ブログ

全ての児童が分かる授業を目指して(参観日)

2019年6月27日 11時18分

 昨日は、雨の中ご来校いただき、ご参観ありがとうございました。本校は、全ての児童が「分かる・できる」学びの実現を目指して授業改善に取り組んでいます。その手立てが、授業のユニバーサルデザイン化です。一斉指導の中に、視覚化・焦点化・共有化の工夫を取り入れています。昨日の授業を振り返ります。

【視覚化】

  この2年間で、50型のディスプレイやプロジェクター、書画カメラを配置し、全ての学年で、教材を大きく提示できるようにしました。それらを活用し、分かりやすく伝える授業が多く見られました。また、従来型のカードや拡大コピー、ホワイトボードを使った授業も見られました。参観者からも教材がよく見えました。

◎機器の購入に当たっては、市の配当予算の他に、資源回収の収益金なども使わせていただきました。ありがとうございました。

【焦点化】

  学習内容を明確にするために、各クラスで「めあて」とそれに対する「まとめ」を提示しています。授業の終盤で、今日習ったことがよく分かるように努めています。 

【共有化】

 共有化とは、自分の考えを伝え合うことで、分かる授業を進める上で大切な要素です。3つのクラスで、その場面に出会いました。

◎今後も、校内授業研究会や研修の機会を通じ、教員の授業力を高めて参ります。(*^o^*)

 

校長講話と表彰

2019年6月27日 09時00分

6月26日(水)の全校朝会は校長先生のお話と表彰でした。

元気に生活するために大切なことをスライドを使って教えてくださりました。

よい睡眠をとることが大切だそうです。そのためには、

・毎日、決まった時間に起きる、

・栄養バランスのとれた朝ご飯を食べる、

・寝る1時間前には携帯やPC,テレビなどの画面を見ないようにするなど

生活を少し見直すポイントも教わりました。

これからどんどん気温が上がり、体も疲れが出やすくなります。

しっかりと睡眠をとり、元気に1学期のしめくくりをしたいですね。

その後、表彰がありました。

陸上やスポーツ少年団、キンボール、ミニバスケットボールの表彰を行いました。

 

いろいろな大会で活躍をしていること、とても嬉しく思います。

おめでとうございます!

 

4年生 栄養教諭による授業

2019年6月26日 07時25分

    三島小学校より栄養教諭に来ていただき、「健康に良いおやつの取り方は?」という授業をしていただきました。

普段の自分のおやつを振り返り、健康に良いおやつとはどんなおやつなのか学習し、最後におやつ目標を決めました。

これを機に自分のおやつの取り方を改善し、健康に気を付けてほしいと思います。

2年生が野菜をしっかり食べることの大切さを学習しました。

2019年6月26日 05時00分
2年生

 6月24日の4校時に、2年生が学級活動「野菜のいいところってなあに?」の学習をしました。三島小学校の栄養教諭の先生方2名に来ていただき、野菜には、おなかの中をきれいにそうじしてくれる「おそうじマン」、病気から体を守ってくれる「バリアマン」、他の食べ物の働きを助ける「おたすけマン」の三つの大切な働きがあることを教えていただきました。その後、必要な野菜の量は「両手いっぱい」で、朝も昼も夜も「両手いっぱいの野菜」が必要だと知って、驚いていました。

 そんな大切な働きのある野菜を食べてもらおうと、調理員さんや農家の方が心を込めて作ってくださっています。子どもたちは、「感謝して食べるよ。」「野菜が苦手だけれど、自分の体の健康のために野菜を食べるよ。」という感想をもちました。

 

男女ともに決勝トーナメントへ(市P連球技大会)

2019年6月25日 05時00分

 6月23日(日)、市PTA連合会親善球技大会が伊予三島運動公園体育館で開催されました。本校からは、男子1チーム、女子2チームが出場しました。

 男子チームと女子Bチームは、予選リーグを勝ち上がり、決勝トーナメントに出場し善戦しました。各チームの初戦の様子を4枚ずつ掲載いたします。

 本校から出場した3チームは、いずれもレシーブが上手で、攻撃の形のあるすばらしいチームでした。決勝トーナメントでは、粘りに粘り、はらはらドキドキの展開でしたが、あと一歩及びませんでした。大健闘に拍手を送ります。(^^♪ 

4年生社会科見学

2019年6月24日 07時35分
4年生

 

19(水)に社会科見学で、クリーンセンターに行ってきました。

社会科「ごみのしょり」、すずかけ(総合的な学習の時間)「人とつながろう」の学習のまとめとして、私たちの出しているごみがたくさんの人によって、処理されたり、リサイクルされたりしている様子を見ました。

ごみの圧倒的な量を目の当たりにしたり、ラベルが付いたままになっているペットボトルを見たりして、ごみの減量や分別について考えることができる、よい経験となりました。

天候にも恵まれ、4年生全員が楽しい時間を過ごすことができました。

お昼にはおいしそうにお弁当を食べていました。ありがとうございました。

今後は、調べたことや分かったことを新聞にまとめながら、学習をより深めていきたいと思っております。

5年生遠足

2019年6月24日 05時00分
5年生

19(水)に遠足で、新長谷寺に行ってきました。

すずかけ(総合的な学習の時間)「寒川環境局」の一環として、川の水質調査や自然観察を行いました。

身近な環境について考えることができる、よい経験となりました。

天候にも恵まれ、5年生全員が楽しい時間を過ごすことができました。

お昼にはおいしそうにお弁当を食べていました。ありがとうございました。

今後は、調べたことや分かったことを新聞にまとめながら、学習をより深めていきたいと思っております。

 

【1・2年生】遠足に行きました。

2019年6月21日 05時00分

6月19日、寒川海水浴場へ遠足に行きました。

子どもたちは自然のよさを感じながら、砂や、貝殻などを使って造形遊びを楽しみました。

作ったものや、見付けたものについて、お家でもぜひお話してみてくださいね。

 

3年生 遠足へ行きました!

2019年6月21日 05時00分
3年生

3年生の遠足は、今年から始まった総合的な学習の時間「すずかけタイム」の学習を兼ねて、初めにみんなでごみ拾いをしました。

ふるさと寒川の海をきれいにしたい!という気持ちで、汗をいっぱいかきながら一生懸命ごみ拾いをしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

拾ったごみは、大きなごみ袋8つ分にもなりました。

 

ごみ拾いをした後は、きれいになった海でたくさん遊びました。

 

 

 

カニやヤドカリなど生き物を見付けたり、海藻で遊んだりと楽しい時間を過ごしました。

(たまごがたくさん付いたカニにも出会いました!)

 

またお家でも様子を聞いてみてください。

 

 

 

2年生 生き物ランド

2019年6月21日 05時00分
2年生

 2年生は、生活科で「生きものなかよし大作せん」の学習をしています。保護者の皆様、ご協力していただきありがとうございました。ホタルやクワガタ、メダカなど、いろいろな生き物を持ってきていただいてありがとうございました。子どもたちは、餌や体の特徴、調べて分かったことを1年生に伝えたいと、「生き物ランド」を開きました。1年生に分かるように上手に発表することができました。1年生も大喜びでした。