新しい清掃場所になりました 愛護班別人権・同和教育研修会
2025年9月12日 13時39分昼休みに縦割り班で集まって清掃分担を決めて、本日の清掃から新しい清掃場所に取り組みました。どの場所でも、「だまって」「いっしょうけんめい」「じかんいっぱい」取り組んでいました。そうじは「だ」「い」「じ」ですね!みんなの心もピッカピカになります。
本日より、学校にて愛護班別人権・同和教育研修会が行われます。第1回目からたくさんの保護者の方々にご参加いただきました。
昼休みに縦割り班で集まって清掃分担を決めて、本日の清掃から新しい清掃場所に取り組みました。どの場所でも、「だまって」「いっしょうけんめい」「じかんいっぱい」取り組んでいました。そうじは「だ」「い」「じ」ですね!みんなの心もピッカピカになります。
本日より、学校にて愛護班別人権・同和教育研修会が行われます。第1回目からたくさんの保護者の方々にご参加いただきました。
6年生は「てこのはたらき」で、実験用てこを使い、てこがつり合う場合を見つけ、てこの法則を考えました。
実験を通して、おもりの重さと支点からの距離の関係に多くの児童が気付きました。
2時間目は避難訓練でした。今回は土砂災害に備えた垂直避難です。先生の指示をよく聞いて、校舎の高い階にに避難しました。避難訓練の合言葉は「おはしもち」です。「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」「ちかづかない」をみんながよく守れていました。
6時間目は」2学期初のクラブ活動。
5年生は、「実や種子のでき方」で顕微鏡を使い、花粉を見ました。
様々な植物の花粉の形や役割をこれから調べていきます。
午後に雨や雷がありましたが、帰りの会のころには落ち着きました。帰りの会に向けて、変える支度をしたり、座って待てていたりと各学級様々でした。
1年生は、クロームブックを使って算数の学習をしました。10のまとまりで考えたり、たし算の答えが10を超えるのか超えないのかを考えたりしました。ゲーム形式だったので、正解の音もあちこちで聞こえ、みんなやる気を出して次々と問題に挑戦していました。
2年生は、10月の校外学習の計画を立てました。図書館や児童センターで質問したいことを考えていました。当日は電車に乗りますので、公共の交通機関の利用の仕方もこれから学んでいきます。
3年生は、クロームブックで10分間テストに挑戦していました。このテストは、愛媛県が導入している「えひめICT学習支援システムEhime Ict Learning System」「EILS」(エイリス)を活用した、県下一斉テストです。この方式を用いることで、採点や結果の集計を素早く行うことができます。
4年生は、都道府県名を漢字で正しく書く練習をしました。夏休みにも取り組んだ子もいて、みんなよく書けていました。
昼休みには、代表委員会が行われました。今回の議題は、「みんながなかよくなるためには」でした。「友達への言葉づかい」や「交流遊びをしよう」など、各学級から出た意見について話し合いました。
今日は、造形活動の日です。各学年のテーマに沿って、自分の思いを表現しました。芸術の秋の良い一日になりました。
1年生「にじいろの さかなを かこう」
2年生「虫と なかよし」
3年生「あの日 あの時の思い出」
4年生「わすれられない 気持ち」
5年生「新長谷寺」
6年生「寒川漁港」
今週は2学期第1週でした。暑い中、月曜日から金曜日まで子どもたちはよく頑張りました。陸上運動練習は運動場で60m走のタイム計測と、初参加の4年生は走り高跳びの計測を行いました。「今日も頑張ったぞ~」のやり切った顔をご覧ください。
土日にしっかりエネルギーをチャージして、月曜日に会いましょう!
落とし物のお知らせです。小学校の玄関付近に、腕時計がありました。子どもが見つけてくれたのですが、まだちゃんと動いています。お心当たりのある方は、寒川小学校の職員室にお声がけください。
5時間目に3年生が外国語活動を行いました。今回のテーマはWhat( )do you like?でした。始めはお隣同士で好きな色を聞きました。その後は( )の部分をスポーツや食べ物にして尋ね合いました。I like ( ). と答えるときには、ALTの先生の発音を聞いて、「アイ ライク トメィトゥ。」などと、単語の発音も頑張っていました。
放課後には、陸上運動練習が始まりました。本日は雨が降っていたため、体育館で体力アップの練習や陸上運動の動きの基礎練習を行いました。9月30日の市の陸上運動記録会に向けて、練習を行っていきます。
夏休み中に、以前より地域の皆様から心配の声が上がっていた正門の下のグレーチングの工事が完了しました。雨が降った際に、濡れたグレーチングで自転車や歩行者が滑る危険性があったため、夏休み中に付け替え工事が行われました。5年生の自然の家の送迎の駐車場として運動場が使えず、地域の方からお借りした駐車場で対応してもらうなど、大変ご迷惑をおかけしました。工事が終了しましたが、交通量が多い道ですので、坂を下った際には左右をよく見て渡ってほしいと思います。
新しくなった正門の所には日本マンホール蓋アワード2025において、新人賞および大賞を受賞した書道パフォーマンス甲子園のマンホール蓋を設置してくれています。ご来校の際はぜひご覧ください。
2時間目に地区児童会が開かれました。今回は、夏休みの生活の反省と、登校班の確認でした。夏休みには危ないところで遊んだり、交通事故にあったりすることなく、みんなが安全に過ごせていたようです。登校班では、集合時刻と場所の確認をしました。明日からもみんな揃って元気に登校してくださいね。
2時間目の様子です。4竹にはALTの先生が来て、英単語の発音について詳しく教えてくださいました。4松にはICT支援員さんが来て、理科の学習を行っていました。専門的な立場から教えてくださることをありがたいと思います。1階に行くと、6松のみんなが身体計測と視力検査を行っていました。静かに待てていて感心しました。
第2学期始業式です。校長先生からは、夏休みにも5年生の自然の家や読書大使、水泳記録会、いじめSTOP愛顔の子ども会議等で寒川小の子どもたちの活躍があったことや、夏祭りで水鉄砲大会や盆踊りを楽しく行えたことを話されました。また、2学期に予定されているさくらっ子集会やマラソン大会、150周年ありがとう集会などでも活躍を期待していることを話されました。2学期のキーワードは「いのち」「ありがとう」「チャレンジ」です。みんなの命が輝き、クラスや学校が大好きで登校できるよう、支えていきたいと思っています。
児童代表の言葉の4名の児童も、転入生の挨拶をした1年生も元気な声で話せました。水泳記録会の表彰もあり、盛りだくさんの朝でしたが、体育館に入場してくる姿、しっかりと話を聞く姿はとても立派で、2学期もみんなで頑張れそうです。
なお、2学期の始まりに際しまして、金生運輸株式会社様よりトイレットペーパー480ロールのご寄付をいただきました。ありがとうございました。
8月31日 早朝とはいえ、暑い中、環境整備作業にご参加いただきありがとうございました。樹木の剪定、草引き、窓ふき、トイレ掃除等の作業をしてくださったおかげで、明日から子どもたちが安全に、気持ちよく学校生活を送れそうです。
きれいになった中庭です。5・6年生のみなさんも先生や保護者の方々と一緒に頑張ってくれました!
大量の枝や草が集まりました。ボランティアの方が処分してくださいます。ありがとうございます。
8月29日、6年生保護者学習会が行われました。昼の部、夜の部に分かれて6年生の保護者の皆様が参加されました。1年生から発達段階に応じて人権・同和教育の学習を積み重ねてきた6年生が、これから同和問題学習を始めるにあたって、保護者の皆さんに学校と家庭が同じ目線で成長を見守ってもらうために、説明を聞いてもらったり、意見交換をしていただいたりしました。これからも差別に気付き、差別をしない、差別を許さない、お互いを幸せにする生き方ができる児童を一緒に育んでいきたいと願っています。
保護者の皆様にはグループに分かれて熱心な意見交換をしていただきました。ご参加ありがとうございました。
4月26日に植えた学校給食米『うまそだち』(コシヒカリ)も順調に成育して、いよいよ収穫の日がやってきました。夏休みの一日、親子で地域の「農」と「食」を再発見する一日になったのではないでしょうか。収穫されたお米は、今年も給食に出てきます。楽しみですね!
暑い中、お疲れさまでした!
今日は、公民館において創立150周年記念「さくらっ子食堂」が開催されました。
地域の星川様が中心となり、寒川の子どもたちの笑顔のために力になりたいと地域の有志の皆様が集まってくださって運営してくれました。頼もしい地域の高校生も一緒に準備や給仕をしてくれました。
朝8時半より準備を始め、11時30分オープンのこども食堂です。
30名を超える子どもたちと保護者の方約10名が来場しました。
献立は、カレーライス、サラダ、フライドポテト、すいか、いちじくと豪華な昼ご飯となりました。
カレーやサラダのお野菜や卵、お米は地域の皆さんからのご寄付です。子どもたちはおなか一杯ご飯を頂きました。
おいしいご飯を頂いた後は、大ホールでカードを持ってのシールラリーです。ミニ縁日を開いてくれて、友達や家族と楽しくコーナーを回りました。射的やフィギュアすくい、輪投げ、スライムづくり、綿菓子、ポップコーン、どれもワクワクするものばかり!景品のお菓子もたくさんゲットして笑顔満面の子どもたち!
朝早くから、準備・運営してくださったスタッフの皆さん、たくさんの食材をご寄付いただいた地域の皆さん、本当にありがとうございました。
8月20日に、四国中央市いじめSTOP愛顔(えがお)の子ども会議が行われました。本校からは6年生の2名が参加し、テーマ「誰にとっても居心地の良い学校・学級にするためには」にそってグループ別協議や全体会で意見を交換しました。今回話し合ったことは、9月24日のさくらっ子で学校全体に広げる予定です。