愛媛県では1月8日から感染警戒期に引き上げられ、更なる感染拡大が懸念されています。本日、四国中央市教育委員会より、『学校における対応について』文書を配布しておりますのでご確認いただき、ご理解とご協力をいただけますようお願いします。
第3学期始業式を行いました。校長先生からは「最初に立てた目標を思い返し、1年間のまとめとなるような3学期にしましょう。」とお話がありました。
・ 習ったことがすべて分かるように(分からないことをなくす。)
・ 生活の中で身に付けた良いと思うことを続け、自分の良さを増やす。
・ 体力つくりに励み、これまでの自分の記録を超えられるようする。
・ 友達とのつながりを深める。
さくらっ子の3つの児童像に向かってさらに成長できるように、そして愛顔でゴールできるように頑張っていきます。

学年の代表者が、冬休みに頑張ったことや3学期に頑張りたいことなどを立派に発表することができました。



教室の様子です。3学期のめあてを書いたり、係を決めたりしていました。



長いように思われていた冬休みも、あと残りわずかとなりました。11日は第3学期始業式です。児童のみなさん、宿題はもう終わっているかな生活リズムを取り戻し、体調を整えておいてね。
報道等でもあるように新型コロナウィルス感染者が急激に増加しています。3学期が始まるに当たり、今まで以上に感染拡大防止に留意しなければなりません。これまでも保護者の皆様にはご理解とご協力をいただいてきたところではありますが、再度感染防止対策に取り組むとともに、迅速な連絡体制についても改めてお願い申し上げます。
では、元気な子どもたちの愛顔に会えることを教職員一同楽しみにしております

先月12月13日に行われた『手つなぎ防災広場』(5年生)の様子がコスモスTVで1月10日(月)午前9時30分より放送予定です。ぜひご覧ください。
令和4年の幕開けです
本年も教職員一同力を合わせて、子どもたちの愛顔のために頑張ります。保護者の皆様、地域の皆様どうぞよろしくお願いいたします

今日は2学期最後の日。終業式では、みんな真剣に話しを聞き、2学期に頑張ったことを振り返ることができました。また、さくたんの表彰がありました。子どもたちの活躍に拍手です。



教室に帰って先生から通知表をもらいました。みんなどきどきしながらもらっていました。

2学期、たくさんの行事がありましたが、保護者の皆様や地域の皆様のお力添えで、ひとつひとつの行事が大変充実したものとなりました。本当にありがとうございました。
1月11日から3学期がスタートします。3学期もぜひよろしくお願いいたします。
今日を含み、あと2日となりました。テスト直しをしたり、最後のまとめを頑張ったりしている学級がありました。
また、冬休みに読む本を借りたり、お楽しみ会をしたりしている学級もありました。みんなとても楽しそうでした。



2学期の給食も今日が最後。かわいいクリスマスケーキが付いていましたよ。

今朝、小鳥(たぶんメジロだと思われます)が、教室の窓ガラスにぶつかりました。衝突の衝撃で少しの間動けなくなっていました。1番最初に気が付いてくれたのは5年生の子どもたちです。やさしいです

この写真は、元気になって飛ぶ準備をしているところです。このあと元気に羽ばたきました
今日は、4・5・6年生の給食時間の様子です。低学年よりもさらに静かに準備、食事ができています。




明日は、2学期最後の給食です。クリスマスケーキがつきます
個人懇談会、大変お世話になりました。2学期もあと3日間を残すのみとなりました。学習のまとめを行い、良いしめくくりができるようにしたいと思います。
3年生の図画工作科です

1・2・3年生の給食中です。静かに食べているところでしたが、にっこり笑顔です。



先週、5年生の総合的な学習の時間に『株式会社 受川組』様が来てくださいました。5年生の子どもたちの防災学習の内容にご賛同いただき、ご協力をしていただけることになりました。災害時、「かまど」として活用できる「かまどベンチ」を一緒に作ってくださいます。
また、子どもたちの熱意が伝わり、防災備蓄品を寄付してくださる地元の企業様も増えています。随時ご紹介していきます。

寒川公民館、JAうま寒川支店、寒川郵便局には、募金箱を置かせていただいています。集まったお金は、防災倉庫の備蓄品を買ったり、校内の危険箇所を修繕したりするのに使わせていただく予定です。ご協力お願いします。





今日から個人懇談会が始まりました。どうぞよろしくお願いいたします。
2時間目、3年生は音楽でした。リコーダーの練習を頑張っていました。計算や作文やクロームブックを頑張っている学年もありました。



3年生と5年生は電気の実験をしていました。3年生は電気を通す物・通さない物、3年生はモーターの働きでした。みんな目を輝かせて実験していました。
