ブログ

暑さが増してきました

2020年7月20日 07時39分

おはようございます。今日も朝から高温です。

子どもたちは登校後、一人ひと鉢や花壇への水やりをしています。

朝日に輝くシャワーがきれいで、お花も気持ちよいだろうなと一枚パシャリと撮りました。

委員会のお仕事、ありがとう。

一鉢への水やりも責任をもって行っています。

水場に集まる子どもたち。

ペットボトルにくんでいます。

 

そして、

もう、子どもたちの背丈ほどになりました。

植物の生長は、とても早いものです。ミニトマトが熟していたのを嬉しそうに持っている子どももいました。先日のピザ、とてもおいしかったね。

 

 

7/20(月)~7/30(木)は、11:40下校となっています。地区別下校で帰ります。7/31(金)は11:30です。集団下校です。よろしくお願いします。

虫取り&今学期最後の給食&ピザ作り

2020年7月17日 10時49分

1年生が生活科で虫取りをしていました。「何を捕まえたの?」「カエル。」「何匹?」「えーと、二人!

さすがです。あっという間にカエルと友達になっていました。「見て、見て。」とアピールがすごかったです。夢中になっているのが伝わってきました。

今日は1学期最後の給食でした。とても豪華なメニューでした。おいしいものを食べると自然と笑顔になりますね。

午後からは、2年生が自分で育てたミニトマトを使ってピザ作りをしていました。みんなとてもおいしそうにほおばっていました。間違いなく格別の味がしたことでしょう。

 

明日も元気で会いましょう

2020年7月16日 16時18分

みんな玄関や体育館前、飼育小屋近くに集まって、先生のお話を聞いて帰ります。毎日しているため、子どもたちはすぐに集まってきます。

学校生活の一日の終わりです。

大きな、元気のよい、最高の挨拶をしていました。

「さようなら」

この声は、寒川小のお宝です。私も負けずに「さようなら」と全開で声を出しましたが、元気さに負けました。

他の場所でも、

いよいよ来週からは午前中授業です。という声が聞こえてきました。

あと2週間で、しっかり1学期の締めくくりをしていきましょうね。

飼育小屋周辺では、

気をつけて帰るぞという気持ちで、安全に気を付けて帰ろうとしていました。

 

★本日はたくさん紹介いたしました。毎日更新していますので、ぜひ2度、3度と楽しい寒川小学校を見ていただきたく思います★

寒川ピカピカ 1

2020年7月16日 13時50分

そうじは心を磨く。一人一人の表情が真剣です。

さらには、

今日は、職員室前、理科室、家庭科室、靴箱あたりの紹介でした。

シリーズは続きます。

お昼休みは・・・・

2020年7月16日 13時15分

みんなパワー全開で遊びます。

みんなで用意ドン。のぼり棒に挑戦。

おにごっこで、ジャンケンポン。誰が鬼になったのでしょう。

みんなでクラスゲーム。集まって鬼ごっこです。

山を作って遊びます。トンネルを掘って・・・このあとどうなるのでしょう。

サッカー。じゃんけんでどちらからキックオフするかを決定。楽しそうな5年生です。

最近はやっているのが虫取り。木や草があるところには、虫がいることを知っているようです。捕まえた途端、「セミおったあ」などの声が響き渡ります。

 

寒川小学校の子どもたち、今日も楽しい時間を過ごしていますよ。

 

 

色とりどり

2020年7月16日 09時04分

夏の植物が成長を見せています

ホウセンカ

とても茂っています。大きくなりました。開花です。

 

ミニトマト

実がなっていました。とてもおいしそうです。

 

朝顔

あらまあ、伸びましたね。花も咲いています。

 

植物も早く梅雨が明けて欲しいと言っているかのようでした。

以上、現場からの報告でした。

本日、これで2つ目ですので、前のページもお目を通してくださいませ。

心温まる光景でした

2020年7月16日 08時53分

おはようございます。

校舎を回っていると、心温まる光景を見掛けました。

お休みしたお友達にお見舞いのメッセージを書いていました。

お友達を元気づけようということになりました。

どの子も丁寧にかき、お友達が好きな「クワガタ」「サッカー」などのイラストを心を込めてかき、色をつけていました。

みんなの心は一つ。「元気になってね」

という温かいメッセージです。子どもたちの姿に、思いやりの心を感じました。

 

梅雨のじめじめとした時期。全体的に体調の優れない様子ですが、みんな元気になってください。

今日の授業風景

2020年7月15日 10時06分

音楽に合わせて動いたり止まったりしている2年生、ドッジボールで体を動かす3年生、書き方のミニテストに挑む1年生です。

また、もう一つの1年生の教室では、「おむずびころりん」の音読劇をしていました。役になりきっている姿がかわいかったです。

書写をしている学級もありました。しーんとした雰囲気の中、みんな真剣に取り組めていました。

 

 

雨の日の過ごし方4

2020年7月14日 13時22分

本日も雨。
今日は校舎3階の様子をご紹介します。本日もいろいろな遊びをして楽しんでいました。

6年生は教室でハンカチ落とし。歓声がわき起こっていました。

さて、もう一つのクラスはと図書室に行くと、みんなで本を読んでいました。

 

読書も雨の日の楽しみ方ですね。

さらに行きました。4年生も5年生もいません。体育館なのか!?

あたりです。

激しいラリーの応酬が続いていました。活発な様子です。相手チームにボールが渡ると、「キャー」という声が体育館にこだましていました。楽しそうです。

お隣では、4年生。

「あぶなあ」、「にげろ」などボールの動きに合わせて出る声が様々です。

松も頑張ります。

飛んできそうなボールから離れて逃げています。逃げるのが得意?

 ボールが返ってくると、速攻で攻撃に移っていました。

 

涼しいかと思いきや、まだ湿度が高く暑いです。

みんな汗びっしょりになっていました。

 

雨の日の過ごし方3

2020年7月13日 13時19分

本日も雨。
今日は校舎2階の様子をご紹介します。本日もいろいろな遊びをして楽しんでいました。

お絵描きをして楽しむ子どもたち。さて、何ができるのでしょうか。子どもって、紙があると絵をかきたくなるようです。

最近はやっているのが、これ。消しゴム遊び。弾き飛ばして、どちらが強いかを楽しみます。

次のクラスに行くと、

やはり、やっていました。もう夢中になって遊んでいます。

感心したのは、これです。

トイレのスリッパをそろえていました。誰に言われたでもなく、進んでしていました。ありがとう

2年生がいなかったので、体育館に行ってみると、ドッジボールをしていました。

カメラに向かって、

跳ねすぎて、ぶれてしまった写真にも元気よさが。

雨の日だって、楽しい過ごし方があるのですね。

 

みなさん、けがをしないように過ごしてくださいね。