【1年生】交通安全教室がありました。
2019年5月24日 14時00分24日(金)、交通安全教室がありました。
道路の安全な歩き方や、車がブレーキを踏んでから止まるまでの距離を教えていただきました。
「自分の命は、自分で守る1年生」を目指しましょう。
24日(金)、交通安全教室がありました。
道路の安全な歩き方や、車がブレーキを踏んでから止まるまでの距離を教えていただきました。
「自分の命は、自分で守る1年生」を目指しましょう。
各クラスで「あふれさせたい言葉」についてアンケートを取りました。
【6年松組】
1位 ありがとう
2位 だいじょうぶ
3位 がんばって
4位 手伝うよ
5位 すごい
【6年竹組】
1位 ありがとう
2位 がんばれ
3位 いっしょに遊ぼう
4位 大丈夫
5位 友達だよ
どちらのクラスも思いやりのある言葉が集まりました。友達のことを大切にしているんですね。
クラスでは、これらの言葉を進んで使っていこうと声掛けもしています。これからも優しさに包まれた楽しい学年・クラスを目指していきたいと思います。
昨日、1年生の保護者のみなさんをお招きし、親子給食試食会が開かれました。
お世話をしてくださったPTA保健体育部の皆様、ありがとうございました。
1年生は、てきぱきと準備を済ませ、いつもよりも張り切って食べていました。
ご家庭でも、給食の好きなメニューや、頑張っていることなどについて、ぜひお話してみてくださいね。
アンケートのご記入についても、よろしくお願いいたします。
各クラスで「あふれさせたい言葉」について、アンケートをとり、話し合いました。
<3年松組>
1位 ありがとう
2位 だいじょうぶ
3位 てつだおうか
4位 ごめんなさい
5位 いっしょにあそぼう
<3年竹組>
1位 ありがとう
2位 だいじょうぶ
3位 いっしょにあそぼう
4位 がんばったね
5位 てつだうよ
どちらのクラスも、相手を思いやるやさしい言葉がたくさん出てきました。
温かい言葉が教室いっぱいにあふれるクラスにしていきたいですね。
各クラスで「あふれさせたい言葉」についてアンケートを取り、話し合いました。
【1年松組】
1位 ありがとう。
2位 だいすきだよ。
3位 いっしょにあそぼう。
4位 がんばろうね。
5位 だいじょうぶ。
【1年竹組】
1位 よかったね。
2位 ありがとう。
3位 じょうずだね。
4位 すごいね。
5位 がんばったね。
聞いた人の心が温かくなるような言葉がランクインしました。中でも、「ありがとう。」はどちらの学級でも挙げられています。
どこでも、誰に対してもこんな言葉があふれるようになると、うれしいですね。
四国中央市建設課より、寒川町532-3番地(図の赤線の部分)で、道路改良を行うと連絡がありました。期間は、5月14日~7月31日までで、作業時間帯は、午前8時から午後5時です。児童の通行に関しては、警備の方もしくは作業の方が見守ってくれますが、保護者の皆様からも通行には十分注意するようお子さんに伝えてください。
今日は、3年生です。上手ですね。
各クラスで「あふれさせたい言葉」についてアンケートを取り、話し合いました。
<2年松組>
1位 ありがとう
2位 すごいね
3位 がんばって! がんばれ! がんばったね
4位 一緒に遊ぼう
5位 おはよう
<2年竹組>
1位 ありがとう
2位 一緒に遊ぼう
3位 すごいね
4位 だいじょうぶ、おはよう
5位 やさしいね、上手だね、手伝うよ
松組も竹組も「ありがとう」「一緒に遊ぼう」「すごいね」「おはよう」などの、相手を思いやる温かい言葉が出てきました。温かい言葉があふれるクラスにしていきます。
5年生になって新しく始まった家庭科の授業。
初めての調理実習は「湯をわかしてみよう」
ガスこんろの安全な使い方を学び、
きゅうすで日本茶を入れました。
どの茶碗も同じこさになるように順番につぎ分けました。
「おいしい。」「あったかーい。」
ご家庭でも子供たちにおいしいお茶をいれてもらってください。
次回は「カラフルゆで野菜サラダ」です。楽しみですね。
5月15日(水)の朝の時間に校長先生のお話がありました。あいさつの大切さについて述べ、「見守り隊や地域の方に出会ったら、感謝の気持ちを込めて、自分から先に元気な声であいさつをしよう。」と話しました。続いて、運動ピカイチの話をしました。市内の小学生の上手な運動の動画を見せたり、なわとびピカイチとして理科専科の岡田先生をゲストにして三重跳びを披露して、練習ポイントを児童に伝えたりしました。