熱中症警戒アラートが出ています
2025年7月2日 10時52分本日は熱中症警戒アラートが出ています。tetoruで配信しました通り、本日予定されておりました各地区のボランティア清掃は、下校しながらの、通学路のごみ拾いとなります。帰宅後も、十分お気を付けください。
6年生が卒業アルバム用のプールの写真を撮っていました。プールでも熱中症には気を付けながら、学習をしています。小プールでは2年生がダルマ浮きやラッコ泳ぎをしていました。
本日は熱中症警戒アラートが出ています。tetoruで配信しました通り、本日予定されておりました各地区のボランティア清掃は、下校しながらの、通学路のごみ拾いとなります。帰宅後も、十分お気を付けください。
6年生が卒業アルバム用のプールの写真を撮っていました。プールでも熱中症には気を付けながら、学習をしています。小プールでは2年生がダルマ浮きやラッコ泳ぎをしていました。
今日も暑い1日でしたね。朝は1・2年生の読み聞かせがありました。
3時間目、2年生が図工をしていました。担任の先生が、みんなが一生懸命描いて、時間内に仕上がったことに驚いていました。早く終わった子は、教室の絵の具汚れを雑巾でごしごしこすっていました。おそうじ名人、かっこいい!
1年生も図工をしていました。切り絵です。みんな自分の作った作品をみんなに見てもらおうと頑張っていました。一生懸命頑張った後は・・・給食の時間です。今日のメニューは、ごはん、ナス入り麻婆厚揚げ、ナムル、そして、スイカでした。夏にぴったりのメニューですね。
放課後は水泳特別練習です。みんな、フォームがきれいになってきました。やる気満々です。
本日より金曜日までの5日間、三島南中学校より、4名の職場体験の生徒が来ます。職場体験とは、生徒が事業所などの職場で働くことを通じて、職業や仕事の実際について体験したり、働く人々と接したりする学習活動です。中学生が市内の企業や公共施設で協力してくれるところの中からに自分でお願いして1週間働きます。なぜ寒川小学校を選んだの?の問いに、「小学生と触れ合う仕事がしたかったから」と話した中学生の言葉に、寒川小学校で体験した楽しい思い出が今も残っているのだなと感じました。小学生にとっても、職場体験の中学生にとっても思い出に残る5日間にできたらと思います。本日は給食の様子です。
今日は午前中に市教育委員会、東予教育事務所管理主事訪問がありました。新しく就任された教育長さんをはじめ10名ものお客様が、寒川小学校を訪問してくださいました。学校の施設や子どもたちの学習する様子を見られて、「古い施設だが、みんなのおかげで清潔感を感じる」「子どもたちがしっかり学習している」など、たくさんのことをほめていただきました。子どもたちは、多くの参観者がいらっしゃったにも関わらず、普段通りの元気な学習態度を見せてくれました。
6月29日に、市PTA親善球技大会が行われました。寒川小学校からは女性チームが参加し、チームワークばっちりで3試合を3勝しました。総合の順位はわずかの得失点差で準優勝でした。おめでとうございました!(o^―^o)
今日は、人権・同和教育参観日でした。暑い中、たくさんの方々に来ていただき、子どもたちもうれしそうでした。みんなが活躍していましたね!そして、各学年が発達段階に応じて人権感覚を高めていこうとする姿を見て、たのもしく感じました。本日のような授業や普段の生活を通して、みんなが幸せに暮らせる学校やまちをみんなでつくれるように、今後も実践を積み重ねていきます。皆様のご協力もお願いいたします。
今日は朝から雨が降っていますね。子どもたちの朝のスタートの様子です。カバンを片付けた後は、読書をしたり、漢字の練習をしたりと各学級で落ち着いて取り組めています。
まずは、生徒指導主事の先生の今日のメッセージ。
午後からは1松、3松、6竹の研究授業がありました。3学級とも楽しそうに学んでいて、参観する方も自然と笑顔になりました。
1松は算数科でお話づくりをしていました。たす数に注目したり、「ぜんぶで」の言葉を使ったりして、たし算を学びました。ICT支援員さんに助けてもらいながら、クロームブックも使っていました。
3松は、「時こくと時間」の学習でした。先日の社会科見学を思い出しながら、寒川漁港に到着する時刻や滞在する時間を求めていました。時計の絵や「時間のものさし」を使って考えていました。「時間のものさし」というのは、数直線のことを3年生のある児童が表した名前です。ステキな名前だなと思いました。
6竹は道徳科の授業でした。何気なく友達に言った言葉が、実は友達を傷つけていたことを知るお話を通して、言葉の重さを考える学習でした。自分には悪気がなくても、相手にとって心に突き刺さる言葉があります。また、言葉は相手だけでなく、近くにいるみんなに伝わります。だからこそ大切にしていかなくてはいけませんね。みんなが安心して過ごせるために、これからも考えていきたいものです。
午前中に、「えひめ川の防災プログラム」がありました。座学による講話や映像視聴、川の増水に備えた流域治水の実験や膝まで水につかった時の歩きにくさの体験を通して、子どもたちは災害の恐ろしさと災害への備えを学びました。感想発表や南海放送へのインタビューもしっかり考えて話していました。なお、今回の学習は南海放送で後日放送されるそうです。よろしければ見てくださいね。
放送予定 7月19日(土曜日)22時54分~(4分間) 再放送は7月27日(日曜日)12時50分~ だそうです。
寒川町でクロスポイントをされていた久保さんからは、川遊びの危険性と安全な遊び方のお話があり、ライフジャケットの必要性と正しい着用について教えてくださいました。
わたしたちの使っている水道水は、どのようにして届けられているのか、どのようにしてきれいで安全な水になっているのか、4年生が浄水場で話を聞き、見学し、実験をして学んできました。川の水のごみをとり、細菌をなくすために3種類の薬を使っていることや、ろ過や24時間の監視で私たちが安心して水を使えるようにしてくださっています。このようにして作られた水を無駄にせずに、大切に使いたいものです。4年生は真剣に話を聞き、たくさん質問をしていました。
6月22日の午前中は資源回収でした。朝早くとはいえ、暑い中環境整備部員さんや本部役員さん、その他ボランティアの方々にご協力いただきました。ありがとうございました。収益は寒川小学校の子どもたちのために役立たせていただきます。
午後は校内親善球技大会でした。お父さんチーム、お母さんチーム、中学生チーム、先生チームがチームワークばっちりで楽しい時間を過ごしました。
6月22日(日)北部地区の江之元公園で住環境整備事業完成式典が開かれました。
寒川の町の発展を支えてきた江之元地区は、昔から栄えていましたが、家屋が密集していて、万が一の際に消防車や救急車も入れないほど屋込みの地域だったそうです。平成4年整備事業が立ち上がり、今年29年間の長い年月を経て完了したその記念式典でした。
安全で活力のあるまちづくりを目指して、住民の皆さんの総力を挙げて成し遂げた経緯をお伺いして、その長年のご苦労、目標達成の喜びを感じ取ることができ、この場に同席させていただいたことが大変光栄だと感じました。
児童の代表が除幕を行いました。
式典の後は、子どもたちが楽しみにしていたお菓子まきや餅投げがあり、大変にぎやかで活気あるフィナーレとなりました。
寒川小学校の子どもたちの明るい未来のために、30年もかけて改良を進めてくださった皆様に心から感謝申し上げます。これからますます寒川町が活気づき繁栄しますようにと皆様と願いました。
今日も暑い一日ですね。4年生の水泳の様子です。とても気持ちよく泳いでいました。
プールから職員室に帰ろうとすると・・・池にスイレンの花が咲いていました。涼しげですね。
また、4年生は創立150周年記念ボードの花紙を貼りました。
みんなの手で完成に近づいています。
6月19日夕方に6年生が帰ってきました。天気が良すぎて、たくさんの活動をして、疲れているかなと思いましたが、どの子もいい表情でバスから降りてきました。きっとこの2日間でたくさんの学習と絆ができたのだろうなと思います。帰ってからも修学旅行での話で盛り上がったことでしょう。たくさんの方々に支えられた修学旅行でした。