お客さんがやってきた。
2020年6月25日 17時47分今日は市教育委員会や教育事務所から6名の方が学校参観に来られました。子どもたちも先生たちもじっと見られていたので緊張していたと思いますが、いつも通りの元気な姿を見てもらうことができました。「寒川の子どもたちはあいさつがよくできる。」「どのクラスも、みんな一生懸命勉強している。」「先生もいきいきと教えている。」など、たくさん褒めてもらいました。みんな本当によく頑張ったね
今日は市教育委員会や教育事務所から6名の方が学校参観に来られました。子どもたちも先生たちもじっと見られていたので緊張していたと思いますが、いつも通りの元気な姿を見てもらうことができました。「寒川の子どもたちはあいさつがよくできる。」「どのクラスも、みんな一生懸命勉強している。」「先生もいきいきと教えている。」など、たくさん褒めてもらいました。みんな本当によく頑張ったね
これまで何匹も梅組から誕生したチョウ。
今日、最後の一匹が誕生しました。
撮影を待っていたかのように、指の上でカメラでぱちり。
その後、すぐに飛び立ちました。
みんなで拍手して見送りました。
校内放送で校長講話を行いました。今日のお話は「さくらっこのやくそく」。これからぜひ身に付けてほしいことを6つの約束にまとめたものです。コロナウイルスのためこれまで朝の時間の唱和を控えていたのですが、今日から再開することにしました。この「さくらっこのやくそく」は、子どもたちの将来に必ず役立つ大切なことばかりです。毎日唱和することで、心と体にしみこんでいってほしいと願っています。
登校して8:00から子どもたちは学びに入ります。スキルタイムの時間です。
学年によって異なりますが、国語の漢字学習を中心に、読書、プリント学習などに取り組んでいます。今日は、全クラス一挙公開です。
梅組を訪れると、最後の誕生日を迎えたチョウのさなぎがいました。
カメラを向けると、ピースする子どもたち。
今日も元気に一日をスタートしました。
4時間目、5年生が頑張って取り組んでいました。
はつらつとした目。一回ごとの跳躍に集中して、みんなのかけ声も大きくなっていました。
仲間を支えようと励まし合う姿がすてきです。
すばらしい瞬間に出会えました。
愛媛県の教育委員会主催のITスタジアム。体力向上を目指し、開催されています。
今年度、どこまで伸ばせるでしょうか。
頑張ってください
四国医療福祉総合学院の6名の学生さんがやってきました。先生の子どもへの関わり方や健康を守るために行っていることを現場で学ぶためです。子どもたちは学生さんたちに興味津々。休み時間には話しかけたり遊んだりしていました。講義とは違って思いもしないことが起きるのが学校です。きっと慌てることもあったことでしょう。実習後「子どもと目線を合わせて話すことが大切だと思いました。」と一人の学生さんが話してくれました。きっと将来に役立つ1日となったことでしょう。
道徳で自分の意見を進んで発表する6年生、計算方法を教え合い学び合う5年生、ポートボールに熱中する4年生。今日も子どもたちががんばって学んでいる様子を見ることができ、とても嬉しい気持ちになりました。廊下や教室には工夫された掲示物もあります。参考にしてほしい自主学習のコピーなどが貼ってあり、次にするときの参考になると思いました。さりげないヒントがありがたいですね。
学校での学習と家での学習との大きな違いは、集団で学ぶか個人で学ぶかということ。勉強は、一人では続きにくかったり集中しづらかったりしますが、みんなで学ぶとこれができるようになります。今日も学級の友達と一緒にみんなで学ぶ姿をたくさん見ました。Jアラートの緊急訓練にも対応できてました。学校のよさはみんなで学びともに伸びていくこと。みんなで学ぶ力は、目に見えませんがとても大きいです。
5時間目の研究授業もみんながんばっていました。
4時間目に3年生の教室に行くと、担任とALT(シェリー先生)の二人が外国語の授業をしていました。
今年度から、3年生でも外国語活動が始まりました。
ゲームや友達との英語でのやり取りを楽しんでいました。
「教科書〇ページを開けてください」の指示を聞くと、すぐに開いていました。
今日は、数の勉強です。1~20の数字を覚えるために、
・先生の発音に合わせて言う。ALTの発音にも合わせて言う。
・曲に合わせて歌いながら言う。
・「おはじきゲーム」をしながら言う。
・チームで対抗戦のゲームを通して言う。
など、創意工夫のある学習をしていました。
私たちは、既に何年も習っている英語ですが、子どもたちにとっては初めて習う英語。
音を聞き、発音に慣れ、覚えようとする姿に感動さえ覚えました。
これからも頑張ってくださいね。
子どもたちみんな元気よく過ごしています。生活科でいろいろな材料を組み合わせてもの作りをしたり、筆を正しく持って習字に取り組んだりと、どのクラスも集中して臨む姿がが見られました。
紹介するのは2年生と3年生です。
生活科のクラスでは、「これをこうやったらいいんよ。」と、友達と教え合うほほえましい様子が見られました。
書写のクラスでは、先生が「筆の先は天井だよ」と言うと、ピンと筆の尻を教室の天井に向けるなど、集中していました。
暑い季節ですが、1学期の締めくくりに向けて頑張ってくださいね。
本日の靴箱紹介!!
美しくそろっている靴。ここからクラスの様子もわかります。みんな頑張っています。靴箱を見てとてもうれしい気持ちになりました。
さて、これは何年生の靴箱でしょう?(ヒント3階の子どもたちの靴箱です)