スター誕生集会
2020年10月19日 13時21分お昼休みに「スター誕生集会」のオーディションが体育館で行われました。
今日は1~3年生のスターが集まりました。
一人技を披露する子、グループで披露する子など楽しみです。
今日は、出し物のさわりを一人一人が紹介しました。跳び箱、ダンス、楽器の演奏、お笑い芸などが披露されました。
見ているみんなも釘付けです。
当日に向けてアドバイスをもらい、内容を充実させていってください。
11月6日(金)の当日が楽しみです。
お昼休みに「スター誕生集会」のオーディションが体育館で行われました。
今日は1~3年生のスターが集まりました。
一人技を披露する子、グループで披露する子など楽しみです。
今日は、出し物のさわりを一人一人が紹介しました。跳び箱、ダンス、楽器の演奏、お笑い芸などが披露されました。
見ているみんなも釘付けです。
当日に向けてアドバイスをもらい、内容を充実させていってください。
11月6日(金)の当日が楽しみです。
今日の給食は「おまつり給食」です。
おすし、お汁、唐揚げ、野菜、牛乳、クレープ。
豪勢です。
おいしくいただきました。
先日制作途中だった新聞が完成しました。
紹介します。
みんなの楽しかった思い出が詰まっていました。
時間を守り、協力できたこと。行事を通して成長できたことと思います。
ご家庭でたくさんのお話を聞いたことでしょう。元気いっぱいの自然の家体験活動でした。
国際交流員のダニエル先生がやってきて、1,2年生と交流しました。アメリカに関する質問をしたり、指された色を英語で答えたり、動物の鳴き声をあてたり、英語を使いながら先生と交流しました。色を答えるゲームでは、子どもたちに「英語で答えたい!」という意欲があふれていました。低学年の子どもたちは、英語を使うことに少しも尻込みしないんですね。幼い頃から英語に親しむことは、とてもすばらしいことだと感じました。
昨日自然の家に行ってきた5年生は、楽しかった思い出をグループごとにまとめていました。すごく楽しそうでした。
1年生は、道徳の勉強で、外国人と仲良くすることを学んでいました。手の挙げ方がとても立派でした。くじらぐもに乗っている掲示物もかわいかったです。
川の絵を斜めに見ることで字の成り立ちを学んでいたり、自分の顔3つ分はあるザリガニに着色したりしている2年生、手を真っ黒にして想像の木を仕上げる3年生、図の拡大と縮小で、対応する辺の長さを計算する6年生、国語の教科書の範読を姿勢良く聞く4年生など、授業に打ち込む子どもたちの姿を見ることが出来ました。
そしてもうひとつ。廊下で暮らすザリガニに、知らぬ間に名前がついていました。
竹細工、清掃、荷物の片付けも無事の終わり、退家式を行っています。予定していたことは全て終わり、いよいよ寒川へ帰ってきます。寒川公民館到着予定は、16:55です。(予定より5分早くなりそうです。)お迎えが可能な方は、よろしくお願いいたします。(駐車場は運動場です。)
竹細工に挑戦しています。どんな作品が出来あがるのか、とても楽しみですね。きっと今日のお土産になると思います。お楽しみに。
「寒い、寒い。」「感覚無い。」と言いながらも、水に入って遊んでいます。
火起こしの時に「燃えろ」の大合唱が起きました。おかげで勢いよく火が燃え、順調にご飯も炊けました。
自分たちで炊きあげたごはんの味は格別。「おいしい!」を連呼しています。表情にそのおいしさが表れてますね。
自然の家の所長さんの仲良くしようとの言葉を守り、どの班も楽しくオリエンテーリングをしました。迷子にならず、全ての班が自然の家に帰ってくることができ一安心。笑顔のポーズがいいですね。一休みの後、いよいよ飯ごう炊飯です。うまくできるかな。