5年生 防災学習
2023年1月27日 11時05分5年生が防災学習をしていました。非常食の試食や非常時に必要な物品の検討、避難所の場所など、それぞれがテーマごとに活動を行っていました。
非常食を実際に食べてみました。数日間、白米だけでは飽きてしまうので、いろいろな味のご飯がありました。人気なのは、カレー味でした。
5年生が防災学習をしていました。非常食の試食や非常時に必要な物品の検討、避難所の場所など、それぞれがテーマごとに活動を行っていました。
非常食を実際に食べてみました。数日間、白米だけでは飽きてしまうので、いろいろな味のご飯がありました。人気なのは、カレー味でした。
6年生の教室にて、えひめ新聞子供グランプリの表彰を行いました。寒川小学校では多くの子どもたちが夏休みに力作をたくさん作りました。今回は代表として、6年生の代表に受け取ってもらいました。
朝の会の最中に教室を訪れましたが、みんな背筋を伸ばし、落ち着いた態度で過ごしていました。
早いもので1月もあと数日で終わります。4月からずっと全校のリーダーとして活躍してくれた6年生の皆さん、あと2ヶ月ほどですが、よろしくお願いします。
1年生がなわとび記録会をしていました。
1分間の持久跳びや後ろ跳びなど、規定の種目に挑戦していました。2学期から始めた練習の成果が発揮できており、みんな満足そうな表情でした。
なわとび記録会が終わっても、健康作りのために、遊びの中でどんどん縄跳びを使っていきましょう。
4年生が理科「寒くなると」の学習において、外の様子を観察していました。
校内の水たまりには氷が張り、通路の屋根にはつららができているようすにみんなとても驚いていました。
休み時間には、2年生が大きな氷を見せに来てくれました。氷が張るほど寒い日にしかできない、いい経験ができました。
天気予報通り、今日は気温がぐっと下がりました。午前中には雨からみぞれ、そして雪へと変化し、一度は晴れ間も見えましたが、児童が下校する時間帯には再び雪が降り始めました。
担任は帽子や傘が風で飛ばされないように指示をしていました。
予報によると、今夜も雪が降るようで明日の朝が心配です。積雪や路面凍結により危険な場所もあるかと思います。安全に気を付けて登校できるよう、ご協力をお願いします。
天気予報を見ると、火曜日から雪が降るようで、先週までの暖かさが嘘のようです。
さて、学校では感染症による欠席が目立ってきています。そこで、保護者の皆様から問い合わせの多い【家族や兄弟がインフルエンザに罹患した場合の対応】についてお知らせします。新型コロナウイルス感染症とは対応が違い、濃厚接触者の自宅待機はありません。
【家族や兄弟がインフルエンザに罹患した場合の対応】
家族や兄弟がインフルエンザに罹患しても、本人が元気であれば、学校を休む必要はありません。
ただし、本人に発熱やのどの痛み、咳など体調不良がある場合は、念のためお休みし経過を観察するようにお願いしています。
今年度2回目の資源回収を行いました。
保護者の皆様や地域の皆様のおかげで、前回よりも多くの資源を回収することができました。
収益金は、教育活動に有効に活用させていただきます。ご協力、ありがとうございました。
給食の様子です。引き続き感染対策をしながら、みんな無言で食べています。
無言で食べていますが、おいしい給食を食べる様子はとてもうれしそうです。苦手な食べ物も我慢して、一生懸命食べていました。
3学期初めてのクラブ活動が行われました。
どのクラブも、みんなとても楽しそうに活動をしていました。
今年度のクラブ活動も残すところあとわずかとなりました。次回は3年生が来年度に向けた見学を行います。
「おさがりバンク」より協力依頼がまいりました。卒業や進級時に不要となる制服・体操服等がありましたら、ご協力をお願いいたします。