読み聞かせ
2023年5月1日 09時00分令和5年度第1回目の読み聞かせが行われました。
読み聞かせボランティアの方々の朗読を聞きながら、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
令和5年度第1回目の読み聞かせが行われました。
読み聞かせボランティアの方々の朗読を聞きながら、子どもたちは絵本の世界に引き込まれていました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
4月29日(土)、三島神社において春季こども相撲大会が実施され、本校からも10名の児童が参加しました。
出場した10名の児童は、全力を尽くして相撲に取り組んでいました。勝っても負けても、一生懸命がんばっている姿がとても素晴らしかったです。
家庭訪問期間も本日で終了です。5月に入るとゴールデンウィークもあり、子どもたちの事故も心配です。また、遊び方によっては地域の方にご迷惑をかけてしまうこともあるかもしれません。そこで、生徒指導主事が全校児童にオンラインで校外生活の決まりについて指導を行いました。
どの学年の児童も、話を真剣に聞いていました。生徒指導主事による指導の後は、各学級担任が子どもたちの実態に応じて、具体的な指導を行いました。
ルールを守ることは自分を守ることにつながります。みんなの幸せのために、ルールを守りながら楽しい放課後や休日を過ごして欲しいと思います。
5・6年生が、八幡丸舟唄の練習をしていました。
踊り、唄、楽器のそれぞれのパートに分かれての室内練習です。去年演技に参加した6年生がリードして、5年生に引き継いでいきます。運動会まで1ヶ月をきりました。運動会当日には、地域の方と一緒に共演できるのがとても楽しみです。
読み聞かせボランティアの皆さんが、1学期の読み聞かせスケジュールについて打ち合わせを行っていました。
読み聞かせボランティアの皆さんは、週に数回、各クラスで絵本の読み聞かせを行ってくださっています。子どもたちは読み聞かせをとても楽しみにしており、学校としても大変ありがたいです。読み聞かせボランティアや地域の皆様、保護者の皆様のおかげで、先日読書活動において文部科学大臣表彰も受けることができました。ありがとうございました。
新しい学年に上がって、3週目に入りました。
子どもたちは新しいクラスにも慣れ、学習を頑張っていました。
4年生は長縄を使って、8の字ジャンプの特訓中です。
1年生は、少しずつ45分の授業になれ、一生懸命頑張っていました。
3年生は、漢字辞典を使っての学習をしていました。
2年生は算数のプリントをしていました。みんな黙って並んでいました。
どの教室もみんな落ち着いて一生懸命学習に取り組む姿がとても素晴らしいです。
学校だより「えがお」No.3をアップしました。
保護者の皆様には、紙媒体で配布いたします。
4月23日、読書の日に東京で「子どもの読書推進フォーラム」が開催され、本校が読書活動推進優良校として、文部科学大臣賞を受賞しました。
読み聞かせボランティアの方々をはじめ、学校、家庭、地域が連携し、チーム寒川として読書活動を推進してきたことが認められ、大変光栄です。
(一緒に写っているのは、今回ともに受賞した宇和島東高等学校の校長先生です。)
読書は、学力の向上だけではなく、心の栄養となり生きる力を培うことができると再認識しております。今後も、読書の楽しさを子どもたちにしっかり伝えていきます。
なお、フォーラムの様子はYouTubeで配信されております。ご覧ください。
令和5年度第1回目の参観日が行われました。家族に見守られながら、子どもたちは一生懸命学習に取り組んでいました。
PTA総会にも多くの方が参加してくださり、令和5年度の活動について決定することができました。また、これまで寒川小学校のPTA活動に尽力してくださった3名の方への感謝状贈呈などを行いました。
専門部会では、各部の年間予定に基づき役割分担や活動計画についての話し合いが積極的に行われていました。保護者の皆様のこのような活動のおかげで、寒川の子どもたちがすくすくと育っているのだと改めて感じました。
今年度1年間、どうぞよろしくお願いいたします。
四国中央市学校給食米田植え体験会が行われ、本校からも8名の児童が参加しました。
親子で田の中に入り、手や足を泥だらけにしながら田植え体験を楽しんでいました。今日植えた稲が秋には穂を実らせ、学校給食に利用されます。秋には収穫祭もありますので、ぜひ皆さんも参加してみてはいかがでしょうか。