このたび、「尾藤二洲ものがたり」読書感想文において、本校の4年女子が「特選」になったと連絡がありました!受賞おめでとうございます。
【受賞者インタビュー】インタビューしてみたいことは、感想文の中にほとんど書いてありました。そこがいいですね。
Q「この本を読んだきっかけは?」
A「社会の時間に、みんなで読みました。」
Q「一番心に残った場面は?それはなぜ?」
A「二洲塾に全国から生徒が集まってきた場面です。塾なのに家族みたいに助け合って、本当の『朱子学』というものが分かった気がするからです。」
Q「自分の生活にどう生かす?」
A「弟をなくした悲しみを乗り越えた二洲さんを見習って、どんなつらいことがあっても、がんばれる人になりたいです。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
自分の心の中に、生き方のモデルができてよかったね。(^^♪
昨日、1,2年生に、ボランティアの方々と6年生の有志が読み聞かせを行いました。2年生の感想を紹介します。
Q 一番心に残ったお話は?その訳は?
A
(2松男子)「ヘンゼルとグレーテル」「二人がお母さんに繰り返し追い出されるが、ちゃんと家に帰ってくるところがおもしろかったです。」
(2松女子)「ごめんなともだち」「オオカミさんとキツネさんが同時にあやまるところがおもしろかったです。」
(2竹男子)「虹色の魚」「相手にやさしくしたら友達ができることがよく分かりました。」
(2竹女子)「うり子ひめと あまんじゃく」「ももたろうと同じように ももから生まれてくる場面が、とてもおもしろかったです。」
【6年生有志による読み聞かせ】
6年生の有志が、2学期から1年生に読み聞かせを男女で協力して行っています。1年生に楽しんでもらいたいという思いで、セリフの読み方を工夫しています。6年生の一生懸命さに好感がもてました。
昨日、3,4年生に、ボランティアの方々が読み聞かせをしてくださいました。3年生の感想を紹介します。
Q 一番心に残ったお話は?その訳は?
A
(3松男子)「おかあさん、おかあさん、おかあさん」「お母さんが外出してなかなか帰ってこないので、主人公はとても心配になりました。この気持ちよく分かります。」
(3松女子)「カエルをのんだトトさん」「ハエを飲んで気持ち悪くなったので、カエル。気持ちが悪くなったので蛇。次はキジ、りょうし、鬼と飲んで、最後は豆を食べて鬼をおしりから追い出す話です。繰り返しているところがおもしろかったです。」
(3竹男子)「はのはのはなし」「特別な歯が抜けてしまったけど、次の日、庭に歯の木が生えて実ができました。その実を食べるととてもおいしかったという話です。ありえないことですが、とてもおもしろくて心に残りました。」
(3竹女子)「トラのじゅうたんになりたかったトラ」「じゅうたんになりすましていたトラが、王様を助けるところが心に残りました。」
【国語力を向上させるために】
国語力を向上させるために、要約力をつけることが大切だと言われています。「感想は?」と広く聞くのではなく、「一番心に残ったお話は?その訳は?」と聞いてみました。児童は、要約して簡潔に答えてくれました。(*^o^*)
2月21日(木)6校時、今年度最後のクラブ活動を行いました。3年生が見学しました。活動の様子をお伝えします。
①スポーツ吹矢・・・特別に、的に風船を置きました。割れたときは、大きな歓声が上がりました。
②パソコン・・・名刺づくりをしました。今までの作品を見た人から、「どうやって入力したんですか?」と質問がありました。「ローマ字入力表を見て入力しました。」と答えると安心していました。
③音楽・・・「ルパン」の曲を演奏しました。音楽の授業でまだ扱っていない楽器に興味を示していました。
④女子球技・・はじめにバスケットをして、後半、ドッジボールをしているときに3年生が見学に来ました。楽しそうに観戦しました。
⑤男子球技・・・同じくドッジボールをしました。やりたそうな人がたくさんいました。
⑥外スポーツ・・・サッカーをしました。多くの男子が楽しみにしているように見えました。
⑦百人一首・・・3つのグループで行いました。3年生も入って5回ぐらい取る練習をしました。
⑧ものづくり・・・砂絵、パズル、切り絵の見学をしました。砂がどうやって紙にひっつくのか興味をもった人がいました。
⑨茶道・・・お茶の入れ方、お菓子の取り方、お茶の出し方、お茶のいただき方を見学しました。「来年入りたい人?」の問い掛けに3分の1くらいの児童が手を挙げました。
⑩イラスト・・・いつものようにイラストを描きました。展示している6年生の作品を見て、「お~」という声が上がりました。
以上で、今年度のクラブ活動は終わりです。外部講師の2名の先生方、とても充実した活動の機会を与えてくださってありがとうございました。来年も、入りたい児童がたくさんいます。また、ご指導をよろしくお願いいたします。
一昨日の参観日の様子(1~5年生)をお伝えします。全学年、発表会でした。
1年生は、生活科「できるようになったこと発表会」
2年生は、生活科「ありがとう発表会」
3年生は、すずかけ(総合的な学習の時間)「寒川の昔を劇にして」
4年生は、すずかけ(総合的な学習の時間)「人とつながろう」
5年生は、すずかけ(総合的な学習の時間)「防災について考えよう」
授業の様子をご覧ください。
【ご報告】
今年度、3~5年生の各教室に、市の配当予算やPTA会計等から50型ディスプレイ(スタンド付き)を購入し配置いたしました。現在、デジタル教材や写真等を提示して活用しています。来年度は、通常学級が1クラス増になる予定です。視聴覚室で共用している電子黒板を6年竹組に移動しますが、3~5年生は50型ディスプレイにデジタル教材を映し、外国語活動を各学級で行うことができるようになりました。貴重なお金を使わせていただきました。ありがとうございました。(^^♪
6年生は、卒業まであと1か月あまり。参観日も昨日が最後となりました。6年生は、自分の夢について、一人一人2分以内に発表しました。人数が多いので二つのグループに分かれて発表しました。
児童は予め作成している「夢新聞」の内容を発表しました。夢新聞は、「自分の夢」「その仕事は、どんな能力が必要か」「これからの人生」「今の自分に必要なもの」「夢に向けて」で構成されていました。
私が興味をもったのは、6年生の「現時点での夢」と「今の自分に必要なもの」です。男女別に、ベスト3にまとめました。
【現時点での夢】
[男子]❶ゲームクリエータ4人、❷プロスポーツ選手3人、❸ペットショップ2人
[女子]❶看護師3人、トリマー3人、❸美容師2人、保育士2名、建築士2名
【今の自分に必要なもの】
[男子]❶体力5人、英語力5人、❸大きな声3人、国語力3人
[女子]❶コミュニケーション力12人、❷大きな声5人、体力5人
・・・・・・・・・・・・・・・・
今、小学校段階で「夢や目標をもって生きる態度」が求められています。6年生の発表を聞いてこのことが十分できていると思いました。男女とも「大きな声」が上位にありました。これは、担任の先生の影響かもしれません。確かに、大きな声でしゃべることは大切です。(^^♪
2月19日(火)の代表委員会の議題は、「卒業式や修了式を成功させる」でした。提案理由は、「6年生は中学生に向けて、在校生は次の学年に向けての準備をしないといけないから。」です。
各クラスで話し合ったきたことを報告したあと、全校で取り組むことを決めました。①卒業式に向けて頑張ることは、「よい姿勢で、大きな声で歌う。」と「心のこもった拍手をする。」に決まりました。(児童の話合いを聞いていて、心のこもった卒業式にしようという強い気持ちが伝わってきました。練習から、気持ちをこめて取り組むことを期待しています。)②次の学年で頑張るために何をすべきかは、「自主学習で、苦手なところを復習する。」に決まりました。(計算が苦手なまま、大人になったら大変だからという意見も聞かれました。みんな勉強の大切だと思っているようです。また、「よく話を聞いて姿勢を正す」も決まりました。(学年末の締めくくりに、落ち着いた雰囲気をつくために大切ですね。)
卒業式まで、あと登校日は21日です。一日一日を大切にしましょう。(*^o^*)
2月7日(木)3校時に、5年生が2回目のなわとび大会を行いました。各学年の3つの種目における男女上位3位までの児童と持久跳びが5分(1分×学年)跳べた児童全員を表彰します。
【後あや跳び】
男子 ①128回、②92回、③75回
女子 ①136回、②128回、③127回
【前交差跳び】
男子 ①571回、②131回、③112回
女子 ①149回、②142回、③138回
【二重跳び】
男子 ①116回、②86回、③76回
女子 ①107回、②106回、③83回
【持久跳び 5分】
15名跳べました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【入賞者インタビュー】どうしていっぱい跳べたのですか?
(男子) 「家でたくさん練習しました。ゲームの時間を減らして、練習時間にあてました。練習台を使うと高く跳べるので、交差跳びの練習をよくしました。次の目標は、三重跳び3回以上です。」
(女子)「1回目の記録がよくなくて悔しかったです。それから、家で秘密の猛練習をしました。それがよかったと思います。次の目標は、」三重跳び3回以上です。」
来年も、がんばろう! (*^o^*)
2月7日(木)2校時に、4年生が2回目のなわとび大会を行いました。各学年の3つの種目における男女上位3位までの児童と持久跳びが4分(1分×学年)跳べた児童全員を表彰します。
【前あや跳び】
男子 ①404回、②356回、③304回
女子 ①314回、②284回、③239回
【後交差跳び】
男子 ①462回、②132回、③131回
女子 ①220回、②216回、③185回
【二重跳び】
男子 ①132回、②96回、③89回
女子 ①97回、②95回、③91回
【持久跳び 4分】
28名跳べました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【入賞者インタビュー】どうしていっぱい跳べたのですか?
(男子) 「毎日、学校の練習台で練習しました。家でも練習しました。軽く跳ぶように心掛けています。練習台ではできているのですが、地面で三重跳びを三回連続跳べるようになりたいです。」
(女子)「家で、ほぼ毎日練習しました。ミニバスの練習が役に立っていると思います。次の目標は、二重跳びを100回以上跳ぶことです。」
来年も、がんばろう! (*^o^*)
2月5日(火)3校時に、2年生が2回目のなわとび大会を行いました。各学年の3つの種目における男女上位3位までの児童と持久跳びが2分(1分×学年)跳べた児童全員を表彰します。
【うしろ跳び】
男子 ①560回、②342回、③235回
女子 ①1365回、②354回、③326回
【前あや跳び】
男子 ①88回、②63回、③62回
女子 ①158回、②134回、③125回
【二重跳び】
男子 ①79回、②76回、③74回
女子 ①122回、②96回、③82回
【持久跳び 2分】
46名跳べました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【入賞者インタビュー】どうしていっぱい跳べたのですか?
(男子) 「1年生の頃からよく練習しています。家でも学校でも練習します。友達に教えてもらって二重跳びがたくさん跳べるようになりました。友達のおかげです。これから、二重跳びを100回跳べるように頑張りたいです。」
【入賞者インタビュー】2年生の二重跳び新記録、おめでとうございます。
(女子)「ありがとうございます。12月の終わりから、家で二重跳びを100回跳ぶ練習をしました。122回が新記録と聞いてとてもうれしいです。次の目標は、二重跳びを150回跳ぶことです。」
【入賞者インタビュー】後ろ跳び、1365回とは、けた違いにすごいですね。
(女子)「ありがとうございます。サッカーをしていることが役に立ったと思います。後ろ跳びのやり方は、お父さんお母さんが教えてくれました。次は、あや跳びのできる回数を増やしたいです。」
来年も、がんばろう! (*^o^*)