。

1年間のうちでも、いちばん勉学に力の入る時期です。頭を鍛え、心を耕す。目標をもち、頑張る子どもたちを応援していきましょう。

新長谷寺とキムチ丼

2020年9月25日 13時02分

 5年生が新長谷寺を絵に描くので、一緒に行きました。初めて行ったのですが、階段の多さにびっくり。何とか登り切り見下ろすと、小雨にもかかわらず、寒川が一望できました。大きなお寺だったので、絵にしたいポイントもたくさんありました。先生は描きたいポイントごとに写真を撮り、学校でプリントアウトしていました。さて、どんな絵に仕上がるか、とても楽しみです。

 給食はキムチ丼でした。キムチの辛さは大丈夫なのかと気になり、教室を回ってみました。「ちょっと苦手。」と渋い顔の子も少しいましたが、どちらかというと「おいしい。」と笑顔の子の方が多かったです。いろんな味を体験するのも給食の大切な役割ですね。

 昨日から始まった写生大会。作品の仕上げはこれからです。どの絵もその子にとっては宝物。がんばって仕上げましょうね。

 

写生大会と校外学習

2020年9月24日 11時32分

今日からは、心機一転。芸術の秋、学習の時期です。

2年生

ザリガニをモデルに楽しい絵を描いていました。お話の中に引き込まれそうでした。ザリガニが、まるでお友達のようになっていました。

3年生

総合的な学習の時間の学びです。寒川海水浴場を調べに行き、自然がこわされていないか現地調査をしました。はじめはゴミ拾いをしました。遠足気分も加わっているようで、楽しい時間となったようです。

4年生

ヘチマをかきました。ヘチマのそばに自分を入れ、植物とふれあう姿を描きました。実物の葉を持ってきて、よく見てかいていました。空白をつるや葉で埋め、緑いっぱいの雰囲気ができあがりそうです。

6年生

まず漁港へ。雰囲気を味わいます。そして、自分のかきたい船と場所を慎重に選びました。タブレットを片手にパチリ。写真を撮り、下絵は学校で描きます。写真を手に、黙々と描きました。

大作を楽しみにしていますよ。

1年生と5年生は、後日紹介したいと思います。

1年生は、先生が絵本を読み聞かせしていました。

5年生は、明日、新長谷寺で写生大会です。

運動会、お世話になりました

2020年9月20日 14時29分

晴天に恵まれた運動会。無事終わり、すがすがしい気持ちでいっぱいです。

みなさんのご協力のお陰だと思っています。

だから、子どもたちも頑張れたのだと思います。

運動会ダイジェスト

ずらっとご紹介です。

5年生や2年生のかけっこです。張り切っていますね。ひゅーんと風が鳴っているようです。

つづいて、

34年生の団体競技。心を合わせて駆けていました。息があっていました。

応援団も頑張っています。

1年生。かけっこ。はりきっていますね。保護者の皆さんに見せる顔もきりっとしています。

56年生の団体競技。バラエティに富んでいる内容。持ち味出していました。

4年生の徒競走。かろやかです。ゴール目指して一直線。

12年生の団体競技。ボールがいうこときかない!でも、息を合わせて頑張りました。

3年生の徒競走。はじけるような全力疾走。頑張りましたよ。

12年生のダンス。歌詞に合うかっこいいダンス。きまってるね。

12年生のダンスです。こちらもかっこいいですね。34年生のダンスは下にも。

 

6年生の走りは違います。腕降り、もも上げなど陸上選手。さすがです。

法被を着た34年生。さまになっていました。ソーラン節の意気込みを感じましたよ。

伝統芸能の伝承。八幡丸船唄。

それぞれの任された担当をしっかりと。これまでの演技の中では最高でした。

そして、全校が盛り上がった赤白リレー。

大歓声の中、バトンが受け継がれていきました。勝っても負けても、みんながスターです。

感動をありがとう。

最後の写真。教員のチームワークの強さと、皆様方への感謝を込めてはいポーズ。

役員として活動してくださった保護者の方、そして来賓としてご参加いただいた方々、皆様に感謝しております。