「子どもの学び応援サイト」を活用してください!
2020年3月7日 05時04分文部科学省が臨時休業中に児童が家庭学習で利用できるポータルサイトを開設しました。是非、ご活用ください。URLは次のとおりです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
文部科学省が臨時休業中に児童が家庭学習で利用できるポータルサイトを開設しました。是非、ご活用ください。URLは次のとおりです。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/index_00001.htm
本日、連絡メールのアンケート機能を使って、2回目の「児童の健康状態調査」を行います。8時30分までに発信いたしますので、13時までに回答いただきますようお願い申し上げます。なお、回答がない場合や健康状態によってこちらから電話で様子を伺うことがありますので、ご協力ください。いろいろと大変だとは思いますが、よろしくお願いいたします。
2月19日、第3回学校運営協議会を開催しました。これは、コミュニティ・スクールに必ず設けているもので、校長の学校運営方針に対して承認したり、学校運営・教育活動に対して意見を述べる協議会です。①2学期の学校評価について、②交通安全について、③災害安全について、④地域に学ぶ教育活動(寒川小ふるさと集会)について事務局が説明し、それに対して委員さんよりご意見をいただきました。主な内容は次のとおりです。
①については、学校の2学期の取組についてご理解いただきました。②については、寒川子ども見守り隊のベストを新調することについて協議しました。③については、地震が起きて避難所を開設するとき、本部を「放課後児童クラブ」に置くことを確認しました。④については、「寒川のことをよく調べている」「八幡丸船唄を上手に唄えていた」などと褒めていただきました。次回は、4月に開催いたします。
昨日より、新型コロナウィルス感染症対策のため、臨時休業を行っています。昨日は、家庭での児童の健康状態を把握するため、連絡メールを使ってアンケートを実施しました。これまで、プリントやホームページでこのことを周知していましたが、急なことなので、13時までに回答のない家庭が全ての学級にございました。そちらには、学級担任が電話で連絡して、健康状態の聞き取りと、月・水・金曜日に調査をすることへのご協力をお願いしました。
明日は、2回目の調査を行います。8時30分までにはアンケートメールを発信しますので、13時までに回答くださいますようお願い申し上げます。なお、回答がない場合や健康状態によって、こちらから電話で様子を伺うことがありますので、ご協力ください。いろいろと大変だとは思いますが、よろしくお願いいたします。
6年生の発表タイトルは、「寒川検定!何問出来るかな?」でした。時間の関係で、3問だけ出題しました。1問目は、「(八幡丸船唄を途中まで歌い)この続きは何でしょう?」2問目は、「寒川公民館の場所に、昔あった建物は?」3問目は、「新長谷寺の階段は、全部で何段でしょう?」です。分かりますか?
圧巻だったのは、「八幡丸船唄」を声高らかに唄う堂々とした姿でした。「これぞ寒川!」という思いをもちました。(^^♪
運動会の演目「八幡丸船唄」が誕生したわけ
昭和57年、本校が愛媛県教育委員会から社会学校教育研究指定を2年間受けました。初年度に地域に残る史跡や文化を教材化するために調査したところ、昭和53年に市の無形民族文化財に指定された「八幡丸船唄」に出会い、これを翌年運動会で披露することとなり準備を始めました。昭和58年には、船唄に合わせて、「大漁旗を振り木を切り出す力強い動き」と「瀬戸内海の波を表す動き」を創作して、表現種目を作り上げました。9月になると運動会に向け、「船唄を歌うチーム」、「力強さを表すチーム」「波を表すチーム」に分かれて、一生懸命に練習に取り組みました。「船唄を歌うチーム」は、八幡丸船唄保存会の方から唄の指導を数回受けました。運動会の午後の一番に「八幡丸船唄」を演じたところ、観客から大きな拍手をいただき、来年も是非継続してほしいという要望が相次ぎました。それから、37年間、本校の5,6年生が引継ぎ、現在に至っていっています。
本日より、新型コロナウィルス感染症対策のため、臨時休業にいたします。昨日配布したプリントのとおり、臨時休業中の月曜日、水曜日、金曜日に連絡メールのアンケート機能を使って、児童の健康状態を把握したいと思います。
本日は、第1回目の健康調査を行います。8時30分までに発信いたしますので、13時までに回答いただきますようお願い申し上げます。なお、回答がない場合や健康状態によってこちらから電話で様子を伺うことがありますので、ご協力ください。いろいろと大変だとは思いますが、よろしくお願いいたします。
5年生の発表タイトルは、「もしも災害がおきたら どうする?」でした。2学期に自治会長さんや防災に詳しい方に各地区を案内していただき、身近にひそむ危険や災害への備えについて教えていただいたことを発表しました。
5年生の発表を聞いて、地元の危険箇所を全校児童と保護者、教職員、地域の方々と共有できてとても有意義でした。5年生が作成した防災マップは校内に掲示して、災害に備える意識を持ち続けていきたいと思いました。(*^o^*)
このたび、三重跳びが三回以上できる「寒川小なわとび名人」が誕生し、本日認定証を渡しました。
三重跳び三回以上跳ぶのは、小学生にとって高度なことです。どうやって練習したかを聞くと、「二重跳びをできるだけ早く回す練習」と「二重跳びをできるだけゆっくり回す練習」をしたそうです。みなさんもやってみてください。(^^♪
このたび株式会社 日本コスモトピア様から、新型コロナウイルスの影響による休校措置への対応として、学校向け教材システム『みんなの学習クラブ タブレット』の学校IDを令和2年3月31日まで無償提供してくださることになりました。(ただし、通信料は利用者の負担となりますので、ご注意ください。)
学校ごとのIDで、所属する全児童のご家庭でご利用いただけます。インターネットよりログインページにアクセスすることで学習プリントや動画解説を見ることができます。教科書に対応した約10,000枚以上のプリント(小学1年~中学3年生)と、分からないときに見ることができる動画解説(マルチメ解説)がご利用できます。アクセス先は、https://gctablet.gakuweb.jp/です。IDとパスワード、並びに、使い方を書いたプリントを本日配布いたしました。
どうぞご利用ください。年度末の復習がしっかりできることと思います。(^^♪
教育委員会からのお知らせです。
保護者各位 四国中央市教育委員会 教育長 東 誠
新型コロナウイルス対応による臨時休業について(第2報)
日頃は、四国中央市の教育に対しまして、ご支援、ご協力を賜りましてありがとうございます。
内閣総理大臣の要請による休校の措置については、令和2年2月28日付文書によりお知らせしたところですが、改めてお知らせいたします。保護者の方にはお子様の見守り等大変なご負担をおかけすることとなりますが、子どもの命と健康を最優先に考えた対策に、ご理解ご協力を賜りますようお願い申しあげます。
1 休業予定期間
令和2年3月4日(水曜日)~令和2年3月25日(水曜日)
令和2年3月26日からは春休み
※ ただし、状況により3月25日以前に授業を再開することがある。その場合は、事前にその旨連絡する。
※ 「2 卒業式等について」にあるように、卒業式やその前日、修了式は半日の登校日とする場合がある。登校日、登校学年等の詳細は、学校よりお知らせする。
2 卒業式等について
① 卒業式(中学校3月17日、小学校3月24日)
・ 規模を縮小して実施する。卒業式には卒業生、教職員、保護者が参加し、来賓の参列はなし、在校生は参加せず代表者のみ等とする。児童生徒の健康・安全を第一に考え、保護者の参加を必要最小限に制限させていただくこともある。児童生徒、保護者において、発熱や体調不良がある場合は参加を避けていただく。
・ 市内に新型コロナウイルスの感染者が出た場合は、全ての小中学校の卒業式を中止することもある。その場合、卒業証書をお渡しする方法については学校から別途お知らせする。
② 修了式(小中学校 3月25日)
・ 午前中の日程で実施する。ただし、市内に新型コロナウイルスの感染者が出た場合は、全ての小中学校の修了式を中止することもある。その場合、通知表をお渡しする方法については学校から別途お知らせする。場合によっては、文科省が例示している、次年度になってからのお渡しになる場合があることを予めご了承いただきたい。
③ 離任式
・ 離任式のためだけの登校を求めることはない。
3 学力保障について
・ 休業中の学習について、復習プリントやまとめプリント、使用している教材などを活用するなどして自宅学習を行う。詳細は学校より連絡がある。
・ 現学年の学習が終わっていない部分は、次学年、及び進学先へしっかりと引継ぎ対応する。今回の未履修の内容は、次学年の最初に学習したうえで、その学年の学習を開始する。そのために必要な授業時数を確保するために、夏休みの短縮等を検討している。
4 お願い等
・ 休業中はインフルエンザ等による学校閉鎖と同じ対応となります。出席が必要ない日となり、欠席にはなりません。家庭では、感染拡大防止の処置であることを理解して、できるだけ人との接触を避け、出歩かず過ごすことを心掛けてください。原則、外出は保護者同伴でお願いします。部活動については中止です。いろいろな習い事についても、感染拡大防止にご協力ください。
・ 臨時休業中は、学級担任等が電話連絡を行います。家庭訪問は、感染拡大につながるおそれがあるため、行う場合は慎重に行います。
・ 臨時休業中の学習については、3日までに学級担任よりお子様に指示をします。授業時数が少なくなりましたので、休業中も普段できない学習や1年間のまとめ等の学習を進めておいてください。
・ 現学年の教科書は、来年度初めに使用する場合があるので、処分せず保管しておいてください。
・ 給食費の残金の取扱いについては検討中です。詳細が決まりましたらお知らせします。
・ 放課後児童クラブ、図書館、公民館等の運営については担当課から別途連絡があります。
・ お子様に体調不良等がある場合は、適切な処置をするとともに、学校にもご連絡ください。その他、お困りのことや心配なことがあった場合も学校にご相談ください。