本日、今年度の寒川大運動会の開催予定について関係者と相談し決めました。今後の予定をお知らせいたします。

9月23日(月)
① 寒川大運動会を開催する場合、
7時より教職員、PTA有志にて準備
通常通り集団登校にて児童登校
5,6年生児童は集団登校後、準備
9時30分より 寒川大運動会(交流種目はなし)
11時30分頃 引き渡し訓練
14時10分頃 1~4年生下校
15時頃 5,6年生下校
② 寒川大運動会を行わない場合
中止決定の連絡は朝6時頃、ホームページや配信メールでお知らせします。
通常通り集団登校にて児童登校
3時間授業後 地区別下校(11時30分)
③ 朝6時に四国中央市に「暴風・大雨・洪水」のどれか一つでも警報が出ていた場合は休業日となります。
9月24日(火)
① 23日に運動会を行った場合 繰替休業日
②③ 23日に運動会が行われなかった場合、運動会
※ 運動会を行う場合の集団登校時刻や競技開始時刻は23日開催予定と同じです。
9月25日(水)
①23日が運動会を行った場合、授業日(弁当が必要です!)
通常どおり集団登校、5時間授業後集団下校。
②23日が授業日で、24日に運動会を行った場合、繰替休業日
③23日が休業日で、24日に運動会を行った場合、授業日(弁当が必要です!)
通常どおり集団登校、5時間授業後集団下校。
9月26日(木)
校内写生大会(弁当が必要です。)普段どおり集団登校。
【追記】天候やグランドの状態により、予定を変更する場合は、ホームページや配信メールでお知らせします。
令和元年9月19日
保護者の皆様へ
四国中央市教育委員会
市内公立小学校の学校行事等の変更について(お知らせ)
秋季大運動会に向け、多くの小学校で元気な練習の声が聞こえていることと思います。平素は、四国中央市の教育に対し、深いご理解とご協力を賜り、お礼申し上げます。
さて、東シナ海にある熱帯低気圧が、今後、台風に発達して北上しそうな状況になっております。9月21日(土)には大雨などの影響が出始める可能性があり、9月22日(日)にピークを迎えるとのことです。児童、保護者の皆様も大変楽しみにしている秋季運動会ですが、児童の安全を第一とし、予め次のように予定を変更させていただきます。
9月21日(土) 給食を予定していた学校について、給食を中止する。
休業日とし、授業や準備はなし。
9月22日(日) 休業日とし、運動会は順延、または延期する。
※ 土、日が休業となった場合、繰替え休業日の必要がなくなり、授業日になります。その場合、9月24日以降お弁当が必要になることがありますので、ご注意ください。
【追記】寒川小学校の対応については、関係者と相談したのち、速やかにプリントやホームページでお知らせします。
3年生

今日の給食です。
この給食の「うどんスープ」には、土居町で作られたねぎが使われています。
3年生では、18日に栄養教諭(鶴井先生、高岡先生)が来られ、地場産物についてのお話をしてくださいました。
ちょうどその日の社会の時間に、地産地消の学習をしていたので、子どもたちはお話に興味津々・・・
どの食材が地場産物なのかを考えながら食べていました。
なぜ地場産物がよいのかというお話の中で、「安心して食べられる」「新鮮で、旬のものを食べられる」「環境によい」などがありました。
これからも生産者の方々に感謝しながら、残さず食べたいと思います。






19日(木)の昼休み、地区別対抗リレーの練習をしました。結果は、ご覧のとおりとなりました。










これは、あくまでも練習です。当日はどうなるでしょう?(*^o^*)
4年生
4年生は総合的な学習の時間の学習で「人とつながろう」という学習をしています。
国語の授業で点字を発明したルイ・ブライユについて学習した後、本でも点字について調べ新聞にまとめました。
そして今回は、さらに実際に点字の書き方を教わろうということで、点字サークルの方に来ていただきました。
実際に点筆や点字板を使って自分の名前を書く活動もさせていただきました。
教科書だけでは学べない貴重な学習ができました。







2年生
ほぼ毎週火曜日に、読み聞かせをしていただいています。2年生の子どもたちは、とても楽しみにしていて、いつも集中して聞き入っています。松組は、「ともだちやもんな ぼくら」と「おはよう しゅうしゅうしゃ」を、竹組は、「かめのおんがえし」と「ともだち ひきとりや」を今日読んでいただきました。読書の効用には、次のようなことがあります。①知識や言葉が増える。②興味や関心が広がる。③文章を書く力がつく。④考え方の視野が広がり、想像力が豊かになる。など。さらに、読み聞かせは、心の成長、情操教育や親子のコミュニケーションに効果があります。学習や読書によい季節がやってきました。『読書の秋』をご家庭でも楽しんでみてください。




9月3日から始まった、陸上特別練習。
記録測定期間を終え、いよいよ種目別の練習が始まりました。
暑い日が続いていますが、みんな自分の記録を伸ばそうと一生懸命練習に励んでいます。






13日(金)、運動会に向けた全校体育で、「開会式と大玉寒川カップ」の練習をしました。




6年生のアナウンスが入り、児童代表の言葉やラジオ体操の指揮など6年生の動きを入れると、当日が近づいているなあという感じが高まりました。




続いて、大玉送りの練習をしました。いかに速く児童の列の間に入れるかで勝負が決まるように思いました。(*^o^*)
12日(木)、運動会に向けた全校体育の時間に、「引け引けドンドン」の練習をしました。当日は、お母さん、お父さん方が登場するのですが、いないので代わりに教員8人が相手をしました。練習では、子どもチームの圧勝でした!(*^o^*)



