今朝は、校長講話と表彰がありました。さくらっ子たちの1学期の様子を振り返り、頑張りをたくさん褒めていただきました。そして、夏休みに頑張ってほしいことのお話がありました。


4年生の理科で、夏になると植物や動物の活動の様子はどう変わるのかをまとめました。ヘチマが大きくなりました


図書室では仲よくグループ学習をしていました。お友達と勉強するのはやっぱり楽しいね


光をうまく使って作品づくりをしていました。出来上がりが楽しみです。

教室に夏らしいお客様が来ていましたよ


さあ、夏休みまであと少しラストスパート~
今年度は市内水泳記録会が中止になったため、今日の放課後、6名の選手が出場し、校内水泳記録会を行いました。思うような練習はできませんでしたが、どの子も今ある自分の力を出し切った泳ぎができました。かっこよかったよ~



昨日の雨が嘘のような晴天でした。暑い一日でしたが、どの学年も1学期の良いしめくくりができるように頑張っていました。
1学期最後の『読み聞かせ』がありました。ありがとうございました。2学期もどうぞよろしくお願いします。






今朝の日差しは夏?!のようでした。午後からは天候が急変して雷がゴロゴロお迎えなど大変お世話になりました
本日担任から19日に行うクロームブックの接続実験についてアンケート付きのメールを配信いたします。必ずご確認いただきご返答くださいますようよろしくお願いいたします。
ヒマワリの花が咲きました子どもたちは、楽しい夏休みを前に学習のまとめを頑張っています。1年生は、遠隔授業を想定し、Meetにチャレンジしていました。

3年生は算数科と毛筆です。集中しています

2年生の手の挙げ方をご覧ください。「ピーン」として気持ちいいです

5年生は図工と体育です。人権ポスターには明るい笑顔がいっぱいあふれています。水泳では泳力が付いてきているのが分かります。

4年生は総合的な学習の時間と理科、6年生はリコーダーのテスト中でした。どの教室の子どもたちも真剣です


顔付けやバタ足が上手になった1年生です頑張ってます。


2時間目は突然の大雨。雷も鳴り、子どもたちはとても心配そうでした。雷の音がする度に外を見て、なかなか勉強に集中できません。何人かに「学校大丈夫ですか。」「雷落ちませんか。」と聞かれました。トイレに行くのが怖くて、先生に「一緒に来てください。」と頼む子もいました。不安な気持ちもよくわかります。早く止んでほしいです。
そんな中勉強する子どもたちの様子です。



この大雨も下校する頃には止んでいるという天気予報を信じたいと思います。
さて、クロームブック持ち帰り事前アンケートが今日までとなっています。まだ回答されていない方は、今日中にお願いします。
今日もとても蒸し暑かったです。そんな中、子どもたちは掃除を頑張っていました。昼休みに遊んだからでしょう。汗をかき、頬を赤くした子が目立ちましたが、掃除では気持ちを切り替えて頑張っていました。

5時間目の様子です。3年生は総合のまとめをしていました。2年生はクロームブックでアンケートの回答を入力していました。

6年生は外国語でした。おなじみの言葉をネイティブな発音で練習していました。いわゆる日本語英語とはずいぶん違っていました。
5年生はデジタル教科書を使って社会科をしていました。東北で米作りをしている農家の人の話を動画で見れることができるので、様子がとてもよくわかりました。
4年生はテストを返却していました。さて、どうだったかな。


今日は七夕星空が見えるといいですね。織り姫さまと彦星さまは会えるかな

1年生のプール学習です。ビート板を持って力を抜いて上手に浮かぶことができています上手でしょう


5年生はぐんぐん泳力を付けていますかっこいいでしょう

今日は地区児童会があり、各地区で夏休みの生活のきまりを確認しました。そのあと、ボランティア清掃を行いました。ふるさと寒川を大切に思う子どもたち、よく頑張りました



3年生が育てているホウセンカやヒマワリが大きく育っています色とりどりのきれいなホウセンカの花かわいいです。

6年生は『正体はだ~れ?』ゲームを楽しそうにしていました。3つのヒントを聞いただけで誰のことなのか分かるのは、同じクラスの友達だからこそ、ですね




ちょうど、下校中の2年生に会いました。頭を下げて挨拶してくれる子、気持ちのいい声で挨拶してくれる子がたくさんいました。明日も元気に来てね~
体育館の壁面がプラネタリウムに
4年生の理科で『星座教室』を行いました。市内に住んでいらっしゃる室田さんを講師としてお迎えしました。星には色や明るさなどに違いがあることや世界の星の物語などを教えていただきました。


今年の8月13日午前4時頃『ペルセウス座流星群』の活動が活発になり、たくさんの流星を見ることができるそうですよ

今日の掃除中の様子です。汗をかきかき頑張っています熱中症にも気を付け、適宜マスクを外したり、水分を取ったりしながら作業しています。



5年生の調理実習です。ようやく再開した活動です。子どもたちは協力し合って頑張っています。楽しそう~


水曜日からスタートした南中生の職場体験学習は今日まででした。水曜日からの3日間はどうだったかな。小学生は、プールを一緒にしてくれたり、遊んでくれたりしたので、とても嬉しかったようです。

今日は、学期末ということもあり、まとめのテストをしている学年が多かったです。みんなじっくり考えていました。
クロームブックを使って教え合いながら進める学習も定着してきました。子どもたちの進歩は速いです。

プールは、水の中の方が温かかったようで、「お風呂みたい。」と喜んでました。

Full bloomというボランティア団体の方から花の苗をいただきました。6年生が花壇にその苗を植えてくれました。他にも学校内のいろいろな場所に植えさせてもらいました。きっと夏に元気な花を咲かせてくれることでしょう。本当にありがとうございました。

千葉の交通事故に心を痛めた方も多いと思います。四国中央警察署もさっそく動いてくださり、今朝はパトカーを駐め、お巡りさんが子どもたちの登校を見守ってくれました。子どもたちには、車をよく見て気を付けるように繰り返し話していきます

子どもたちの様子です。
1年生は国語の学習でした。姿勢良くがんばっていました。うめ組の前には笹飾りがあり、季節を感じました。

5年生はメダカの卵を観察していました。心臓が動き、血液が流れている様子を観察することができました。命を感じたことでしょう。

2年生や3年生では、互いに教え合いながら勉強していました。みんなで教え合うことはとてもよいことですね。

曇りでしたが、今日もプールで泳ぐことができました。1年生と3年生は、どちらもビート板を使って練習していました。ちょっぴり寒そうでした。
