ブログ

幼保小プール交流

2019年7月9日 09時01分

   7月9日(火)3校時、三島南幼稚園と寒川保育園とのプール交流を本校で行いました。参加者は、本校の1年生名と、三島南幼稚園児名と寒川保育園児名です。はじめに、1年生が、「顔付け」や「バタ足」をして見せました。上手にできました。

 それから、輪くぐりや小学生と園児さんがペアになって「宝ひろい」や「うずまき」をしていっしょに楽しみました。

 満足顔の園児さんを見て、楽しんでもらえてよかったと思いました。(*^o^*)

 

 

 

 

第1回資源回収

2019年7月8日 07時39分

7月7日(日)第1回資源回収を行いました。

晴天に恵まれ、朝から気温も高い中、たくさんの方が集まってくださりました。

保護者の皆様、地域の皆様、地元企業様がご協力くださり、

段ボール、新聞、雑誌など、たくさんの資源を回収することができました。

ありがとうございます。

第2回資源回収は令和2年2月2日(日)に行う予定です。

次回もご協力よろしくお願いいたします。

 

 

ありがとう中学生!いい先生になってね。

2019年7月5日 14時15分

 5日間の職場体験も今日で終わりです。あっという間の5日間でした。

 中学生には、この5日間で、授業補助や子どもとの遊び、読み聞かせなどをやってもらいました。授業では、中学生が来ると、参観日とは別の空気が流れ、児童は一生懸命に学習に取り組みました。個別の声かけや丸付けもしてもらいました。授業が順調に進むので、教員にとってもありがたかったです。

 

6人の中学生に職場体験を終えて、インタビューしました。

Q 教員には、どんな力が必要だと思いましたか?そのために、これからどんなことをがんばりますか? 

・体力と大きい声・・・部活で体力をつけて、日々の生活で大きな声が出るようがんばりたい。

・忍耐力・・・何を言われてもめげずに、きびきび行動します。

・喜怒哀楽・・・お笑いを見て、喜怒哀楽の表し方を学びたい。

・児童を好きになる力・・・もっと子どもと関わって、どの子にもやさしく同じ目線に立って考えていく。

・愛され愛すこと・・・自分も人もよいところや苦手なことがあります。全て包み込んで愛することで、みんなを幸せにする。

・子ども触れ合うコミュニケーション能力・・・誰とでも平等に接し、話したり聞いたりする。

 

[コメント]

・6人みんなの、やさしく児童に接し楽しく会話している姿を見て、教員の素質ありだと感じました。これから先、集団の統率力を身に付けて教員免許を取って、是非とも母校に教育自習に来てください。そして、ふるさと四国中央市で教員になって、四国中央市の未来を拓く人材を育ててほしいと切に願います。5日間、お疲れ様でした。ありがとう!(*^o^*)

クラブ活動

2019年7月5日 05時00分

男子球技クラブ・女子球技クラブでは、愛媛県キンボール連盟の方々にご来校いただき、キンボールスポーツを体験しました。初めて見る大きなボールに子どもたちは興味津々で、まずは基本的なボールの扱い方を教えていただきました。初めはなかなかうまくいかなかった子もいましたが、一人一人に優しく丁寧に教えてくださったおかげで、だんだんとこつを掴めたようです。その後のミニゲームでは「オムニキン」と元気よく声を出してボールをはじいたり、みんなで協力してキャッチしたりして、とても楽しそうに活動していました。

地区児童会

2019年7月4日 05時00分

今年度2回目の地区児童会がありました。

夏休みの生活について話し合い、決まりも確かめました。

次に、ラジオ体操の場所や時間の確認、そしてボランティア清掃についても計画を立てました。

最後には、登下校で班長副班長が班員を安全に誘導できるように、班旗の使い方を練習しました。

1学期も残り少しとなりましたが、事故のないようにしてほしいです。

 

「ながら見守り活動」のお願い

2019年7月3日 13時33分

 7月5日(金)は、児童生徒を守り育てる日です。 

 先日「四国中央市の子どもを育てる市民会議」が開催され、関係団体へ、登下校時の「ながら見守り活動」についての周知・協力依頼がありました。【登下校の時間帯に庭に出て花の水やりをしながら家の前を通る児童生徒を見守る】【登下校の時間帯に散歩しながら見守る】【下校の時間帯に買い物の行き帰りのついでに見守る】といったもので、大人の姿を見せることで、犯罪抑止効果が高まるので、是非、お願いします。とのことでした。

 日頃より、「寒川子ども見守り隊」の皆様方には、大変お世話になっておりますが、さらにできる範囲での見守り活動が可能でありましたら、ご協力をよろしくお願いします。

 

絵本の読み聞かせがありました!

2019年7月3日 05時00分
1年生

 1年生では、毎週火曜日の読み聞かせを楽しみにしています。声音を変えた読み方に、子どもたちも思わず引きこまれていました。

 次はどんなお話かな?いつもありがとうございます。次回も楽しみにしています。

中学生が職場体験に来ました!

2019年7月2日 05時00分

 南中学校の2年生6名が、月曜日から1週間、本校に職場体験を行います。将来、教職につくことを考え、教師の側から小学校現場を体験するために来てくれました。みんな本校の卒業生です。どうぞ、かわいい後輩たちと触れ合ってください。教師にとって一番大切なことは、子どもと触れ合うことが好きなことですから。

 給食の時間は、各所属学級で後輩たちと食べました。

 もうすでに、それぞれの学級の児童と仲よくなっていました。これから1週間、どうぞ楽しんでください。(*^o^*) 

朝食でセロトニンをつくろう!

2019年7月1日 05時00分

 6月27日、学校保健委員会を開催しました。テーマは、「今より元気になろう!休日も早起き、早寝、朝ごはん」でした。はじめに校長が、26日に全校児童を対象に、保健指導した内容を伝えました。それから、睡眠のホルモンが朝食でどようにしてできるかを、三島小の栄養教諭が話しました。スライドの一部を紹介します。

【コメント】望ましい睡眠習慣と朝食の習慣を身に付けると、パフォーマンスが向上し、「文武両道」を果たすことができると思います。全校集会で話したことやこのスライドを役立ててもらえれば幸いです。(*^o^*)

令和元年 第1回資源回収の延期について

2019年6月28日 14時45分

いつも本校の教育活動とPTA活動に温かいご理解とご協力を賜り、厚くお礼を申し上げます。

6月30日(日)は第1回資源回収を予定しておりましたが、ここ数日、天候が不安定で、週間天気予報によりますと、日曜日は雨天となっております。

前日より雨が降るとの予想ですので、収集いただく際にもご苦労をお掛けすると思われます。

そこで30日の資源回収を延期させていただき、予備日の7月7日(日)に第1回資源回収を行います。

保護者の皆様には予定の変更等していただくこととなりご迷惑やお手数をお掛けいたしますがご了承いただきますようお願い申し上げます。

尚、7月7日の集合場所や収集場所等の変更はありません。

日程等の詳細は本日お子さんが持ち帰りましたプリントにてご確認ください。