新春競書大会
2025年1月19日 13時59分伊予三島運動公園体育館にて、新春競書大会が行われ、寒川小学校からも10名の子どもたちが出場しました。
みんな真剣な表情で、一生懸命時間内に作品を仕上げようと頑張っていました。出場した皆さん、お疲れ様でした。
伊予三島運動公園体育館にて、新春競書大会が行われ、寒川小学校からも10名の子どもたちが出場しました。
みんな真剣な表情で、一生懸命時間内に作品を仕上げようと頑張っていました。出場した皆さん、お疲れ様でした。
第2回資源回収を行いました。各地区や企業さんからのダンボールや新聞紙、雑誌などをトラックやパッカー車にみんなで協力して積み込みました。
資源回収で集まったお金は、子どもたちの教育活動に有効に使わさせていただきます。ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。
栄養教諭による食育授業が行われました。対象は4年生で、「より良い成長のための食事について考えよう」がテーマでした。
主食や副菜の栄養素のバランスや色合いなどについて学習しました。
学習を通して、より良い成長のことを考えバランスよく食事することの大切さが理解できたようでした。
縦割り清掃班の打ち合わせ会を行いました。
縦割り清掃場所は学期ごとに変更をしています。今日の打ち合わせ会では、新しい場所の担当決めや掃除の仕方の説明が行われました。
水が冷たく、掃除をするのは辛い時期ですが、みんな無言で清掃しました。みんなで力を合わせて活動したおかげで、校内がとてもきれいになりました。ありがとうございました。
6年生が手回し発電機を使って、発電の仕組みを学習しました。
手回し発電機の回す速さや向きを変えることで、豆電球やモーターがどのように光ったり動いたりするのかを確認しました。3・4・5年生の時に学習した「電気」についての既習事項を思い出しながら、結果を考察する姿が見られました。
今日の給食は防災献立でした。
カレーライスはレトルト袋に入った「救給カレー」でした。袋を開けると、ご飯とカレーが混ざった状態で入っており、災害時にもおいしくいただくことができるカレーでした。
他のメニューは、「カンパン」「すいとん」「切り干し大根のサラダ」でした。
昨夜は日向灘で地震が起こり、南海トラフ地震の前触れではないかと心配された方も多いと思います。災害に備え、我が家でも非常食の準備や避難袋の確認を改めて行わなければならないと感じました。
5年生は4月より防災学習に取り組んでいます。学習を深めていくうちに、災害時に必要な物資を購入したり、災害への備えのために募金活動を行うこととしました。
本日、代表児童が募金箱の設置をお願いしてきました。設置場所と期間は、
・寒川郵便局(1月30日(木)まで)
・青木蒲鉾店(1月31日(金)まで)
・寒川公民館(2月7日(金)まで)
となっております。
地域のために一生懸命子どもたちが活動していますので、是非ご協力の程よろしくお願いします。
学力診断調査を実施しました。
市独自の学力診断調査が3・4年生、学校独自の学力診断調査が1・2・6年生です。(5年生は愛媛県学力診断調査を12月に実施済み)
実施教科は国語、算数の2教科で、結果を記した個人票は後日返却されます。これまでの学習の成果を発揮しようと、みんな真剣な表情で取り組んでいました。
地区児童会を行いました。冬休みの生活の反省や、3学期の集団登校の仕方などについて話し合いました。
それぞれの班で並び方や挨拶の仕方などを練習していました。
みんなが安全に登校するために大切なルールです。しっかりと守りましょう。
いよいよ新学期が始まりました。
始業式では元気よく新年のあいさつを行った後、校長先生から新年のお話を聞きました。
3学期に頑張って欲しいこととして、「計算力の向上」「人との関わり方」「あ(挨拶)・は(ハイの返事)・は(履き物揃え)3か条」を話しました。特に3学期は学校全体として100マス計算に取り組むことを伝え、全校みんなで計算力の向上を目指していきます。
3学期はまとめの学期です。学力、他者との関わり方、気持ちの良い生活態度など、次の学年を見据えて一人一人が高まって欲しいと思います。
代表児童による挨拶では、冬休みに頑張ったことや新年の抱負など、一人一人が自分を高めるための目標をしっかりと持っていることが伺えました。
体育館への出入りや始業式への参加態度など、とても素晴らしく、子どもたちの新学期に対するやる気を感じました。今学期の更なる飛躍を期待しています。
オンラインで養護教諭から感染症予防や日頃の健康な体づくりについて話を聞きました。学級では、冬休み中の宿題の提出や係決めなどを行っていました。
3学期は6年生が50日、1~5年生が51日の登校となります。一日一日を大切にして、学年の締めくくりをしっかりとしていきましょう。