昼休み
2025年1月31日 13時31分昼休みには元気いっぱい運動場で子どもたちが遊んでいました。
外では新調したなわとび練習台で、多くの子どもたちが練習をしていました。体育館を使用できる学年は、ドッジボールを楽しんでいました。
明日からは2月。まだまだ寒い日が続きますが、しっかりと運動をして体力を高めましょう。
昼休みには元気いっぱい運動場で子どもたちが遊んでいました。
外では新調したなわとび練習台で、多くの子どもたちが練習をしていました。体育館を使用できる学年は、ドッジボールを楽しんでいました。
明日からは2月。まだまだ寒い日が続きますが、しっかりと運動をして体力を高めましょう。
6年生が卒業式にて胸元に付ける水引コサージュ作りに挑戦しました。市内で水引の指導をしている「ちょきちょき隊」の皆さんや、寒川っ子サポーターの皆さんに教えていただきながら、一生懸命活動しました。
出来上がった水引コサージュは、卒業式まで学校で大切に保管し、卒業式当日胸元に付けて式に臨みます。ご指導してくださった皆様、ありがとうございました。
なわとび記録会が1月20日から2月3日までの間、学年ごとに実施されています。
記録会は学年ごとに2回実施します。目標を立てて練習し、ぜひ自分のベストが出せるよう頑張りましょう。
令和6年度学校保健委員会を開催しました。今回のテーマは「歯と口の健康について」でした。
保健給食委員会が、寒川小学校の子どもたちの歯磨きに関するアンケート結果を発表しました。
講演では、健康な歯を保つために必要な食事や歯磨きの仕方について教えていただきました。
発表や講演を通して、歯の健康について改めて考えることができました。教えていただいたことを、ぜひ今日から実践していきたいと思います。
3年生が総合的な学習の時間に、昔の寒川について調べています。今日は、聞き取り学習をするために、学校運営協議会の皆さんに昔の様子を教えていただきました。
各家庭での聞き取り学習や持ち寄った写真では分からないことを、丁寧に教えていただきました。子どもたちも昔の様子聞き入り、たくさん質問もしていました。
貴重なお話を聞かせてくださった皆様、ありがとうございました。
1年生が凧あげをしていました。
今日はそれほど風が吹いていないため、子どもたちは運動場を力いっぱい走って凧あげを楽しんでいました。空高くあがるたこを
今日は気温が高く、春が訪れたかのような陽気に包まれました。昼休みには、運動場でみんな楽しそうに遊んでいました。
明日は全校縦割り遊びが予定されています。このまま温かい日々が続けばいいのですが、週末からは少し冷えるようです。皆さん、体調には気を付けてくださいね。
4年生と5年生の校内授業研究を行いました。
4年生は算数科の学習です。文章問題を読み、表の中に必要な情報を書き込んで問われていることを見つける学習です。
5年生は道徳科の学習をしました。自分らしい生き方をするために必要なことは何かを、教材をもとに話合い、考えを深めました。
両学年とも、落ち着いた態度で考えたり、友達と意見を交わしたりしていました。
授業後には、今後の授業改善につなげるために全教職員で指導方法等について協議しました。今回の研究を今後の指導に役立てていきたいと思います。
1・2年生が、国際交流員の先生と学習しました。
国際交流員の先生の出身地であるアメリカについて教えていただきました。写真や動画を見せてもらいながらクイズ形式で交流を行い、アメリカの文化や言語について楽しく学習しました。
学習を通して、日本とアメリカの違いの多さに驚いていたようでした。今回の学びをきっかけに、アメリカについて調べたり、英語の学習を行ったりするのもいいですね。国際交流員の先生、ありがとうございました。
3学期の読み聞かせが始まりました。
今日の読み聞かせは、3・4・5年生でした。どのクラスも、子どもたちは真剣な表情でお話に聞き入っていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。