新入児体験入学に向けて
2024年2月1日 11時48分6年生が図工の時間を使い、新入児体験入学のに来た新入児に楽しんでもらおうと、段ボール等を使っていろいろなものを作っていました。
6年の松組・竹組が分担をし、体育館から教室まで楽しく移動できるものを作っていました。新入児の皆さんの喜ぶ顔が目に浮かびます。6年生の皆さん、ありがとうございました。
6年生が図工の時間を使い、新入児体験入学のに来た新入児に楽しんでもらおうと、段ボール等を使っていろいろなものを作っていました。
6年の松組・竹組が分担をし、体育館から教室まで楽しく移動できるものを作っていました。新入児の皆さんの喜ぶ顔が目に浮かびます。6年生の皆さん、ありがとうございました。
なわとび記録会が学年ごとに日を設定し行われています。本日は、1・2・4年生が規定種目の記録を計測していました。
毎日練習し、跳べる時間が伸びたり、できる技が増えたりしていました。記録会が終わっても遊びなどでなわとびをどんどん行って、体力つくりに励んでくださいね。
1・2年生の教室での読み聞かせです。子どもたちは読み聞かせが大好きで、いつも目を輝かせながらお話に聞き入っています。
読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。今年度も残り2か月ですが、よろしくお願いします。
午後の学習風景です。教科の学習やテスト直し、参観日の発表練習などを一生懸命していました。
どの子も一生懸命頑張っている姿がとても素晴らしいです。
6年生が水引コサージュ作りを行いました。この水引コサージュは卒業式に使用するものです。指導してくださったのは、市内にて水引の指導をしているチョキチョキ隊の皆さん6名と、学校サポーターの皆さん4名です。6年生の子どもたちはしっかりと説明を聞き、一生懸命コサージュ作りに取り組みました。丁寧に教えてくださったおかげで、とてもきれいに仕上がりました。卒業式に自分で作った水引コサージュを付けるって素敵ですね。
今朝もかなり冷え込みました。校庭や通学路も凍っており、運動場はまるでスケートリンクのようです。
登校した子どもたちの中には、運動場でスケートのようにして楽しんでいる子もいました。年に一度あるかないかの貴重な朝の光景でした。
校庭の草花や桜の木も寒さに耐え、春を待っているようです。1月もあと少しで終わりですね。
今年度も残り2か月ほどですが、春にはみんな立派に進級や進学ができるよう、しっかりと支えていきたいと思います。
学校便りNo.29をアップしました。
「学校だより」のタブをクリックしてご覧ください。
朝、起きると一面銀世界でした。路面も凍結しており、子どもたちの登校を心配しましたが、元気いっぱいに集団登校をしていました。
登校後は校庭の雪で遊ぶ姿も・・・。手がかじかむほどの寒さですが、みんなとても楽しそうです。
総合的な学習の時間に昔のことを調べている3年生が、学校運営協議会委員の方に昔の寒川について教えていただきました。
昔の寒川町や寒川小学校、給食や遊びなどについて写真などを使いながら教えてくださいました。説明の後には進んで質問をするなど、3年生の子どもたちは昔の様子に今まで以上に興味を持ったようです。講師として教えてくださった皆様、ありがとうございました。
令和5年度学校保健委員会を開催しました。
今回のテーマは「睡眠」でした。保健給食委員会の児童が事前にとったアンケートを使って発表をした後、「すいみんってすごい!」の演題で講師の先生に講演をしていただきました。
今回の学校保健委員会には、5・6年生の児童と、PTA保健部の皆さん、5・6年生保護者の希望者の皆さんが参加しました。保健給食委員会の発表や講演を通して、改めて睡眠の大切さを実感しました。今回の学びを生かして「良い睡眠」を心がけていきたいですね。