救命救急講習
2023年5月24日 18時10分6月に入ると水泳の学習が始まります。今日の午後の教職員研修は、四国中央消防署の方にお願いし救命救急講習会を実施しました。
毎年全国で、水の事故が多く報告されています。学校で水の事故はあってほしくありませんが、いざという時のための訓練は不可欠です。また、水泳学習では事前の健康観察や保護者の許可など、いろいろな面での制約やお願いをすることが多くありますが、一人一人の命を守るためには不可欠なものです。子どもたちの命を守るために、ご協力をお願いします。
6月に入ると水泳の学習が始まります。今日の午後の教職員研修は、四国中央消防署の方にお願いし救命救急講習会を実施しました。
毎年全国で、水の事故が多く報告されています。学校で水の事故はあってほしくありませんが、いざという時のための訓練は不可欠です。また、水泳学習では事前の健康観察や保護者の許可など、いろいろな面での制約やお願いをすることが多くありますが、一人一人の命を守るためには不可欠なものです。子どもたちの命を守るために、ご協力をお願いします。
いつも登下校の際、子どもたちの安全を守ってくださっている見守り隊の方々との対面式を行いました。
対面式の後は、見守り隊の方々や保護者の方々と一緒に集団下校を行いました。子どもたちが毎日安全に登下校できているのは、地域の皆様に支えられているのだと再認識いたしました。本当にありがとうございます。地域の皆様、保護者の皆様、今後ともよろしくお願いいたします。
4年生が図画工作科の学習で造形遊びを行いました。
段ボールやガムテープ、ナイロン袋やひもを用いて、秘密基地を作りました。みんな自分たちの秘密基地作りに一生懸命取り組んでいました。
学校だより「えがお」No.5をアップしました。
保護者の皆様には、本日紙媒体で配布いたします。
晴天に恵まれ、5年ぶりの町民運動会との合同開催となる寒川大運動会が行われました。
久しぶりの制限のない運動会ができたことを本当にうれしく思います。子どもたちは短い練習期間でしたが、精一杯頑張り、一生懸命取り組むことの大切さを学んだようでした。
運動会の準備や片付けにおいては、保護者や地域の皆様にご協力していただき、とてもスムーズな運営となったこと、感謝申し上げます。これからも寒川の子どもたちのために、共に手を取り合って活動できればと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
明日の運動会に向けて、準備作業を行いました。
午前中は体協をはじめ地域の方々が万国旗やテントの設営、運搬作業などをしてくださりました。午後からは保護者や教職員、高学年の児童でテント設営や座席等の設置を行いました。
多くの皆様のおかげで準備がとても早くできました。ありがとうございました。明日の運動会もよろしくお願いいたします。
雨が降ったため、外での運動会練習は一日お休みです。学級をのぞくと熱心に学習している様子が見られました。
午前中降った雨の影響で、グラウンドには水たまりができていました。午後からは雨が上がるようなので、日曜日の運動会には影響がなさそうです。日曜日には天気もグラウンドもいい状態で、運動会ができればいいですね。
給食の時間の様子です。みんなで協力して準備を行い、楽しそうに給食を食べていました。
運動会の練習でたくさん動いたのでおなかがぺこぺこのようです。みんなもりもり食べていました。
運動会に向けての予行練習を行いました。気温が30℃近くある中、熱中症対策をしっかりと行い練習しました。
予行練習では各学年の競技と、それぞれの係との練習を行いました。
今週の日曜日には、地域と合同の運動会が5年ぶりに開催されます。地域の皆さんとともに、一緒にできる運動会がとても楽しみです。
1年生がボランティアの方と一緒に朝顔の種まきをしました。
ボランティアティーチャーの説明を真剣に聞きながら、朝顔の種まきを行いました。種をまいた後には、自分が植えた朝顔が早く大きくなるよう心を込めて水やりをしました。
明日から毎日、世話や観察をしていきます。7月に入ると美しい朝顔がいっぱい咲くことでしょう。とても楽しみですね。