今日は5年ぶりに開催した1年生親子給食会でした。
今日のメニューは「カレーライス(麦ごはん)、海藻サラダ、甘夏、牛乳」でした。
1年生の子どもたちは、おうちの方々と一緒に給食を食べることができて、にっこにこ!いつもの大好きなカレーを、さらにおいしく感じたことでしょう。おうちの方も久しぶりに食べる給食に笑顔の花が咲いていました。



給食の後は栄養教諭の先生のお話でした。今年度は、この栄養満点の給食を子どもたちには、市の方策で、1年間無償で提供していただけます。ありがたいですね。作っていただいた方々、献立を考えていただいた方々、生産者の方々への感謝の気持ちを持ち、日々の給食をいただき、もりもり食べて、すくすく元気に育ってくださいね。


運動会も終わり、学校生活が少し落ち着いてきました。今日は、読み聞かせボランティア「すずかけ広場」のメンバーの皆さんが集まって、これからの計画を立ててくださいました。今年は、28日火曜日から読み聞かせをスタートしてくれます。

図書室前には読者活動推進のために「おすすめの本」のコーナーを作っています。5月のおすすめの本の紹介と、4月のおすすめの本のクイズの回答を受付中です。
図書室にたくさん足を運ぶきっかけになればと願っています。


月曜日の読み聞かせ、楽しみですね!
見守り隊対面式を開催しました。









対面式の後には見守り隊の方や保護者と一緒に集団下校を行いました。寒川小学校の子どもたちが安全に登下校できているのは、見守り隊の皆様や、保護者による見守り活動のおかげです。今後とも、よろしくお願いいたします。
租税教室が開催され、6年生が税金の役割や大切さについて学習しました。







今回の学習を通して、税金の大切さについて理解したようでした。これを機会に、税金の種類や使われ方についても学習を深めていきましょう。
令和6年度寒川大運動会が開催されました。町民運動会との全日合同開催を数年ぶりに開催することができ、子どもたちをはじめ、保護者や地域の皆様と思い出に残る楽しい大会となりました。











































地域の方との八幡丸舟唄の共演をはじめ、綱引きやリレーなど、子どもたちと保護者・地域の皆さんが一緒に汗を流す機会は、みんなを笑顔にしてくれていました。昼食時には家族で楽しそうにお弁当を囲んだり、バザーのかき氷などをほおばったりと、家族や地域の大切さを感じる一日となったようです。
運動会後の片付けにおいても、皆さんが率先して動いてくださったおかげで、スムーズにできたこと感謝申し上げます。大変お世話になりました。
明日の寒川大運動会に向けて、体育協会や保護者の皆様のご協力のもと、会場準備が整いました。






たくさんの方々のご協力のもと、会場設営がスムーズに進みましたこと、感謝申し上げます。
5、6年生の明日に向けて準備する姿勢もとっても気持ちよかったです。朝から、高学年としての気持ちが高まっていました。



3、4年生のよさこいソーランも最後の練習、とても気合が入っていてばっちり揃っていました。明日の本番が楽しみです!

明日は数年ぶりに行う全日開催の寒川大運動会です。子どもたちもこの日を待ちわび、一生懸命練習を重ねてきました。地域の皆様、ぜひ足を運んでいただき、子どもたちの活躍を観覧していただければ幸いです。
各学年が一人一鉢栽培で、いろいろな花や野菜を植えています。毎朝自分が植えた植物の成長を楽しみにしながら水やりをする姿が見られます。









みんなが一生懸命お世話をするので、校庭には植物があふれ、とても美しいです。
今日は朝から、爽やかな快晴でしたが、とても風が強かったです。5、6年生の八幡丸舟唄の練習も大詰めとなりました。そんな中、3時間目に寒川保育園の年長さん17人が見学に来てくれました。
これまで、高学年の児童の太鼓の音や力いっぱいの声が、少し離れた保育園にも届いていたようで、「見たい見たい」と気になっていたとのこと、先生たちと一緒に来てくれたのです。
5、6年生も、かわいいみんなが憧れの眼差しを送る中、強い風もものともせず、張り切って演技してくれました。
「かっこよかった!私もやってみたい!」などと保育園のみんなにも頑張りが伝わっていて、うれしくなりました。この子たちも数年後、このかっこいい八幡丸舟唄を受け継いでいってくれることでしょう!








2、3時間目に、2年生が1年生を案内して、学校探検を行いました。予め2年生がChromebookを使って作成していた各教室の案内ポスターを見ながら、いろいろな学級や教室の場所を確認して回っていました。
次は、1年生だけで探検します。今日、2年生から教えてもらったことを生かして、楽しい探検にしてくださいね!








