ブログ

今年度最初のフッ素洗口

2020年9月9日 09時10分

 今日は、今年度最初のフッ素洗口でした。これは、フッ素の入った洗口液でブクブクうがいをして歯を強くし、虫歯を防ぐものです。今年は、コロナ感染予防もしながら行いました。久しぶりのフッ素洗口に子どもたちはとても渋い表情でした。それは、このフッ素洗口液がけっこう苦くて独特の香りがあるからです。それでも歯を強くするためとブクブクする子どもたち。一生使う歯です。これからも大切にね。

陸上練習がんばっていますよ

2020年9月8日 18時17分

陸上練習が開始されて2日目。

5カ所に分かれて練習に励んでいました。

ボール投げ

ネットに向かって玉入れの玉を投げてトレーニング。ネットを超えないでね。

走り幅跳び

とび上った瞬間をパチリ。砂場を超えていくんだ。

走り高跳び

ひもの上を軽々飛び越しています。マットから落ちないでね。

ハードル走

タイミングよくハードルをまたぎ越しています。勢いよくいこう。

60m走

前に体重をかけて、よーいどん。誰よりも早い一歩を踏み出そう。

 

 

まだまだ暑い中ですが、みんなよく頑張っていました。

水分補給も大切です。たっぷりのお茶の準備をしてください。

これからも目標をもって頑張っていこう

 

 

全校体育、がんばりました。

2020年9月8日 10時22分

台風が過ぎ去り、晴天に恵まれました。

今日の2時間目、全校体育がありました。35分間で行いました。

w@熱中症防止これが今大切な配慮事項です。

 

今日は、運動会において必要な事項について指導を行いました。

みんな、運動場に集まりました。

赤組チームです。

白組チームです。

両者ともに話し手を見て集中していました。

「最後まで 全力出しきれ さくらっ子」

次は、ラジオ体操です。

今夏は、ラジオ体操の実施を個人に任せておりました。

しかし、

実際は上手でした!!

でしょ。

それから、

これも、ナイスですね。

あと指の先が伸びると、もっと、もっと上手になりますよ。

やってみて、先生の評価。そして、またやってみて上達。

この繰り返しの中で、成長していきます。

体育の先生もほめていました。

校長先生もほめていました。

その様子を、私はカメラを抱えて「いいがっこうだなあ。」とつくづく思う2時間目でした。

 

みなさん、安全に過ごせていますか。

2020年9月7日 13時02分

台風被害はなかったでしょうか。子どもたちも安全に過ごせているでしょうか。

午後1時現在、台風は去りましたが、時折強い風が吹いています。

太陽も顔をのぞかせました。

 

明日は、通常の授業の予定です。

学校は、

ご覧の通り、台風の被害はございませんでした。

教職員一同、明日子どもたちに出会えることを待っています。

よく考えて

2020年9月4日 11時24分

 てこの実験に取り組む6年生、運動会の歌を元気に歌う5年生、グループで話し合ったことを発表する3年生など、一生懸命授業に取り組んでいる子どもたちの様子を目にすることができました。とても感心したし、嬉しい気持ちになりました。

 そんな中、4年生の国語では、「とる」を使った文を考えていました。思わず足を止めて一緒に考えたのですが、皆さんならどんな文を作りますか。ちなみに私が思い浮かべた文は、「よっこいしょ としをとる」でした。

 

 大型の台風10号が近づいてきており、7日の給食はなしとなりました。先日の強風では、飛んできた板でけがをした子もいます。今回はさらに強風・大雨が予想されます。十分に気を付けて安全にお過ごしください。

運動会の練習も始まりました。

2020年9月3日 11時12分

 警報が出ず、お弁当での通常授業となりました。朝の時間はいつも以上に慌ただしかった思いますが、ご協力ありがとうございました。ぬるい風が吹き、じっとりとした空気の中、いつもの授業に加えて運動会の練習もスタートしました。踊りをがんばる低学年や八幡丸船歌を練習する高学年の姿を見て、運動会に向けてのわくわく感が増しました。暑い中大変だけど、みんな頑張れ!

 地域の方に協力していただいている読み聞かせや船歌の練習。心から皆様に感謝です。寒川の子どもたちのために、自分の時間を割いてでも活動していただいることに対して、感謝の気持ちを忘れることなく取り組んでいきたいと思います。ぜひこれからもよろしくお願いいたします。

理科の授業です

2020年9月1日 12時11分

6年生理科「てこのしくみとはたらき」です。

今日は、「力点」や「作用点」を移動させたとき、感じる手ごたえについて実験しました。

まず、復習。三つの名前を思い出します。

次に、めあてを書く。

そして、実験の説明をし、子どもたちは実験。

さて、どんな手ごたえでしょう。

ふむふむ。なるほど。そんな声が聞こえてきました。違いを感じているようです。

もう一つのクラス。

ちがうね。うんうん。声が聞こえました。

最後は、まとめ。

①作用点が動かないとき・・・②力点が動かないとき・・・、といった内容を二点まとめました。もちろんペアで話し、理解を深めてから書く。

子どもたちは、生き生きと学習できました。

 

今日の学習は覚えるのではなく、体感する学びです。本では気付くことができません。

次回、歴史と重ね「てこ」は昔から使われていたことに触れるつもりです。

人類の英知ですね。

資源回収へのご協力をお願いします

2020年8月31日 13時03分

令和3年2月7日(日)、第1回資源回収を予定しています。

つきましては、資源回収量を増やすため、ご家庭に資源ごみがございましたら、協力していただきますようお願い申し上げます。

倉庫の場所は、東門を入ってすぐ右に見えます。

水色の枠で囲まれた倉庫です。

倉庫の扉には、次の標示があります。「資源倉庫 byみきゃん」

ただ今、資源倉庫は以下のようになっています。

毎週金曜日の9:00~18:00開けておきますので、ご家庭に資源ごみがございましたら、よろしくお願いいたします。

 

 

 

習字、頑張りました

2020年8月31日 11時29分

習字の時間。子どもたちに見通しをもたせて、分かりやすい授業を心掛けました。

さあ、この字は何?すると、すぐに、

子どもたち「むぎー。」

子どもたちは、答えるときよく音を伸ばします。

文字を分解すると、横画・縦画・折れに分かれます。今日は、それらの学習です。

1枚目は横画を書きます、2枚目は縦画を書きます、3枚目は折れを書きます。

教師の説明を聞くたびに、子どもたちの顔はどんどん嬉しそうになっていきます。

子どもたちは、頑張って取り組みました。

うまい。縦画が上手になりました。

これもうまい。折れが上手になりました。

上達している子どもたちをほめてあげてください。

 

 

奉仕作業、お疲れさまでした

2020年8月31日 08時21分

8月30日(日)の奉仕作業では、汗水流して作業をしてくださり、大変うれしかったです。

教職員一同、感謝申し上げます。

今回は、学校から地区別の作業の指定をせず、PTA会長さんの指示の下、支部長さんを中心に活動していただきました。

今朝見まわってみると、大変気持ちのよい環境が整っていました。

今回の作業は、おおまかに4つでした。

樹木の剪定。すっきりとした木々。

溝の土砂の除去。昨日の大雨で効果が出たことでしょう。

中庭の草取り。見た瞬間、「きれい」と言葉が出ました。

樹木。きれいにカットされていました。こう見るとかわいいですね。

草や枝置き場。山積みにされていた木々の枝がなくなりました。すっきり。

溝の土は、運動場西側にのけました。葉を除去して運動場の穴埋めに利用したいと思います。

 

大変暑い中でしたが、皆様とともに活動できたことがとても嬉しかったです。

力を合わせると、大きな一歩を踏み出せるんですね。

子どもたちの喜びとなることでしょう。