明日は、水泳記録会です!
2019年7月22日 09時23分7月22日(月)午前中、明日の水泳記録会に向けて最終の練習をしました。明日が試合なので、今日は軽く調整しました。スタートやタッチの練習をした後、50mを通して泳ぎました。
最後は、150Mメドレーリレー(背泳・平泳ぎ・クロール)と200Mリレー(クロール50M×4)の練習をしました。プールサイドからの声援を受け、懸命に泳ぎました。
明日の記録会では、力を出し切り自己記録を更新してください。(^^♪
7月22日(月)午前中、明日の水泳記録会に向けて最終の練習をしました。明日が試合なので、今日は軽く調整しました。スタートやタッチの練習をした後、50mを通して泳ぎました。
最後は、150Mメドレーリレー(背泳・平泳ぎ・クロール)と200Mリレー(クロール50M×4)の練習をしました。プールサイドからの声援を受け、懸命に泳ぎました。
明日の記録会では、力を出し切り自己記録を更新してください。(^^♪
本日、第1学期終業式を行いました。
校長先生は1学期「あいさつ」をがんばったことや
「一人が美しい」をがんばっていた人を
スライドを使いながら紹介してくださり、たくさん褒めていただきました。
各学級代表の人は、1学期がんばったことと夏休みにがんばりたいことを発表しました。
全校の皆さんの前で、大きな声でしっかりと自分のがんばりを伝えることができてすばらしかったです。
その後、23日(火)に行われる水泳記録会の壮行会を行いました。
6月から放課後練習をがんばり、寒川小学校の代表として54名が参加します。
自分の力を精一杯発揮できますように!
体育主任の先生からは夏休みのプールの使い方のお話がありました。
プールカードに印を押してもらってくること
水筒を持ってくること
プールでの約束を確認しました。
大掃除をした後、学級では夏休みの話を聞いたり、プリントが配られたり
通知表「さくらっこ」をもらったりしました。
明日から長いお休みが始まります。
事故0で、充実した夏休みが過ごせますよう願っております。
保護者の皆様、地域の皆様には、いつも本校の教育活動にご理解、ご協力いただき、大変お世話になりました。
ありがとうございます。
2学期もよろしくお願いいたします。
7月19日、午前6時現在、暴風・大雨・洪水等の警報が出ていませんので、本日の予定通り授業を行います。通常通り登校してください。
なお、児童が登校した後、警報が出た場合や警報が予想される場合は、早急に集団で帰宅させます。必要に応じて教職員が引率したり、保護者にご協力をお願いしたりすることもあります。その際は、どうぞよろしくお願いします。
8月3日(土)に本校運動場で行われる盆踊り大会で、盆踊りの曲に合わせて6年生4名が和太鼓演奏をしてくれます。
暑い毎日ですが、こつこつ練習をしています。真剣に太鼓を演奏する姿は、とても素敵ですね。
一生懸命頑張ります。本番の演奏、お楽しみに!
7月18日(木)の朝の時間、生徒指導主事が全校児童に、「きまりを守って、楽しい夏休みにしよう!」と話しをしました。指導に用いたスライドを全部アップします。学校と家庭・地域が指導内容を共有し、事故や非行のない夏休みが送れるよう、家庭・地域でもご指導をお願いできたらと思います。
よろしくお願いします。
水泳特別練習も大詰めです。今日は、個人懇談があるので、指導は専科団が担当しました。
4コースの台のところに、今日の練習メニューが置いてありました。25m×3、50m×5、50m×4、100m泳などの文字が見えます。練習も本格的です。練習はあと3回!これから記録会に向け、仕上げていきます。がんばろう!(^^♪
今日2年生が、生活科で育ててきた野菜を使って、ピザトースト作りを行いました。パンの上にケチャップをぬり、チーズと炒めたベーコンをのせ、収穫したミニトマト、ナス、ピーマン、枝豆などをボイルして並べました。もう1つ、リッツクラッカーにケチャップをぬって、チーズと炒めたウインナーをのせ、その上にミニトマトを置きました。「私は、ミニトマトをたくさんのせよう。」「おいしそうだなあ。早く食べたいなあ。」と楽しく話しながら作業をしました。その後、先生がオーブンで焼き上げて完成です。給食係の「いただきます。」の号令で、一斉にお口へ。「おいし~い。」「もっとほしい。」とみんな大喜びでした。
このたび、第3回代表委員会が行われました。
「運動会のスローガンを決めよう。」という議題で、3年生以上の各学級代表や委員会の代表児童が集まり話し合いをしました。
話し合いでは
・心を一つに
・協力
・諦めない
・勝利をめざして などの言葉が様々な学級から出てきました。
どの学級も運動会に対する気持ちがスローガンに表れていました。
いくつか挙がった候補を教職員で話し合い、素晴らしい運動会になるスローガンにしたいと思っています。
7月10日(水)に、全校児童でボランティア清掃を行いました。暑い中でしたが、子どもたちは元気に、集団登校の集合場所や各地区の公共施設などの場所をがんばりました。みんなで協力して草を抜いたり、空き缶を拾ったりして、その場がきれいになることを喜び合いました。終わった後の子どもたちの表情は、皆晴れ晴れとして、充実感でいっぱいでした。これからも、みんなで学校や地域をきれいにできるように、がんばっていきたいと思います。夏休みになったら、各家庭の掃除のお手伝いもがんばってくれることと思います。
7月9日(火)19:00からPTA救命救急講習会を行いました。
各支部からたくさんの方が参加してくださり、心肺蘇生法やAEDの使い方を
消防本部の方から教わったり、実際に体験したりしました。
参加してくださった方は熱心に消防士の方に質問をしたり、動きの確認をしたりと
いざというときに備えて真剣に取り組んでくださっていて、とても頼もしく思いました。
使わないことが一番ですが、いざというときに備えて、
知識やスキルを身に付けておくことは大切なことですね。
日中、お仕事等でお疲れの中、また、お忙しい時間帯でしたが、
ご参加くださり、ありがとうございました。