だんだんと秋らしくなってきました。読書をするのにはとてもよい気候ですね。図書室をのぞくと3年生が本を借りていました。興味のある物や学習で活用できそうな本など、一生懸命探そうとする様子が見られました。




図書室の前には、おすすめする本を紹介するコーナーがあります。また、校長室前にも毎月おすすめの本が掲示されています。最近では活字に触れる機会がだんだんと減ってきているように思います。少しでも本に触れる機会を増やし、読書の楽しさを経験させたいですね。


音楽室では、5年生がリコーダーの練習をしていました。11月には校内音楽会が行われます。リコーダー奏や合奏などが披露できるよう、しっかりと練習していました。本番がとても楽しみですね。




5・6校時、6年生は図工で港の絵の着色をしました。
色の足し算(混色の仕方)や色の親戚(似た色を作る方法)の説明を聞いた後、自分の表したい色や形を工夫していました。






隣の5年松組では、自然の家の振り返りをしていました。
クロームブックを活用し、よかったところを友達と共有していました。
さすが、高学年です!付箋紙に書くように色分けして、分かりやすく類型化していました。




今朝は、1・2年生の読み聞かせがありました。
ボランティアの方が、各教室で紙芝居や絵本を読んでくださいます。
絵本のページをスクリーンに映している学級もありました。







本は、心の栄養です。読書の秋、たくさんの本を読みましょう。
9月26日午後、5年松組が図画工作科の授業をしていました。
先日の「造形活動の日」に行った新長谷寺の絵に着色しました。瓦や石碑、敷石は灰色です。
そこで問題です!
問:灰色ってどうやって作るの?


答:白+黒(?)
正解ですが、絵の具で着色する際には白、黒にほんの少しだけ色を足すと無彩色じゃなくなり色に幅が出ます。子どもたちは楽しみながら色づくりにチャレンジしていました。


退家式を行いました。登山や川遊びなどの活動を通して、この一日で多くの事を学ばせていただいた自然の家や所員の方々への感謝の気持ちを伝えました。




自然の家での活動は一日だけでしたが、心に残る体験ができたようです。今回の経験を今後の学校生活においてもぜひ生かしていけると思います。
登山の様子です。
空が青く、さわやかな天気です。
しんどい時も友達と協力し合って登っていますね。頂上はもうすぐです。頑張れ!






早速、塩塚山に向け出発です。
登山口まで一般道を歩きます。
元気いっぱい歩いていますね。みんなの笑顔が素敵です


新宮少年自然の家に到着しました。
所長様をはじめ、自然の家の所員の皆様が温かく迎えてくださいました。
今日は、市役所の4名の方々も登山に同行してくださいます。
この後、登山に出発です!頑張ってくださいね。

