ブログ

イチョウの葉アート

2024年12月16日 12時26分

グラウンドのイチョウの葉がたくさん落ちています。6年生がそのイチョウの葉を使って、グラウンドに作品を描きました。

P1480357

P1480361

P1480360

P1480359

作品は3か所あります。今日から個人懇談ですので、グラウンドに車を停める方は、ぜひご覧になってください。

6年生の皆さん 毎朝ありがとう

2024年12月13日 07時50分

校庭にはたくさんの落ち葉が落ちる季節となりました。特にグラウンドのイチョウの木からはたくさん葉が落ちてきます。

DSC_4813

DSC_4826

DSC_4827

DSC_4825

DSC_4824

DSC_4821

DSC_4818

6年生の皆さんが、毎朝たくさんの落ち葉を掃き集めてくれています。また、あいさつ運動を寒い中がんばって行っています。

6年生が毎日の活動をしてくれるおかげで、寒川小学校は美しく整備され、また、あいさつの声も大きくなってきています。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。

5年生 電磁石の強さ

2024年12月12日 10時26分

5年生の理科の学習です。電磁石が金属を引き付ける力を強くするためには、どのような条件が必要であるのかについて学習し、実験を行いました。

DSC_4801

DSC_4794

DSC_4804

DSC_4793

DSC_4795

DSC_4799

DSC_4798

DSC_4800

説明書をよく読みながら回路を組み立て、電流を測定したり、電磁石の強さを調べたりしました。試行錯誤しながら実験する活動は、読解力と思考力を高めることのできる学習であると、授業を通して感じました。

プラモデルを組み立てたり、少し難しめの工作キットを組み立てたりすることは、遊びを通して子どもたちの思考力を高めることに役立つと思います。冬休みを利用して取り組んでみるのもいいかもしれませんね。

校内マラソン大会

2024年12月11日 11時39分

校内マラソン大会が開催されました。天候にも恵まれ、子どもたちは元気いっぱい日頃の練習の成果を出し切っていました。

P1480120

P1480121

P1480124

P1480128

P1480133

P1480139

P1480144

P1480146

P1480149

P1480151

P1480160

P1480166

P1480174

P1480176

P1480177

P1480184

P1480186

P1480201

P1480212

P1480214

P1480218

P1480220

P1480232

P1480237

P1480246

P1480248

P1480252

P1480257

P1480281

P1480284

P1480294

P1480297

P1480309

P1480327

P1480346

P1480340

グランドの周りや沿道には、たくさんの保護者が参観し、子どもたちの頑張りに力いっぱいの声援を送っていました。それに応えるかのように、子どもたちも力走し、これまでの練習の成果が発揮できたと思います。

本日の運営に関し、体育部の皆様には長時間にわたって交通誘導など、子どもたちの為にありがとうございました。おかげで、大きな事故やトラブルもなく、スムーズな運営ができましたこと感謝申し上げます。また、地域の皆様には大変ご迷惑をおかけしましたが、温かく支援をしてくださりありがとうございました。

マラソン大会まであと2日

2024年12月9日 10時28分

マラソン大会まであと2日となりました。マラソン練習時に比べ、みんな走るスピードも上がり、体力が少しずつですが高まってきているように感じます。

DSC_4782

DSC_4770

DSC_4762

DSC_4767

DSC_4768

DSC_4783

DSC_4776

校庭のイチョウの木からもたくさん葉が落ち、冬らしくなってきました。いよいよ明後日はマラソン大会です。全校の皆さん、しっかりと体調を整えて本番にそなえましょう。

当日役員として活動してくださる体育部の皆様、応援に来られる保護者の皆様、そして、マラソンコースとなる学校周辺にお住いの皆様、どうぞ当日、よろしくお願いいたします。

学校給食交流会

2024年12月6日 13時21分

学校給食に関わってくださっている方々と子どもたちとの給食交流会を1年生と6年生の教室で行いました。

DSC_4737

DSC_4718

DSC_4747

DSC_4720

DSC_4753

DSC_4743

DSC_4734

DSC_4713

DSC_4749

DSC_4750

一緒に給食を食べながら、子どもたちからの給食に関する様々な質問に対しても、一つ一つ丁寧に教えてくださいました。

今回の交流会を通して、学校給食が多くの人々に支えられ、私たちの元に届けられていることを実感しました。今回参加してくださった皆様、そして、学校給食に関わってくださっている全ての皆様、本当にありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。

1・2年生 交流学習

2024年12月5日 11時01分

2年生が1年生を招待し、一緒に仲良く遊びました。

P1480064

P1480072

P1480079

P1480078

P1480061

P1480063

2年生が作ったおもちゃを使って、みんな楽しそうに遊んでいます。招待してもらった1年生もとっても嬉しそうです。

ボランティア清掃

2024年12月4日 16時06分

全校児童によるボランティア清掃を実施しました。

B4333C34-DE57-4376-A9C5-D4BF38BFA19A

97E392D4-F9A0-45AD-9176-BFB93C8A8940

EAA9A393-8790-4F9F-9542-2164EED18162

963225D6-1A59-4E39-B76A-0B442CD4647A

C6494E5B-C0C8-4483-9C65-DD24ED1F972E

A2732909-A758-4FDA-A439-87D04CBD561D

みんなで力を合わせ、通学路や集合場所近くのごみ拾いを行いました。きれいな町になってとても気持ちがいいです。これからも、ごみのない寒川町になるよう、一人一人が気を付けたいですね。

3年生 里芋クッキング

2024年12月4日 12時04分

3年生が、四国中央生活研究班の皆様から地域の特産物「伊予美人」を使った調理を教えていただきました。

P1480026

P1480029

P1480034

P1480041

P1480046

P1480048

今日作った料理は、里芋コロッケと里芋もちです。里芋をゆでた後、丁寧にすりつぶして味付けをして揚げたり焼いたりしました。

P1480104

P1480108

P1480106

P1480110

P1480116

P1480109

出来上がった熱々のコロッケとお焼きを、子どもたちはたくさん食べ、「とっても美味しかった!」「作り方がよく分かったので、お家でも挑戦してみたい!」と、笑顔満面の3年生でした。保護者の方も参加してくださり、子どもたちと一緒に、里芋クッキングを楽しみました。

本日指導してくださった、四国中央生活研究班の皆様、一緒に活動してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 炊き出し体験

2024年12月3日 16時28分

5年生が総合的な学習の時間を利用して、炊き出し体験を行いました。この学習は、令和3年度の5年生が作った「かまどベンチ」を利用して湯を沸かし、備蓄しているアルファ米を試食するという活動です。

P1470994

P1470995

P1470993

P1470996

アルファ米にお湯(なければ水でも可)を注ぎ、しばらく待つと、非常食が作れることを体験しました。お手伝いに来てくれている保護者にお湯を注いでもらい、しばらく待って試食しました。

P1470999

P1480001

学校運営協議会の皆さんには、大鍋で「芋炊き」を作っていただきました。

P1470997

P1470998

P1480003

P1480008

P1480010

P1480002

体育館北側広場にござを敷き、みんなでアルファ米と芋炊き、そして、温かいお茶をいただきました。

災害時を想定した学習でしたが、温かい食事のありがたみを感じるひと時でした。

P1480015

P1480022

今回の学習に際しては、学校運営協議会の皆様や保護者の皆様にもたくさん手伝っていただきました。ありがとうございました。

5年生はこれまでの学習を通して、防災に対する意識が高まってきています。また、いろいろな経験をさせていただくことで、知識や技能も身に付いてきています。これから残り4か月、しっかりと学習を積み重ね、自助、共助のできる力がさらに高まることを期待します。