うれしいお電話
2022年1月25日 18時00分放課後、地域の方から学校に1本の電話が・・・。
「下校中の児童が、気持ちの良い挨拶をしてくれて、これはとてもいいことだと思ってー。」と、子どもたちの挨拶を褒めてくださった内容でした。とても、とてもうれしかったです
きっと、このお電話をくださった方は、子どもたちの挨拶に心を温かくされたのではないでしょうか。子どもたちの力はすごいなあと、改めて感じました。
放課後、地域の方から学校に1本の電話が・・・。
「下校中の児童が、気持ちの良い挨拶をしてくれて、これはとてもいいことだと思ってー。」と、子どもたちの挨拶を褒めてくださった内容でした。とても、とてもうれしかったです
きっと、このお電話をくださった方は、子どもたちの挨拶に心を温かくされたのではないでしょうか。子どもたちの力はすごいなあと、改めて感じました。
1,2年生が標準学力調査を、3,4年生は市標準学力調査を受けました。どの子も真剣に集中して取り組んでいました結果は後日個別にお返しします。子どもたちの得意なところをさらに伸ばし、苦手や課題を克服するための良い機会になるよう今後の指導に生かしていきます。ご協力お願いいたします
5年生の県学力診断調査は26日(水)、6年生の標準学力調査は後日行います。
年の初めに1年の抱負や目標を書くのが書き初めです。平安時代からある行事だそうですが、現在ではあえて筆を持つ人は少数派だと思います。
寒川小学校では、3学期の最初の毛筆で、書き初めに取り組む学年もあります。今日は3年生が頑張りました。書く字は「正月」。自分の目標とはなりませんが、字をきれいに書く目標にはふさわしい言葉です。今年1年、書道ガールズ・ボーイズとして、その腕を磨いてほしいです。
今日はとても寒いです。校舎の隅には雪が残っています。そんな中、子どもたちは熱心に学んでいました。
1年生は、新入児にプレゼントするペンダントを作っていました。2年生は紙版画です。3年生も版画、4年生も版画でした。指先をじっと見つめて作る姿が印象的でした。
高学年はクロームブックを使って授業をしていました。タイピング練習の成果で、みんな文字入力がとても速いです。今後ますます大切なスキルですね。
今日は2松と5松の研究授業がありました。寒川小では、「互いに認め合い、思いや考えを伝え合う児童を目指して」日々研究を重ねています。どちらの授業でもICTを効果的に活用し、分かる・楽しい授業が行われていました子どもたちも、先生たちもよく頑張りました
空気が冷たく感じられる朝でした。でも、子どもたちの気持ちの良い挨拶が響いていました驚いたのは、頭を下げて挨拶してくれる子が多いことです。相手を大切にしようとする気持ちが伝わってきます見守り隊の皆様、毎日寒い中ありがとうございます。
3年生の理科では、じしゃくの性質を学習しました。じしゃくには、引き付ける力が強い部分があることを発見しました
1月の2週目がスタートしました。そろそろ生活のリズムも整ってきた頃ですね。『早寝・早起き・朝ごはん』で、今週も乗り切りましょう
3年生は「じしゃくの秘密」をさぐっています他の学級も集中して学習に取り組んでいました
とても寒い中でしたが、みんな掃除を頑張っていました。高学年と低学年が協力して外を掃く姿や、体育館の床を丁寧に拭く姿に出会いました。すばらしいなと感心しました。
廊下には、子どもたちの頑張りがよくわかる掲示物があります。立ち止まってじっと見てしまいます。 シトラスリボンの俳句、掲示もあります。コロナ差別はぜったいに無くしたいですね
3時間目に校内をまわってみると、どの学級もまじめに授業に取り組んでいました。詩の暗唱をしたり、グループで参観日の準備を進めたり、先生の話を良く聞いてまとめの学習をしたりしていました。健康診断の学級もありました。みんなよいスタートが切れています。
5月から延期になっていた『寒川子ども見守り隊対面式』を行いました。感染防止対策のため、オンラインでの対面となりました。
子どもたちの安全を守るために、地域の皆様、保護者の皆様には大変お世話になっています。これからもどうぞよろしくお願いします。学校でも子どもたちへの交通安全についての指導を継続していきます。
4年生は理科で外へ観察に葉を落とし、枯れているように見える植物たちですが、ちゃんと生きています。「春になる準備をしている」と、気付いていました。
子どもたちにとっても、今は進級準備のために大切な時間です。春にはきれいな花を咲かせてね