ブログ

「寒川小ふるさと集会」 愛媛新聞に掲載!

2020年2月29日 06時19分

 本日(令和2年2月29日)の愛媛新聞8面に、「寒川小ふるさと集会」で郷土愛を育む取組を共有している様子が掲載されています。6年生が「八幡丸船唄」を披露する写真が載っています。どうぞご覧ください。

新型コロナウイルス対応による臨時休業について[令和2年2月28日 ]

2020年2月28日 13時18分

    
保護者の皆様 

四国中央市教育委員会    教育長  東  誠 

新型コロナウイルス対応による臨時休業について

 日頃は、四国中央市の教育に対しまして、ご支援、ご協力を賜りましてありがとうございます。
この度、報道等でご存知のように、安倍内閣総理大臣よりコロナウイルスの感染拡大防止のため、全国の公立小中学校の休校の要請がありました。これを受けまして、愛媛県教育委員会の方針・指導を受け、四国中央市では、市内の小中学校において次のように対応することとなりましたのでお知らせいたします。急な対応でご迷惑をおかけしますがどうぞよろしくお願いいたします。


1 今後の予定
① 令和2年3月2日(月曜日)、令和2年3月3日(火曜日)
・ 通常の授業を行います。給食はありません。お弁当の準備をお願いいたします。

② 令和2年3月4日(水曜日)~当面の間
・ 休校といたします。
※ ただし、卒業式やその前日、高等学校入学試験前、修了式、離任式等、状況を見て半日程度の登校をお願いする場合があります。その場合は、改めて学校よりお知らせいたします。

2 その他
・ 休校に際しては、できる限りの体制を整えて行いたいと考えております。詳細が決まりましたらお知らせいたします。
・ 休校中はインフルエンザ等による学校閉鎖と同じ対応となります。出席が必要ない日となり、欠席にはなりません。
・ 公立高校入学試験がどのような形で行われるか現在わかっておりません。詳細がわかりましたらお知らせいたします。
・ 休校中は、学級担任等が家庭訪問や電話連絡を行います。休校中の学習については、学級担任よりお子様に指示を出す予定です。
・ 状況は刻々と変わっており、今後の予想が立ちにくい状況であります。学校より、一斉メールやHP等を利用してご連絡することがあるかと思いますので、ご確認をお願いいたします。
  
※ 保護者の方にはお子様の見守り等大変なご負担をおかけすることとなりますが、子どもの命と健康を最優先に考えた対策に、ご理解ご協力を賜りますようお願い申しあげます。

3年生 消防署・防災センター見学

2020年2月28日 05時00分
3年生

2月27日(木)に3年生が消防署・防災センターへ見学に行きました。

朝は8時過ぎに学校を出発!伊予寒川駅へ向かいました。

みんなで電車に乗ることを楽しみにしていた子も多く、うれしそうな表情が印象的でした。

 

消防署に着くと、消防署で働く方々の服装について説明をしてくださいました。

それぞれの仕事に合わせた特殊な服装をしていることを知り、とても勉強になりました。

 

説明が終わると、松組は防災体験コーナーへ、竹組は地下へと向かいました。

防災体験コーナーでは、煙避難体験・消火体験・地震体験を体験しました。震度7の揺れを体感し、地震の恐ろしさを改めて感じました。

地下では、消防署が免震構造となっており、地震の被害を受けにくい構造になっていることを知りました。

その後、いろいろな車両や通信指令室なども見せてくださり、市民の命を守るために多くの工夫があることがわかりました。

 また、地震が起きた時には、自助と共助が大切だということがわかりました。自分たちにできることを考えながら、学習を深めていきたいと思います。

 

【連載】寒川小ふるさと集会(4年生)

2020年2月28日 05時00分

 4年生の発表のタイトルは、「ぼく、わたしにできることは?」でした。松組は、点字サークルの方に来ていただいて学んだことの中から、「実際に目の不自由な人に出会ったら、どのようにすればよいか」について発表しました。

 

 

 

 

 竹組は、手話サークルの方に来ていただいて、耳の不自由な人とのお話の仕方について伝えました。 

 

 

 4年生の発表を聞いて、目や耳の不自由な人と出会ったら、子どもでもお手伝いできることがたくさんあることを改めて学びました。小学生の皆さんにも、是非実践してほしいものだと思いました。(^^♪

 

臨時休校等の対応について(2月27日 21:25発信)

2020年2月27日 21時21分

   3月2日以降の対応については、情報が入り次第メール配信やホームページ、プリント等でお知らせしますので、それまでお待ちください。万が一、学校があった場合でも、3月2日(月)~4日(水)は、給食を中止するところまでは決定しています。今後の情報に注意しておいてください。

認知症サポーター養成講座

2020年2月27日 05時00分

2月26日(水)の6年生を対象にした「認知症サポーター養成講座」があり、四国中央市役所 高齢介護課 地域包括支援センターから3名のゲストティーチャーの方に来校していただきました。

まずは、子どもから高齢者のイメージ聞き「話を聞いてくれる。」「何でも知っている。」や「すぐに言葉が出てきにくい。」「体が思うように動かない。」など様々な意見がでました。その後、認知症についてのDVDを視聴したりゲストティーチャーの方の話を聞いたりし、認知する力や判断する力が弱っていることや、聞いたことを忘れるなど認知症の実態を知り、もし身近に認知症の人がいたら優しく話してあげることなどを知りました。授業の最後には、「オレンジリング」と「マスコットキャラクターのロバ隊長のキーホルダー」をもらい、認知症サポーター養成講座の受講を終えました。

 

 

【連載】寒川小ふるさと集会(3年生)

2020年2月27日 05時00分

3年生の発表タイトルは、「大好き ふるさと寒川クイズ!」でした。「寒川の漁業」「寒川の農産物」「寒川の昔のくらし」の3つのグループに分かれて発表しました。それぞれの発表の最後に、クイズを出しました。寒川の漁業のグループは、「漁をするときは釣り竿で魚を釣る。〇か☓か?(正解は☓)」「寒川漁港でマンボウが釣れたことがある。〇か☓か?(正解は〇)」などのクイズを出し、正解を発表するたびに、会場が盛り上がりました。

  

 

 

3年生も、大きな声で元気よく発表できました。地域の方々の温かいご協力の様子もよく伝わってきました。(*^o^*)

【連載】寒川小ふるさと集会(2年生)

2020年2月26日 05時00分

 2年生の発表タイトルは、「寒川のひみつ発見!」でした。4つのコースに分かれて8つのお店や施設を見学したことを発表しました。発表の内容には、数字がたくさんでてきて、具体的に伝わりました。例えば、「一番安い切手は1円。」「95年前からお店をはじめた。」「えびちくわを一日に300本から400本作っている。」など。

 2年生は、大きな声で元気よく発表できました。地域の方々の温かいご協力の様子もよく伝わってきました。(*^o^*)

【連載】寒川小ふるさと集会(1年生)

2020年2月25日 05時00分

 

 1年生の発表タイトルは、「みんな知ってる?さんがわ小 おうえんだん」です。「読み聞かせボランティアの方々」「見守りたいの方々」「トイレそうじのボランティアの方々」の紹介を、クイズを交えて分かりやすく伝えました。(氏名を非表示にしています。ご了承ください。)

 

 

 皆様、いつも応援してくださってありがとうございます。

 1年生は、大きな声で一生懸命伝えることができました。(^^♪

3年生 クラブ見学

2020年2月21日 05時00分
3年生

2月20日(木)6校時にクラブ見学を行いました。

寒川小学校には、10のクラブがあります。今日は、クラスごとにすべてのクラブを回っていきました。

それぞれのクラブで楽しく活動をしている上級生を見て、4年生になったら何に入ろうかと想像を膨らませている3年生でした。

クラブの中には、外部から講師の先生に来ていただいている「茶道」や「スポーツ吹き矢」などもあります。いろいろな活動を通して、異学年の交流を楽しめるといいですね。

来年のクラブが楽しみです。