昨日のPTA理事会で、6月19日(土)に行う予定だった地域一斉の資源回収は行わないことに決まりました。その代わり回収期間を設けますので、段ボールや新聞紙などの回収物を直接学校にお持ちください。詳しくは、今日配布した「資源回収・アルミ缶回収のご協力のお願い」のプリントをご覧ください。回収場所は、東門入ってすぐの「資源倉庫」です。ご協力お願いいたします

今日は青少年赤十字(JRC)登録式、緑の少年団入団式がありました。1年生もしっかりと話を聞き、無事登録、入団することができました。

休み時間は各学級で楽しく遊んでいます。それぞれの学級で今はやっている遊びがありそうです




6年生は理科で「血液のはたらき」を勉強していました。体の中で感じられる脈拍を取っていました。

5年生は社会科でクロムブックを使って先生から送られてきた課題に取り組んだり、音楽科で新しく習う歌をどのように歌えばよいか話し合ったりしていました早く大きな声で、思い切り歌える日が来るといいな~


1年生の生活科で『先生となかよし』の学習が始まっています。先生たちと話が終わるといつもなら握手をするのですが、今年度はじゃんけんをしています。どっちが勝つかな~


今日の教室の様子ですが、算数科の学習をしている学級が多かったです。どの学級もICTを使って子どもたちが分かりやすい授業になるよう努めています





5年生家庭科『玉結び・玉どめ』に何度も挑戦中なかなか難しいけど、ファイト~~ここでもクロムブックが大活躍です。

6年生は今日取り組んだ『ITスタジアム』の種目の結果を入力して、現段階でのランキングを確認していました。他の学級も目標を持って、いろいろな種目にチャレンジしていきます

1年生の教室には、にこにこお日さまがいっぱいです。今日のお日さまにも負けない輝きがあります。

先日、これまでに降った雨や強いやまじ風で傷んでしまっている桜の木の枝を、宇摩森林組合の方たちに撤去していただきました。今にも落ちてきそうで危なかったのですが、これで安心です。ありがとうございました。




5年生は、国語科の説明文の学習です。段落ごとの要点をクロムブックのロイロノートを使ってまとめ、友達同士で発表し合いました。友達の発表を聞いて、修正することもできました。




今日は、給食の様子をお伝えします。
給食の時間に校内を廻ってみると、コロナ対策のこともあって、どの学級もとても静かに準備と食事ができていました。それでも、カメラを向けるとにこっとして「おいしいです。」と目で語ってくれました。
今日の献立は、いりこ菜ごはん、かつおのアーモンドからめ、酢の物、若竹汁でした。いろんな味を楽しみながら、何でもたくさん食べてほしいです。そして、食事をとおして、元気でたくましい体をつくっていってほしいと願っています。





今日は、全国学力・学習状況調査でした。6年生はこの調査の実施にあたり、これまで復習をがんばってきました。プリントもたくさんしました。今日は、そんな努力で培った力を100%発揮しつつ、学力調査に挑みました。みんな真剣に学力調査に挑んでいました。本当によく頑張りました。

1年生は、丁寧に文字を書いたり、人権ポスターの下絵を仕上げたりしていました。画用紙いっぱいに、自分の顔よりも大きい友達の笑顔を描いていましたよ。

2年生は、観察記録をクロームブックで描いていました。記録したものを互いに見合いながら記録を仕上げていました。3年生は国語をしていました。発表している人の方を向いて話しを聞いているところがとてもすばらしかったです。

今日の給食は、パンプキンオムレツ・ごぼうサラダ・せんべい汁でした。せんべい汁はすっかりおなじみのメニューとなりました。2012年のB1グランプリで優勝しています。本当に美味しいです。

牛乳にはシトラスリボンが印刷されるようになりました。
4年生の理科では、クロムブックを使ってヘチマの『観察日記』をつくりました。これから観察するごとに記録を残していこうと思います。

こんな感じで出来上がっています。




どの学年も集中して頑張ってます


1年生はとても姿勢がいいでしょ大きな声で発表したり音読したりする声が、今にも聞こえてきそうです。


午後からは教職員で『救命救急講習会』を行いました。安全に水泳授業を行えるようにしっかりと学び合いました。

明日の夜は、スーパームーンと皆既月食を観察するチャンスです。26日は今年最も大きな満月「スーパームーン」で、夕方から夜にかけて皆既月食が起こります。次回スーパームーンが皆既月食となるのは、12年後の2033年10月8日だそうです。明日の夜はお月見日和になりますように

5年生は外国語科と体育科。シェリー先生と自分の誕生日の言い方を練習していました。自分の誕生日だけでなく、友達や家族のも言えるかな
ソフトバレーボールでは、パスが上手につながっていました。



4年生は音楽科、モーツァルトの曲を鑑賞中あまりの迫力に、子どもたちの目は釘付けです国語科ではペア学習の後の発表です。たくさん手が挙がっています。


3年生が注目しているのは・・・

写真の中の赤い線で囲んでいるのは、トンボが羽化しているところです。ちょうど飛び立つ寸前でした。3年生の子どもたちが見付けてくれました。奇跡的な瞬間に立ち会うことができました。そのあと、ヒマワリとホウセンカの植え替えをしましたみんな大きく育ってね~

6年生は、『愛媛学びの森』のチャレンジシートに取り組んでいました。27日には、全国学力・学習状況調査があります。実力が発揮できるよう体の調子を整えておいてくださいね。
特別支援教育育成会の協力金を集めさせていただいた際には、たくさんのご支援をいただきありがとうございました。合計44,950円集まりました。協力金は、障がいや発達課題のある児童生徒の日常の学習や交流教育に必要な備品・消耗品等の購入に役立つよう、学級活動支援金として各学校に配分されます。本当にありがとうございました。

ちょうど2年生は両クラスとも算数科の『長さ』の勉強をしていました。身近なものの長さの見当をたててから正確に計っていました。


3年生はクロームブックで復習問題にチャレンジしていました。手書きで筆算を書きながら問題を解いています。
4年生は、『空気と水のせいしつ』を生かしたおもちゃを作りました。ストローから空気を送り込むと、その空気に押されて水がもう一方のストローから飛び出しましたとっても楽しそう

今日の昼休みは、1年生が体育館で遊んでいました。6年生が何人か一緒に遊んでくれていました優しい6年生です。


今日は午後からプール掃除でした。5,6年生が頑張ってくれました。初めは、足を入れるのがためらわれるくらい汚い水でしたが、少しずつ少しずつ色が薄くなり、きれいになっていきました。

みんなで磨いている内に、ゴミがなくなっていき、底が青く見え始めました。5年生もプールサイドや階段を一生懸命磨きました。

最後は、きれいなプールになりました。水がいっぱいに満たされるのが待ち遠しいです。

最後に6年生が記念撮影をしてプール掃除を終えました。6月8日から水泳が始まります。どうかコロナが広がらず、プールができますように。

今日は雨のために肌寒い一日となりました。もうすぐ水泳が始まりますが、泳ぐ姿はまだイメージしづらいかもしれませんね。
2時間目の授業風景をお伝えします。1年生は、テストとクロームブックでした。お絵かきソフトで操作に慣れていました。みんな夢中で取り組んでいました。

2年生は図工と算数でした。未完成だった卵の絵を仕上げていました。算数は物差しで長さを測る練習をしていました。

3年生は図工と体育でした。体育では、体を小さく丸めて素早く回る前回りを一生懸命練習していました。

4年生は国語と算数でした。算数は、先生の説明を聞いた後に練習問題に取り組んでいました。頭をフル回転させて計算していることが表情からよく伝わってきました。

5年生は算数と理科でした。理科は、柔らかくしたインゲンマメを分解して中を観察していました。見たことのない種の中身に、みんなわくわくしていました。

6年生は算数でした。問題文をよく読んで、題意を理解してから解いていました。グラフの読み取りもあり、とてもハイレベルでした。

6年生は、27日(木)に全国学力・学習状況調査に挑みます。頑張れ6年生!