寒川小のアーティストたち!
2022年2月8日 18時00分今、どの学年も図工の作品づくりに取り組んでいます。学年ごとに教材は違いますが、真剣な眼差しは一緒です
集中した子どもたち、いい顔してます~
今、どの学年も図工の作品づくりに取り組んでいます。学年ごとに教材は違いますが、真剣な眼差しは一緒です
集中した子どもたち、いい顔してます~
今回は、『株式会社ヨンパ』さま、『株式会社四国クリエイト』さま、『四国紙販売株式会社』さまより、防災倉庫に置く備蓄品をいただきました。大切に保管させていただきます。
また、土曜日には『株式会社受川組』さまが全面協力してくださり「かまどベンチ」の基礎工事をしました。本来なら、5年生の児童と保護者も参加して一緒に作業をする予定でしたが、中止となりました。子どもたちには写真と動画で見てもらいます。
校庭には桜の木がたくさんありますが、正面玄関と体育館横にある桜の木は一番早く花を咲かせるそうです。この写真は正面玄関の桜ですが、早くもつぼみがピンク色です
今は感染予防のために、理科室で実験をしていても、教室でクロームブックをしていても、常に窓を開けて空気の入替をしています。暖房も入っているのですが、冷気が入るため、上に防寒着を着たり、膝掛けを掛けたりしています。みんなよく頑張っています。
3年生は算数でした。みんなとても集中していました。その姿から力が付いていることを感じました。
2階の廊下には、素敵な版画がたくさん並んでいました。どれもかわいい。うまく刷れたので、子どもたちも満足そうでした。
クロームブックの活用が進み、低学年のタイピングも上達していますクロームブックを家庭へ持ち帰ることが増えていますので、自分の興味関心のあることを調べたり、授業で習ったことを復習したりしてほしいです。予習に使うのもいいですね
5年生の防災学習についてご理解をいただき、ご協力いただくことになった地域の企業さまがたくさんあります。子どもたちの「自分の命だけでなく、ふるさと寒川の人たちの命を守りたい」という純粋な気持ちに応えていただき、本当にありがとうございます
そのうち、今日『福田製紙株式会社』さま、『大高製紙株式会社』さまより、防災倉庫に置く備蓄品としてトイレットペーパーとティッシュペーパーをいただきました。大切に保管させていただきます。
2月は寒さが厳しくなる季節ですが、暦の上では節分、立春を迎えます。春がもうそこまでやって来ています。三密を避けての体育。制限の中、子どもたちはいっしょうけんめい活動しています。
先日の5年生県学力診断調査の理科の問題には、5年生の学習内容だけでなく、3・4年生の学習内容からも出題されていました。「実験やもの作りが楽しかった。」だけでなく、「なぜ?」「どうして?」の気持ちを大切にして学習を進めていきます
3年生はじしゃくの性質をたくさん見付けました。
4年生はものの温まり方について調べています。金属と水の温まり方は同じかな?違うかな?
今、音楽では、大きな声で歌うことや笛を吹くことができません。今日は、お祭りの音楽を聴いて、感想をクロームブックでまとめていました。6年生では、デジタルで発行されている新聞をクロームブックで読んでいました。どの学年でも、どんな教科でも、クロームブックはなくてはならないものとなっています。まだまだ活用の幅があるので、更にその幅広げていきます。
1年生は手の挙げ方、字の美しさがすばらしかったので、ぱちりと撮影しました。すごい成長に驚かされます。
今日の給食はこれ
豆天でした。和三盆付き
今日はとても穏やかな天気です。思い切り遊びたいところですが、今は感染対策のために休み時間を短縮しています。大変ですが、みんなよく辛抱して頑張っています。
1時間目、1年生は凧を作っていました。高く上がるといいですね。3年生は版画を刷っていました。どんな作品になるのか、とってもドキドキしているのがよくわかりました。5年生は、係活動や理科の実験をしていました。塩を溶かすことに集中していて、ペアでビーカーをじっと見つめていました。
今週は、学校給食週間。郷土料理や地場産物が登場します。今日は愛媛県産の豚肉を使った豚丼です。楽しみです。
これでした。
今日、5年生は県学力診断調査を、6年生は標準学力調査を行いました。今年度の5年生の県学力診断調査は、クロームブックを使い、画面上で問題を読みながら答えていきました。心配されていたシステムの不具合は起こらず、順調に終えることができました。子どもたちはよく頑張りました
1年生は来年度入学してくる新入生のためにプレゼント作りをしていました。きっと喜んでくれるね
3年松組に来てくださっている先生が道徳科の授業をしてくださいました。「いのちを大切にすること」について、子どもたちは真剣に考えていました。